日本では昔、自分の歳を”数え”で言った。1950年(昭和25年)1月「年齢のとなえ方に関する法律」が施行される前までは、今のような”満年齢”は一般的ではなかった。だれもがが新年を迎えると一つ歳をとった。戦前、子どもだった僕はそれが凧あげやコマまわしなどより何よりも嬉しかった。
今日、僕は馬齢を重ねて80歳、傘寿の誕生日を迎えた。ここ数年誕生日が来ても”冥土の旅の一里塚”ぐらいの感慨だったが、今年は若干違う。あの少年時代の一つ歳を貰った時のわくわくした喜びと似た気持ちだから不思議だ。
何故なのだろうかー考えてみた。その結論の一つは、やはり自分が日本人として平均寿命(2009年 79・59歳)を越えた達成感みたいなものからきている気がする。”人生50歳”という言葉を若い時よく聞いた。調べてみると、その通り、日本人の平均寿命が50歳を越えたのは戦後の昭和22年なのだ(50・06歳)。さらに70歳を越えたのも40年まえの昭和45年だ。
先日与謝野・経済担当大臣が人生90歳時代を想定して税と社会保障問題に言及していたが、米国の人口問題研究機関も2050年には日本人の平均寿命が90歳になると予測している。正直いって一回限りの人生である。寿命ガ伸びることは嬉しいことだ。ただそれは足腰がしっかりして頭もぼけず、他人に迷惑をかけずに生きられての話だ。
傘寿を迎えての決意。僕より長寿の方の生き方を見ていると、やはり人一倍健康には留意している。それと何事に対しても好奇心を持っている。僕もできるだけ、これを見習らうことにしよう。
今日、僕は馬齢を重ねて80歳、傘寿の誕生日を迎えた。ここ数年誕生日が来ても”冥土の旅の一里塚”ぐらいの感慨だったが、今年は若干違う。あの少年時代の一つ歳を貰った時のわくわくした喜びと似た気持ちだから不思議だ。
何故なのだろうかー考えてみた。その結論の一つは、やはり自分が日本人として平均寿命(2009年 79・59歳)を越えた達成感みたいなものからきている気がする。”人生50歳”という言葉を若い時よく聞いた。調べてみると、その通り、日本人の平均寿命が50歳を越えたのは戦後の昭和22年なのだ(50・06歳)。さらに70歳を越えたのも40年まえの昭和45年だ。
先日与謝野・経済担当大臣が人生90歳時代を想定して税と社会保障問題に言及していたが、米国の人口問題研究機関も2050年には日本人の平均寿命が90歳になると予測している。正直いって一回限りの人生である。寿命ガ伸びることは嬉しいことだ。ただそれは足腰がしっかりして頭もぼけず、他人に迷惑をかけずに生きられての話だ。
傘寿を迎えての決意。僕より長寿の方の生き方を見ていると、やはり人一倍健康には留意している。それと何事に対しても好奇心を持っている。僕もできるだけ、これを見習らうことにしよう。