4月8日は、花まつり。お釈迦さまが生まれた日です。
降誕会(こうたんえ)、潅仏会(かんぶつえ)とも呼ばれ、
全国各地のお寺でお祝いをします。
平日を避けて、週末に行うところも多いようです。
ある場所、ある花まつりで聞いた面白い話。
(花まつりとは直接関係ないけれど……)
永六輔、さだまさし、(故)淀川長治の誕生日が同じで、
4月10日だそうです。4月10日といえば、
以前の同僚Uさんの誕生日も4月10日でした。
わたし、なぜだか誕生日を覚えるのが得意で、
全然会うこともないのに、誕生日を覚えている人、多し。
新宿御苑で行われる春の園遊会。
天皇陛下が参加者の何人かに質問をする、アレ。
セリフは全部あらかじめ決められていて、
宮内庁から送られてくるセリフの通りに
言わなければならないそうです。
この話の「落ち」は別のところにあるのですが、
ここにはあまり書けない内容で……。
妻に先立たれた夫が、その先生きる年数は5年、
一方、夫に先立たれた妻が生きるのは27年!
平均の話だそうですよ。
まあ、夫が働き盛りのときに突然亡くなったりすることもあるから、
その後う~んと長生きする妻も含めると
それぐらいになるのでしょうか。
文字にしてしまうには憚られるような、
でも、文句なく笑える楽しい話が続々。
大いに楽しく笑えたひとときでした。
降誕会(こうたんえ)、潅仏会(かんぶつえ)とも呼ばれ、
全国各地のお寺でお祝いをします。
平日を避けて、週末に行うところも多いようです。
ある場所、ある花まつりで聞いた面白い話。
(花まつりとは直接関係ないけれど……)
永六輔、さだまさし、(故)淀川長治の誕生日が同じで、
4月10日だそうです。4月10日といえば、
以前の同僚Uさんの誕生日も4月10日でした。
わたし、なぜだか誕生日を覚えるのが得意で、
全然会うこともないのに、誕生日を覚えている人、多し。
新宿御苑で行われる春の園遊会。
天皇陛下が参加者の何人かに質問をする、アレ。
セリフは全部あらかじめ決められていて、
宮内庁から送られてくるセリフの通りに
言わなければならないそうです。
この話の「落ち」は別のところにあるのですが、
ここにはあまり書けない内容で……。
妻に先立たれた夫が、その先生きる年数は5年、
一方、夫に先立たれた妻が生きるのは27年!
平均の話だそうですよ。
まあ、夫が働き盛りのときに突然亡くなったりすることもあるから、
その後う~んと長生きする妻も含めると
それぐらいになるのでしょうか。
文字にしてしまうには憚られるような、
でも、文句なく笑える楽しい話が続々。
大いに楽しく笑えたひとときでした。