昨日の話題の続き。
先週、商用でお台場へ行ってきました。
お台場は年に2~3回行きますが、昨春からコロナの影響もあり、観光客はおらず、どこの施設も閑散としたもの。
その状況の深刻さは行く度に増しています。
悲惨と言ってもいいくらい。
その代わり、じっくり過ごせる場所になっているとも言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/de291d07c0d2430433f2f58d9a5d391d.jpg)
数時間の商用を終え、周辺の商業施設を巡りましたが、歯抜けのようにテナントの撤退が…。
すでに閉店した店もありますし、近々営業を終了するお知らせも見られます。
中心に位置するパレットタウンも年内に営業を終了し、再開発されることが決まりました。
比較的、新しいお台場も岐路を迎えています。
観光及び観光客に依存しているお台場のような場所は、明らかにコロナの影響を受けています。
それでなくても都心部から離れており、アクセスもイマイチ(公共交通がどれも割高)なのも響いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/7dee5afaece44aaace1d7f4bc08c4bb2.jpg)
都内には、競合のプレイスがたくさんあります。
その中で、お台場が生き残るためには、抜本的な見直しが急務です。
恐らく観光地というより、ビジネスセンター的な位置づけなんだろうなぁと個人的には考えています。
もし、りんかい線がJRの1路線になって、適正な料金に見直されたら、少しは客足が戻り、状況が異なるじゃないのかなぁ。
それでも対処的な方法にしかならないですよね。
広大なエリアを有している場所ですから、存分にスポーツができる施設(可能なら低廉な価格で使いやすい場所)があればと思うのは、スポーツ関係の仕事に従事しているせいでしょうか。
近隣(臨海エリア)には、今回の「TOKYO2020」で使った競技施設もあります。
それを民生利用できるようにするだけでも、魅力の発信できそうな気もしますが…。
やりようによっては、まだまだ可能性がある場所だと感じています。
数年後には、大きく様変わりしそうですね。
どうなりますか?注目です。
先週、商用でお台場へ行ってきました。
お台場は年に2~3回行きますが、昨春からコロナの影響もあり、観光客はおらず、どこの施設も閑散としたもの。
その状況の深刻さは行く度に増しています。
悲惨と言ってもいいくらい。
その代わり、じっくり過ごせる場所になっているとも言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/de291d07c0d2430433f2f58d9a5d391d.jpg)
数時間の商用を終え、周辺の商業施設を巡りましたが、歯抜けのようにテナントの撤退が…。
すでに閉店した店もありますし、近々営業を終了するお知らせも見られます。
中心に位置するパレットタウンも年内に営業を終了し、再開発されることが決まりました。
比較的、新しいお台場も岐路を迎えています。
観光及び観光客に依存しているお台場のような場所は、明らかにコロナの影響を受けています。
それでなくても都心部から離れており、アクセスもイマイチ(公共交通がどれも割高)なのも響いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/7dee5afaece44aaace1d7f4bc08c4bb2.jpg)
都内には、競合のプレイスがたくさんあります。
その中で、お台場が生き残るためには、抜本的な見直しが急務です。
恐らく観光地というより、ビジネスセンター的な位置づけなんだろうなぁと個人的には考えています。
もし、りんかい線がJRの1路線になって、適正な料金に見直されたら、少しは客足が戻り、状況が異なるじゃないのかなぁ。
それでも対処的な方法にしかならないですよね。
広大なエリアを有している場所ですから、存分にスポーツができる施設(可能なら低廉な価格で使いやすい場所)があればと思うのは、スポーツ関係の仕事に従事しているせいでしょうか。
近隣(臨海エリア)には、今回の「TOKYO2020」で使った競技施設もあります。
それを民生利用できるようにするだけでも、魅力の発信できそうな気もしますが…。
やりようによっては、まだまだ可能性がある場所だと感じています。
数年後には、大きく様変わりしそうですね。
どうなりますか?注目です。