ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ベッラのブログ soprano lirico spinto Bella Cantabile ♪ ♫
時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。
【杉田水脈の男どき女どき】河添恵子、歴史も家庭も危ないのは“事なかれ主義”
2015年11月12日
|
政治
★ このおふたりの女傑対談、すごいですよ、聴きながら大爆笑でした。
【杉田水脈の男どき女どき】河添恵子、歴史も家庭も危ないのは“事なかれ主義”[桜H27/11/11]
★ 面白すぎます。
このyoutubeを見ている男性たちは目を白黒させているかしら。
それにしてもよくここまで・・・
野田聖子や福島瑞穂、辻元清美、共産党のチンピラ連中なども斬ってください。
コメント (4)
「国連でも露中の影響力が再び浸透」「スー・チーはチャイナ寄り?」「ISの幹部はユダヤ人」?
2015年11月12日
|
政治
★ 宮崎正弘氏のメルマガから・・・
国連でも中国、露西亜の影響力がふたたび浸透
コソボのユネスコ入りに反対票が50ヶ国
****************************************
国連加盟国は195ヶ国。拒否権をもつのは米ロ中英仏。
11月10日にコソボの「ユネスコ加盟」をめぐる投票が行われ、賛成92,反対50.米国とイスラエルは投票せず、棄権は28ヶ国にのぼった。
コソボが国連加盟の時、ロシア、中国が反対し、その影響圏にある国々はモスクワと北京の顔色をみながら投票したが、反対票は50もなかった。
今回は旧ソ連の中央アジアや中国よりのラオス、カンボジアや、ジンバブエ、またアルゼンチンなどが反対したのは予想通りにしても、反対票を投じたなかにはスペイン、印度、インドネシア、ミャンマー、スリランカなどが加わっている。
シリアへの介入の不手際から世界に拡大する対米不信の波に隠れて、国連でもロシアと中国の影響力が復活してきたことを示唆するのではないか。(以上)
★ そういえばスー・チー女史はチャイナが引き起こしているチベット・ウイグル問題にも触れず、自国のロヒンギャ問題も触れない、
そこで
ISがロヒンギャをリクルートしていることが掲載
されていた。(下記の黄文雄氏の文を参照)
政治家が時として現実路線を取るのは、ある意味で仕方ない部分があります。父親のアウンサン将軍も、そのために日本を裏切りました。スーチー氏が政権を取ったとしても、かつての「民主活動家」としてのスーチー氏はもういないのだという認識が必要です。
ISISがロヒンギャをリクルートしているという話もあり、今後、ミャンマーでテロ活動が活発化する恐れもあります。
人権派、民主活動家というと、日本では無条件に崇め称える風潮がありますが、私は中国の人権派、民主活動家については、かなり懐疑的でした。というのも、彼らの多くは「大きな中国」には賛成であり、民主化が達成されても「大きな中国」は堅持する、という主張が大勢なのです。
だから台湾の独立は認めない、ウイグルやチベットの独立には否定的という「大中華主義」の人が多いのです。
スーチー氏が政権を取ることによってミャンマーの政体は大きく変わるでしょうが、過度の期待は禁物なのです。これからのミャンマーはいったいどこへ行くのか、欧米は目が離せないところです。
『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋
著者/黄文雄
★ 驚愕、スノーデン氏によると、
IS指導者のバグダディ氏は「サイモン・エリオット」というユダヤ人!!
CIA元職員のエドワード・スノーデン氏によると、イスラム国の指導者バグダディ氏は実はサイモン・エリオットという名のユダヤ人で、イスラエル諜報機関モサドの工作員であることが暴露されています。現在、混乱を極めるシリア情勢を読み解くキーワードにもなるこのリークについて、元戦場ジャーナリストの加藤健二郎さんは自身のメルマガで、「イスラエルがISを誕生させた」という説を検証しています。
IS国のバグダディーさん
IS(イスラム国)の最高指導者バグダディ氏の正体が、イスラエル諜報機関のサイモン・エリオット氏であるという説は、日本のメディアではなるべく触れないことにしているようだ。専門家やジャーナリスト評論家などへの質問としても、まず、出てこない。その理由は「それを言っちゃあ、みもふたもない」からか? または、この説に反対意見の人も受け入れる意見の人も、どららも、なんの証拠も確信も持ててないからか。
こういうことを前提に、ちょっと、周辺情報論で、陰謀論も避けずに攻めてみたい。
2014年9月に、日本人捕虜湯川さんの裁判に絡むということで、日本から、イスラム教徒の中田考さんが招聘され、もう1人のイスラム教徒常岡さんも同行を許された。2人は、約束通りISに入国できて案内役と合流し、裁判立ち合いは実現しなかったものの、2人とも特に問題なくISから出国できている。
この「当たり前のこと」が約束通り行われたところに、カトケンとして、ISの組織に欧米的なモノを感じた。それは、カトケンのイスラム圏に対するイメージとして「日本人が考える当たり前のことが約束通りに運ばない」というものが強いからだ。
おそらく、イスラム圏に強い中田考さんは、カトケン以上に「イスラム教国の行政システムはスムーズになんか動かない」ということを熟知していることであろう。中田考さんの著書でも、エジプト留学中の体験記で、数週間で完了しそうな手続きが2年もかかることが書いてあった。
中田さんらのIS訪問後の、誘拐→人質→処刑の頻度をみると、ISに入国できたあとに、無事に出国できる確信を中田さんは持てていたのだろうか?と。考えようによっては、欧米イスラエル的な行政構造を持っているISであれば、確信は持てたかもしれない。中田さんと常岡さんが、長い目でみたIS訪問ではなく、滞在を1週間でさえ伸ばしたくないタイトなスケジュールで行っていたことは放映TVからもわかる。「ISはまさに普通のシステムを持った国。イスラム原理主義の国がふつうのシステムをもっているなんて怪しい」と能天気なカトケンも感じたのでした。
イスラエルがISを誕生させたとしたら、そのメリットはいっぱいある。アラブ人同士で戦争させて弱体化させることがイスラエルのメリットなのは誰でもわかる。さらに、人質の処刑映像を公開することで、イスラムの野蛮なイメージを世界に広げられる。敵側から入り込んだ工作員が、組織を過激な方向にもっていくというのは、3つの理由で常套手段だ。1つは、過激にすることで組織内の穏健派と対立させ、つまり、組織内を対立させる。もう1つは先述したイメージダウン。3つ目は、自分が急進派になることで潜入工作員である疑いを持たれづらくするため、などなど。
周辺状況をユダヤ側視線から見ると、IS拡大を防ぐために、援助や投資が行われてるイラククルド地区には、すでに巨大なユダヤ資本投資が行われていて、IS台頭以降、物価高になっているという。イスラエルとトルコは軍事同盟国である。トルコの支えなしでは、内陸国ISは戦力の維持補給が難しい。陰謀論好きには材料要素が満載だ。
さらに、情緒面をみると、ISの国歌だが、ユーゴスラビア戦争時にセルビア人勢力側で作曲されていた哀愁軍歌に近い曲調ともいえ、トルコやペルシャ、アラブっぽくはない。セルビアっぽいことをうまく陰謀論とは結び付けられないが、イスラエルは東欧出身のユダヤ人が中心になって建国している。
しょせんは陰謀論。しかし、世の中に陰謀が存在しその陰謀によってなにかが動くこともある。陰謀論や推論を嫌って、事実確認だけで進めようとすると「事実確認できないものはわからない」という、つまんないし役に立たないし知識や知性のかけらもない答弁にならざるをえない。
image by: Flickr
『異種会議:戦争からバグパイプ~ギャルまで』より一部抜粋
著者/加藤健二郎(建設技術者→軍事戦争→バグパイプ奏者)
尼崎市生まれ。1985年早稲田大学理工学部卒。東亜建設工業に勤務後、軍事戦争業界へ転職。1997年より、防衛庁内局OPL。著書は「女性兵士」「戦場のハローワーク」「自衛隊のしくみ」など11冊。43才より音楽業に転向し、日本初の職業バグパイプ奏者。東長崎機関を運営。自分自身でも予測不可能な人生。建設業→戦場取材→旅行業→出版→軽金属加工→軍事戦争調査→探偵→バグパイプ奏者・・・→→次はなに?
★ いったい世界はどうなるの? いろんな情報がとびかっていますが、スー・チー氏については、来日した時のものすごい上から目線の態度が好感を持てませんでした。日本がミャンマーに貢献するのは当然とばかりの態度でした。
コメント (4)
フィンランドの地元紙によると、ムスリム難民を元養豚場だったところに収容
2015年11月12日
|
政治
★ フィンランドの地元紙によると・・・
フィンランド政府が難民の基本的な習慣を無視する火遊びに出た。
ムスリム国家出身者の一部が以前養豚場として機能していた施設に収容された。
地元紙「イルタレフチ」記者らによれば、ヘルシンキ近郊のヒュヴィンキャ市に
ムスリム難民300人を収容予定の施設がオープンした。
これは慈善団体Luona oyがフィンランド南部に開いた8つの施設のうちの一つである。
ヒュヴィンキャ市には既に100人以上の難民が到着している。
当局によれば、難民たちは別段、問題を起こしてはいない。
しかし、自分たちがどこに収容されるのかを知ったとき、彼らがどう振舞うかは分からない。
ただし、この施設の歴史的経緯については、地元の宗教指導者にはよく説明がなされている。
収容施設の施設長、ミリヤ・サクシ氏は、宗教指導者と「事前協議」を行なった。
結果、その宗教指導者は、問題はない、と判断した。
というのも、いわゆる豚農家の養豚場と違い、この施設で行なわれていたのはあくまで豚の調査と研究であった。
「この学究施設は2年前に稼動を停止し、もう豚をにおわせるものは一切残っていない。
収容センターの過去の経緯について難民に話すべきかどうか、判断はついていない。
ただし、別段隠し立てするようなことも何一つないのだ」とサクシ氏。
特にいま難民が暮らしている部分はもと管理施設で、作業員が休憩したり、研究を行なったりする場所であり、もとから豚がいた場所ではなかった、という。
専門家の中には、ムスリムは豚をけがれた生き物と見なし、それに触れたり、食したりすることは 禁じられており、地元当局は近い将来、深刻な問題に直面する可能性がある、と言う人もいる。(以上)
★ これはどうなるのでしょう。イスラム教ではブタはご法度です。
それにこれは地元紙の記事らしいし、難しい問題になるでしょうね。
ソースは2ちゃんねる「保守速報」から。
http://hosyusokuhou.jp/archives/45961956.html
コメント (4)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
美しい歌
@bellavoce3594
soprano lirico spinto
最新記事
女傑メローニ首相、マフィアとの戦いで国内治安安定図る/目を覆う米国内の犯罪/海外に目を向けるトランプの焦り
大統領令連発のトランプ大統領、鉄鋼・アルミに25パーセント新たな関税、日本にも。
【日米会談】トランプの傲慢、石破の卑屈
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
40年ドイツに住む作家の川口マーン恵美氏の語る現状とイーロン・マスクの発言
「トランプ」の恐ろしい朝令暮改、ガザをアメリカのものにする・・・/太刀打ちできぬ石破政権
トランプ政権とは?米と中国の類似点/ソフトバンク×OpenAIが「SB OpenAI Japan」設立/
“格安”中国製AI「DeepSeek」登場に世界が激震 中国の方向転換
米にて相次ぐ飛行機事故/米国家情報長官候補ギャバード女史の暴言/トランプ、ソマリアのイスラム国を空爆/ネット紅衛兵
米首都近郊で旅客機と軍のヘリが衝突・墜落、米露のフイギュア選手も搭乗/議員宿舎に不審人物/メローニ首相サウジで
ドイツ、ついに発言/イーロン・マスクは中国の副首相と会談、移民問題など
イーロン・マスクと呂不韋/イーロン・マスクはドイツの戦後のくびきを救うか?歪められた「ヴァーグナー」の芸術は救われるか?
トランプ大統領、ガザ避難民「150万人規模」の受け入れを要請。/メローニ特集
バイデンは中国と日本を混同?USスチールの件/トランプ、そしてアメリカでも懸念される新「国防長官」の資質
日本のコメ問題/メローニの農業政策/トランプ政権への危惧/ロシアの誤爆
>> もっと見る
ブックマーク
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2015年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
ベッラ/
大統領令連発のトランプ大統領、鉄鋼・アルミに25パーセント新たな関税、日本にも。
onecat01/
大統領令連発のトランプ大統領、鉄鋼・アルミに25パーセント新たな関税、日本にも。
ベッラ/
【日米会談】トランプの傲慢、石破の卑屈
onecat01/
【日米会談】トランプの傲慢、石破の卑屈
onecat01さまへ、ベッラ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
ベッラ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
京都の芸妓しんこどすええ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
onecat01/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
しんこさま、これです。/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
ベッラ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
京都の芸妓しんこどすえええ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
ベッラ/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
onecat01/
トランプは古代の「ナブッコ」か?世界は非難・困惑/元中国大使の垂氏、石破氏に「日本第一主義で」/メローニ首相は国内問題に立ち向かう
ベッラ/
40年ドイツに住む作家の川口マーン恵美氏の語る現状とイーロン・マスクの発言
rimrom789/
40年ドイツに住む作家の川口マーン恵美氏の語る現状とイーロン・マスクの発言
カテゴリー
政治
(5414)
健康
(1)
政治・文化
(6)
皇室
(1)
政治
(1)
経済
(26)
歌曲
(204)
器楽曲
(84)
オペラ
(598)
芸術
(107)
桜「討論」・西部ゼミナール
(78)
社会
(59)
事件
(196)
災害
(26)
お知らせ
(406)
東日本大震災
(24)
日記
(101)
映画
(10)
料理・グルメ
(74)
中国文化・歴史
(88)
生活・介護
(95)
テレビ
(36)
演劇
(20)
スポーツ
(62)
P@RAGAZZO様
(16)
asia-corriodoioさまのエッ
(10)
漂泊の旅人さま
(15)
ご挨拶
(6)
読書
(8)
掃除・収納・インテリア
(24)
美容・ファッション
(2)
Weblog
(43)
芸能
(2)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月