「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

冬至にアロエ(鰐の舌)湯

2017-12-22 05:27:53 | 2012・1・1
今日12月22日は二十四節気の冬至である。この日が1年中で最も日照時間が短く、明日から転じて長くなる、つまり陽気と共に運勢の好転も願って「一陽来福」という言葉もある。また、その運にあやかって”ウン”のつく食材を食べる習慣があり、わが家でも昔から”なんきん”(カボチャ)を食べてきた。一方、この季節は厳寒期で風邪をひきやすいことから柚子を風呂に入れて温まる習慣もあった。

老妻二人だけの生活だと、こうした昔からの四季折々の習慣が疎かになってくる。今年も冬至と聞いて、カボチャは安いので、スーパーから四分の一切れのメキシコ産を買ってきて昨日から食べたが、柚子は1個百数十円もするので、老妻は買ってこなかった。その代りに僕の提案で、家の周囲にあるアロエをを風呂に入れて温まってみた。

アロエは南アフリカ、アラビア半島が原産地だそうだが、僕が50回以上訪れたことがあるインドネシアでは、その形状から”Lidah buaya"(鰐の舌)と呼ばれ、庶民の間でシャンプとして、スーパーでも入手できる。わが家ではポットにも植えているし、庭にも生えている。ネット情報ではアロエはクレオパトラも使った美顔剤とか”医者いらず”とかよいことづくめである。発想の転換である。一陽来復を願って僕は冬至にアロエ湯に収まった。