ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

PASMOでお買い物~~~

2008-04-18 19:08:46 | 街歩き&商店街
街はぴライター(世田子さんです)として書いた記事の謝礼は
PASMOでいただけます。
書いた記事の回数によって決まっていて
無記名式のPASMOにチャージして送ってくれるのです。

4月初めに最初の分を手に入れて、
早速PASMOが使えるところを探し始めました。
あるある!
これまでPASMOは交通機関でしか使わなかったので
気がつかなかったのですが、使えるところがたくさんあります。

PASMOを握り締めて、お買い物~~~。
いつも買わないものを買ったり、ほしいと思っていたものを買ったり。

東京駅のエキナカ、GRANSTAでは、
フレッシュジュースを飲んで、お惣菜を買って、
でかケーキを買って、スイーツも買って。

新宿駅のエキナカでも、お菓子やらお惣菜やら。

楽しいお買い物。
あああ、でもほとんど食べるものばかりに使っていたりして。
ま、いいですよね、好きなものを買えばいいのだから。
当分、PASMOでお買い物が楽しめそうです。

街はぴのほうは、もう少し盛り上がってくれるといいのですが。
ライターが好き勝手に書きっぱなしで、
コメントが全然ついていません。
ライターの自己満足で終わってしまいそう。
街はぴのページ自体、あまりうまく整理されていないし。
というワケで、最近、記事を書くペースが遅くなっています……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『3日で運がよくなる「そうじ力」』

2008-04-17 19:36:55 | 最近読んだ本
舛田光洋『3日で運がよくなる「そうじ力」』(王様文庫/三笠書房)

図書館でふと見つけて、パッと見ただけで
書いてある内容はだいたい想像ついたのですが、
ち~っとも部屋の片付けが進まない今日このごろなので、
あえて借りて読むことにしました。

さてさて、書いてあることは十分分かっていることです。
再確認。自分のお尻たたきですね。

目次を紹介するだけでみなさんにも十分内容が伝わるでしょう。

捨ててスッキリ! 心も体も軽くなる
きれいな部屋には「いい気」がやどる!
必要なものは、買わなくても与えられる!?
「部屋が狭い」はチャンスの宝庫!
それぞれの部屋はあなたの心を映し出す鏡です

などなど、ごもっともでございます、
という話ばかり。

あとは実行に移すのみです。
この本では、3日間集中してやることを勧めています。

そして、3つのキーワード:
「捨てる」「汚れ取り」「整理整頓」

それに加えて、「換気」の重要性。

モノがあふれた、片付いていない部屋には
マイナスエネルギーがいっぱい。
一つひとつ、いらないものをマイナスエネルギーと一緒に捨て、
それと同時にプラスのエネルギーを呼び込みましょう!

捨てるポイント:
 過去「思い出や栄光」を捨てる
 現在「(パワー)レベルを下げるもの」を捨てる
 未来「いつか使うもの」を捨てる
 不安「もったいないもの」を捨てる

ふむふむ。
3日間続けて時間を取るのは無理そうだから
(そもそも、そこが問題か!?)、
1日ずつやってみようと思っています。
と、ここで宣言しておきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語ボランティア、再開&中断

2008-04-16 19:37:52 | 日記
新学期になって、今年もまたたくさんの就学生・留学生が
日本にやってきました。
日本語ボランティアをしている駒場の留学生会館
(駒場国際交流会館)も新しい顔であふれています。

先週には歓迎パーティーも開催。
日本語クラスのPRをする時間もあって、
チラシ配りのお手伝いをしてきました。

その効果もあってか、新学期最初の日本語クラスには
40人以上の人が参加、大盛況でした。

昨年度最後のほうになってから参加していたイギリス人留学生も
無事戻ってきてくれました。

といっても、去年の秋から始めた日本語ボランティア、
5月から夏にかけては仕事が忙しくなり、
日本語クラスの開始時間には間に合わないので、
こちらがお休み。
新学期で来る学生が一時的に多くなる4月だけ
参加することにしたのです。

それで、イギリス人留学生と一緒に来ていた友達と一緒に
ほかの先生にお願いすることにしました。

結局教えたのは、単発で突然来ていたイギリス人。
奥さんが日本人でロンドンに住んでいるのですが、
今回2週間ほど日本に滞在しているそうです。
日本語はほとんど話せないとのことだったので、
ごく基本的な表現をいくつか教えました。
少しはお役に立てたかな。

開催場所が駒場というだけあって、
さまざまな国籍の人が参加しています。
どんな学生と話しても、なにかしら新しい発見があって、
日本語を教えているつもりでも、教えられることがたくさんあります。
だから、続けたいところなのですが、仕方がありません。
しばしお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代を超えたもの

2008-04-15 17:52:45 | スピリチュアル
楽しいイベント続きで忙しかった週末、
尊敬するM老師のお話を聞く機会もありました。

その中で特に印象に残ったこと。
それは、山梨の山奥、電気のないお寺に住んでいて、
新しい情報からある意味隔離されている
(でも、それは気にしていない)M老師ならではのお話。

M老師が修行中に師匠に言われた話。
「新聞など読んでも、50年前とたいして変わらないだろう」

おっしゃる通り、確かにいつの新聞を広げても
事故あり、殺人あり、政治不安あり、社会不安あり、ですね。
基本的な情報としては変わりません。

それに関連して、おっしゃったこと。
現代のあふれんばかりの情報や時代の流れに振り回されない、
また、時代を超えたもの、その教えのほうが大切ではないかと。

何百年、何千年と受け継がれてきたもの、
それには理由があるはずです。
それには意味があるはずです。
人々が必要としていたものが残ってきたはずです。

折りしも、50年ほど前にアメリカで書かれた本を読んでいて、
50年後の現在でも新鮮に読むことができる、
そのことに驚いているところです。
機会があれば、ここでもご紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンに会ってきた!

2008-04-14 18:39:18 | 街歩き&商店街
雨が降ったりやんだりの怪しげなお天気の日曜日。
ふっふっふ、そんなお天気の中、
晴れ女パワーを発揮して、無事傘を全然使わずに街歩きをしました。

今回の表向きのテーマは「成城散歩」。
といっても、成城の緑と古民家も楽しみ、東宝スタジオものぞき、
本当の目的地は円谷プロとウルトラマン商店街。

成城学園前駅集合。参加者は少なめの3人。
まずは成城のお屋敷見物。
確かに敷地が広い! 最低6軒ぐらいは建ってしまいそうな広さ。
同じ家はひとつとしてなく、それぞれ個性豊か。

さささっと見物をして、今度は駅の反対側へ。
お気に入りの場所、成城三丁目緑地へご案内しました。
ここはどこ?と思えるような、緑いっぱいのところ。
住宅街の中にあって、ハイキング気分になれるのです。

その先、野川を渡ったところにある
次大夫堀(じだゆうぼり)公園民家園が次の目的地。
江戸時代後期の民家がいくつか移築されていて、
昔の生活を垣間見ることができます。
ここもお気に入りの場所。の~んびり過ごすのもいいものです。

すぐ近くにあるのが東宝スタジオ。歴史あるこのスタジオでは
数々の作品が撮影されてきました。
中へ入れるわけではありませんが、仙川を挟んで川沿い左右にある
撮影所を身近に感じることはできます。

さて、そのご近所にあるのが、あの円谷プロの旧本社。
ウルトラマンたちが迎えてくれます。
奥にある建物の前に、ブースカとおぼしき案内板?のようなものを
今回初めて発見! あの色といい、あの丸っこさといい、
きっとブースカでしょう。こんなところで会えるとは……。
(一緒に行った2人はわたしのブースカ好きをよくご存じで……)

円谷プロといえば、TYOという会社に買収されたり、
旧本社にあった怪獣倉庫が閉鎖されたり、
と、心配なニュースが続きます。
どうなってしまうのか、と思っていたら、
旧本社のあの場所まで閉鎖!(右下の商店街ニュース参照)
というニュースが飛び込んできました。
ということは、わたしたちが見ていたあの場所は
すでに閉鎖状態だったということか!? 悲しいですねぇ……。

円谷プロから祖師ヶ谷大蔵駅に向かうと
ウルトラマン商店街の始まりのところにウルトラマン
(本当は「帰ってきたウルトラマン」のウルトラマンジャックらしい)が
空を飛んでいます。商店街の反対側の入り口にも飛んでいます。

そのウルトラマンをくぐって、ウルトラマン商店街をぷ~らぷら。
祖師ヶ谷大蔵駅にあるウルトラマンにもごあいさつ。
前から買ってみたいと思っていたウルトラまんじゅうも購入。

おっと、そろそろ「飲み」のパターンへ突入です。
でも時間はまだ午後5時前。
昭和な空間にある古そうな飲み屋がいいね、と言いながらも
時間が早すぎるためか、店はやっていません。
日曜日ということもあるのでしょうか。

結局、午後4時30分から開いていた「ひもの屋」で落ち着くことにして、
ほかの2人は飲み、わたしは食べ、おしゃべり。

ほいほい、楽しい楽しい街歩きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地でブランチ

2008-04-12 23:46:24 | 食いしん坊
「築地でブランチ」って、ヘンな響きですね。
友人の発案です。

ヨガを始めたことは先日お伝えした通りですが、
とってもいいと思ったので友人にも紹介、早速入会したのでした。

で、土曜の午前中早めにヨガをやってから、
ブランチに行こう、と友人が言ってきて。
もちろん大賛成!
当然、行き先は新宿周辺だと思っていたところ、
「築地でブランチ」を、との話。

???
新宿あたりで食べるところはたくさんあるのに???
いえ、単にその友人、築地へ行ったことがないので、
行ってみたいとのこと。
もちろんOK。

築地駅で地下鉄を降りて、築地本願寺すぐの交差点あたりで
あらあら、すごい人!
場外市場の道も人がゾロゾロ。さすが土曜の昼前の
ちょうどいい時間帯だから、でしょう。

場外はするりと通り抜けて、目的地は場内8号館。
おおお! 超有名店は長蛇の列。

そういう店はこの際、やめておいて。

前の日にネットでチェックしておいた候補の店、
2つのうち、どちらにするか悩みました。

寿司屋で海鮮ちらしか、洋食屋でまぐろステーキか。

まぐろステーキはほかではなさそうなものなので
魅力はあったのですが、
友人は築地初体験だったので、寿司屋のほうにしました。
カウンター10席ほどの小さな店。
運よく角の席が2つ空いていて、すぐに入ることができました。

お隣は外国人観光客のカップル。
注文するのにちょっとヘルプしてあげました。
シャリなしの寿司を注文したがっていたので(フシギ!)。
結局、普通のにぎり寿司にしたのですが。

わたしたちは海鮮ちらしを注文。
グー!です。12種類ぐらいのっていて、
種類も楽しめて、もちろん新鮮でおいしい!
満足満足でした。

食べてから行こうと話していたレトロなコーヒースタンドが
すでに店じまいしてしまっていて入れなかったのが心残りです。

前に行ったときには気がつかなかったのですが、
レトロな喫茶店やコーヒースタンドがたくさんあることに
今回初めて気がつきました。
最近、レトロ喫茶店に興味津々ですからね。

まぐろステーキも食べたいし、
レトロ喫茶店やレトロコーヒースタンドへも行きたいし、
「築地でブランチ」第二弾を企画したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからブレッド完成

2008-04-11 17:30:13 | お菓子研究家
ダライ・ラマが日本に立ち寄りましたね。
チベット情勢から目が話せない、
こういう時期だからのん気なことは言えませんが、
あの人なつっこそうな笑顔、いいですよね。
一度会ってみたい、会って話がしてみたい人物の筆頭です。
次回来日するときには、ぜひ拝んでみたいです、まずは。

昨日の中央線の運転見合わせも大変だったようで。
実はその日の朝、山手線内回りも止まっていて、
新宿駅では総武線/山手線のホームに人が入れ切れずに、
階段の下まで人があふれていて大変なことになっていたのに、
ニュースではひと言も言わず、え?と思っていたら、
中央線沿線の駅では、もっと大変なことになっていたわけですね。
そっちのニュースのほうが確かにすごかった。

前置きが長くなりました。

余り物のおからでつくった「おからブレッド」が
とてもおいしくできあがりました。

以前からよくつくっている「ソーダブレッド」の応用です。
ヨーグルト、牛乳、小麦粉、ベーキングパウダー、塩、レーズンを
目分量で入れて、適当にまぜまぜして
180℃ぐらいのオーブンで約30分、
これでおいしい朝食簡単ブレッドのできあがりです。

それにおからを加えて、小麦粉を少なめにして
つくってみたところ、ウマイ!!
おからのしっとり感&もっちり感がイケルのです。
自己満足ですが、かなりかなり気に入って、
今週連続で2回もつくってしまいました。
あ、これ、おからを早く使い気ってしまいたいという、
単におからの片付け仕事ではあったのですが。

勢いついて、今日の朝も基本のほうの
「ソーダブレッド」を焼いて朝食にしました。

普通なら、週末にのんびり焼くものなのですが、
今週は必然性もあって平日に焼いていたら、
それもクセになりそうな気配になってきました。
朝、ちゃちゃちゃっとまぜて焼く、カンタンです。
焼き立てはおいしいし。
来週も続くかな……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大「がっかり」お菓子制覇!

2008-04-10 17:59:44 | お菓子研究家
ついにやりましたぁ~、
三大「がっかり」お菓子制覇!

って、なんのこっちゃ!?

最初から99.9%はハズレだと分かっているお菓子を、
食べないままにハズレ、と言うのは気が引けるので、
まずは食べてみたのです。

京王百貨店でアホみたいに行列をつくっている
ラスクの迷店「ガトーフェスタ ハラダ」。

なんでこんな小さなカップケーキに何百円も払えるの?
と疑問符?????5つの「Fairycake Fair」。

アメリカのただの甘いドーナツでしょ、
踊らされているだけの日本人ってただの味覚音痴……の
クリスピー・クリーム・ドーナツ」。
もう少しだけまともに思える、でも高い!の
ドーナッツプラント」。

ラスクは自分でつくりますよ。
最近話題のカップケーキ。なんでぇ~。
それほど好きでもないし、食べたいときは
自分でつくりますよ。

KKDのドーナツは……。頭痛。頭痛がするほど甘い!

さすがにみなさんそれが分かってきたのか、
驚異的な長蛇の列はあまり見かけなくなりました。
なので、ここらでおもむろに挑戦。
有楽町の店で夜8時ぐらいに行って、
20分待ちで買うことができました。

でもね~、ここ、奇特な店で、待っている間に
できたてのドーナツを1個ずつ配ってくれるのですね~。
正直、そこで食べてすでに納得。もう買わなくてもいいよ~。
でも、食べてから列を離れるわけにもいかず……。
苦し紛れに2個購入することに。

おっと、そこで登場したのがPASMO。
街はぴライターの謝礼でもらった残額たっぷりのPASMOで
ちゃっかりいただいてしまったのでした。
よかったね。そうでなければ、「金返せ!」の気分だったから。

まだ、「ドーナッツプラント」のほうがいいかも。
でも、380円もするドーナッツ、買いますか。

う~ん、どれもこれも2度目はないです。
なくていいです。
目の前に差し出されれば、食べなくはないかもしれませんが。

これですっきりしました。
思っていた通りの三大「がっかり」お菓子、
「がっかり」は「がっかり」そのものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガの話でも

2008-04-09 17:59:43 | スピリチュアル
ヨガの話をいよいよ。

と、その前に。
msnのトップページににしおかすみこがど~ん
ああ、びっくりした。直筆のメッセージもありますよ~。

そして街はぴ。世田子さん、久しぶりに記事UPしました。
去年12月~今年3月まで4カ月活動した分の謝礼も先週GET!
PASMOにチャージという不思議な方法でいただきました。
最近、PASMOを使えるところが増えているので
おいしいもの食べたりしようと思っています。
原稿料というには少ないですが、まあ、自由に勝手なことを書いて
何かいただければ、と低いレベルでガマンガマン。

さて、ヨガのお話。先月少しだけ触れました
今日の朝もヨガに行ってから出社。
仕事が忙しくなる前にできるだけ行っておこうと、
今のところ、水曜・土曜の週2回通っています。

出社前のヨガ、これが気持ちいいのです。
季節的にもいいし、朝ヨガをやると1日はっぴーな気分で過ごせます。
師匠やそのほかのインストラクターが程よく手を貸してくださって、
あるポーズではちょっと痛いと思えるところまで押して、
あるポーズでは気持ちい~い感じに引っ張ってくださる、
というのがいいところです。

水曜の朝いつも来ている80代の女性の方、
とても80代には見えません。いつも元気ハツラツ!素敵です。
ヨガを始めてすでに30年以上(教えてもいるそうです)。
床に座った姿勢で、片足は前、もう一方の足をぴーんと
まっすぐ伸ばして、顔の横まで上げることができる……
ひぇ~~~、こ、この人すごい!!

ヨガを始めたころは体が硬かったそうです。
それが、時間をかけてそこまでできるようになったとか。
両足を広げて、体を前にぴったり~~~も平気です。
今日は健康診断の結果を嬉しそうに話していました。
なんと!骨密度が去年より上がったそうです。
普通なら年々下がって、骨がもろくなってくるのに。
ヨガの効用はすごそうですぞ。

師匠(80間近)やそういった方を目標に
細く長く続けていこうと思っています。
あまり最初に走りすぎて息切れするといけないので、
ほどほどに、もし中断することがあっても
また戻ればいい、という気軽さも大切にして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日は花まつり

2008-04-08 17:25:01 | スピリチュアル
4月8日は、花まつり。お釈迦さまが生まれた日です。
降誕会(こうたんえ)、潅仏会(かんぶつえ)とも呼ばれ、
全国各地のお寺でお祝いをします。
平日を避けて、週末に行うところも多いようです。

ある場所、ある花まつりで聞いた面白い話。
(花まつりとは直接関係ないけれど……)

永六輔、さだまさし、(故)淀川長治の誕生日が同じで、
4月10日だそうです。4月10日といえば、
以前の同僚Uさんの誕生日も4月10日でした。
わたし、なぜだか誕生日を覚えるのが得意で、
全然会うこともないのに、誕生日を覚えている人、多し。

新宿御苑で行われる春の園遊会。
天皇陛下が参加者の何人かに質問をする、アレ。
セリフは全部あらかじめ決められていて、
宮内庁から送られてくるセリフの通りに
言わなければならないそうです。
この話の「落ち」は別のところにあるのですが、
ここにはあまり書けない内容で……。

妻に先立たれた夫が、その先生きる年数は5年、
一方、夫に先立たれた妻が生きるのは27年!
平均の話だそうですよ。
まあ、夫が働き盛りのときに突然亡くなったりすることもあるから、
その後う~んと長生きする妻も含めると
それぐらいになるのでしょうか。

文字にしてしまうには憚られるような、
でも、文句なく笑える楽しい話が続々。
大いに楽しく笑えたひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする