ジャパンカップの3強対決が楽しみな今日この頃だ。
アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクト、どの馬が勝っても後世に語り継がれること必至だ。
競馬の3強対決で思い出すのが、1976年に始まるトウショウボーイ、テンポイント、グリーングラスの3強対決だ。
当時大学4回生だった私は、競馬を始めてまだ半年ほどの初心者で、JRAという名称もグレード制も存在しなかった時代、なけなしの小遣いで闇雲に馬券を買っていた。
しかし5大クラシックと天皇賞くらいは特別なレースだという認識はあった。
そしてその年のクラシックを賑わわせたのが、前述の同年齢の3頭、天馬トウショウボーイ、流星の貴公子テンポイント、緑の刺客グリーングラスだ。
競馬をしない一般人でさえ、その3頭の対決には熱狂したものだ。特にテンポイントの悲劇は、当時の世間の注目を集め、現在でも語り継がれている。
それぞれのクラシックの戦績はトウショウボーイが皐月賞1着、ダービー2着、菊花賞3着、テンポイントが皐月賞2着、ダービー7着、菊花賞2着、グリーングラスが皐月賞、ダービーは不出走で、菊花賞1着だ。
最終的には3頭とも有馬記念で優勝し、年度代表馬に選出されている。
その3強の直接対決は菊花賞(グリーン1着、テン2着、トウショウ3着)、翌年の宝塚記念(トウショウ1着、テン2着、グリーン3着)、有馬記念(テン1着、トウショウ2着、グリーン3着)だ。
今年の3強はネームバリューでは旧3強には及ばないかもしれないが、三冠馬という戦績はそれらを凌駕している。
いうなれば、記憶ではなく記録に残る真の名馬だ。
その3頭の直接対決が見られるというのは、競馬ファンにとってはこの上ない僥倖だ。
今からゲートインまでのワクワク感とゲートが開いてからの緊迫感は何ものにも代えがたい。
どの馬が勝つにせよ、その歴史的なレースのスタートからゴールの瞬間までを、リアルタイムでしっかりと記憶のフィルムに焼き付けよう。
アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクト、どの馬が勝っても後世に語り継がれること必至だ。
競馬の3強対決で思い出すのが、1976年に始まるトウショウボーイ、テンポイント、グリーングラスの3強対決だ。
当時大学4回生だった私は、競馬を始めてまだ半年ほどの初心者で、JRAという名称もグレード制も存在しなかった時代、なけなしの小遣いで闇雲に馬券を買っていた。
しかし5大クラシックと天皇賞くらいは特別なレースだという認識はあった。
そしてその年のクラシックを賑わわせたのが、前述の同年齢の3頭、天馬トウショウボーイ、流星の貴公子テンポイント、緑の刺客グリーングラスだ。
競馬をしない一般人でさえ、その3頭の対決には熱狂したものだ。特にテンポイントの悲劇は、当時の世間の注目を集め、現在でも語り継がれている。
それぞれのクラシックの戦績はトウショウボーイが皐月賞1着、ダービー2着、菊花賞3着、テンポイントが皐月賞2着、ダービー7着、菊花賞2着、グリーングラスが皐月賞、ダービーは不出走で、菊花賞1着だ。
最終的には3頭とも有馬記念で優勝し、年度代表馬に選出されている。
その3強の直接対決は菊花賞(グリーン1着、テン2着、トウショウ3着)、翌年の宝塚記念(トウショウ1着、テン2着、グリーン3着)、有馬記念(テン1着、トウショウ2着、グリーン3着)だ。
今年の3強はネームバリューでは旧3強には及ばないかもしれないが、三冠馬という戦績はそれらを凌駕している。
いうなれば、記憶ではなく記録に残る真の名馬だ。
その3頭の直接対決が見られるというのは、競馬ファンにとってはこの上ない僥倖だ。
今からゲートインまでのワクワク感とゲートが開いてからの緊迫感は何ものにも代えがたい。
どの馬が勝つにせよ、その歴史的なレースのスタートからゴールの瞬間までを、リアルタイムでしっかりと記憶のフィルムに焼き付けよう。
★★小説読んだりするのは時間の無駄、なんて思っていた読書ド素人の私が、思いつき、見よう見真似、小説作法無視で書いた小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。そんな小説だから読書のプロやマニアよりも、読書ド素人の皆さんに読んでほしい。 ド素人の小説がミリオンセラーになったら面白いと思いませんか? 小説のベストセラーの常識を覆すためにもぜひご一読、拡散を。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。