虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

ミニカーコレクション

2010-08-08 09:29:00 | 乗り物
昨日は用事で近くへ行っていたので、歌志内の郷土館「ゆめつむぎ」で行われている「ミニカー展」に行って来ました。
詳細は⇒http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/243292.html

昔懐かしいモデルやポスターが展示されており、童心に帰ることが出来ました。
クルマ好き、ミニカー好きにはたまらないイベントかと思います。

今年の夏休みの思い出にいかがですか?

写真:展示されているミニカーの一部

南北野けんこう子ども会

2010-08-07 08:29:25 | スポーツ
昨日の午前中は、清田区にある北野平小学校で行われた「南北野けんこう子ども会 交流会~1DAY子ども塾」に行ってきました。

内容は、ストリートダンス体験とスポーツじゃんけん。

スポーツじゃんけんは、再三お伝えしている通り、大学の先生たちと一緒に考案・発表し、今春から普及しているもので、昨日は参加している子どもたちが楽しく出来るかを確認しに出かけました。

そして、初めてスポーツじゃんけんの試合に参加してみました。
試作段階のシミュレーションでは、幾度となくやってはきたのですが、ゲーム形式では初めての経験です。
実際にやってみると、審判をしていたりして傍で見てるよりも2~3倍は面白いですね。

じゃんけんという単純な遊びをスポーツ・ゲームの体で行うので、何も考えずに楽しめ、練習=鍛えても強くはならず、ほとんどが運任せ。
ここも老若男女が楽しめ、体力の有無を問わないので、大人も子どもも同一条件です。

なかなかこんなゲームはないでしょうね!
まぁそこが我々の狙い目でもあるのですが…

今日もこれから某所でレクチャーしてきます。
どんな感じで盛り上げるか、早くもイメージ満載ですよ!

ps、じゃんけんに勝つ確率を高める方法って、あるみたいですよ!
おそらく「最初はグー」という部分が、ポイントじゃないかと思い始めました。

猛暑日ですって

2010-08-06 08:30:31 | 健康
今日は朝から暑いですねぇ。
札幌の最高気温は35度(猛暑日)だそうです。

熱中症にならないように、水分補給をしっかりしましょうね!
また何かをする場合は、朝のうちか夕方以降の涼しい時間に行うのが身体のためです。

少なくても、炎天下での運動は、身体にダメージを与えますので禁物です。
このような日は無理せずに、ゆったりと過ごしましょう。

札幌の最高気温、更新なるでしょうか?
過去の記録は、1994年8月7日の36.2度です。
あの日は夜になっても暑かったなぁ。

ps、涼しげな写真(滝上渓谷)を付けました!

果報は練って待て

2010-08-05 08:43:13 | 社会
『果報は寝て待て』と言う諺があります。

意味は「幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て」となります。

しかし『果報は寝て待て』は『果報は練って待て』が変換されたという話しがあります。

ただ、諺として広く知られているのは『果報は寝て待て』です。

でも、実際はじっと待ってないで「自分で切り開かねば」というシーンに直面することが大なり小なりあるのではないでしょうか?
せっかちな私は、とくにその傾向が強く出て、即座に行動に出てしまいます。
これが、良いような悪いような、微妙な局面になったりするのですが…

しかし、膠着した局面を打開するには、何度でも方法や戦略を練り直し、望むべき未来へ向けて、前進することで必ず道を切り開くことができると常々考えています。

その面で『果報は練って待て』という言い方=考え方もアリだと思います。

ただ「練り」すぎると、袋小路にハマり込んだりしますので、くれぐれもご注意を。

チャイナPower

2010-08-04 08:44:10 | 社会
近年、中国の躍進が目覚しい。

毎日のように、中国関連のニュースが新聞・テレビを賑わし、中国人富裕層のお金を獲得するために頑張っているニュースが紹介されている。

私は2006年2月(北京五輪900日前)に、北京に行ってきたが、その当時は五輪開催に向けて、外貨を集めることに躍起になっていた。

一例を挙げると、中国各地に存在する文化財を資金集めのために、かなり格安で販売していた。あまりに安くて贋作ではないかと疑ったほどだが…。
当時は、中国国内の内需より外需頼りだったのは間違いない。

ところが、あれから約5年が経った今では、日本をはじめとする各国の土地や、物品を転売目的で買いあさっているとの報道だ。
事実、日本各地のリゾート地は、中国人などアジアの富裕層に買い占められているという。
このままでは、数年後は全国各地に中国人がいる状況になるだろうし、日本人が雇われる時代になるだろう。

この成長はとんでもない勢いだが、高度成長期の日本もほぼ同じようなものだった。
そう考えると、我が国の高度成長期の勢いも、なかなか捨てたものではない。

それにしても、今のチャイナPowerは、ものすごいと言わざるを得ない。

北都プロレス

2010-08-03 09:28:28 | 文化
ちょっと前の話。

7月25日(日)夕方、ちとせモールで行われた北都プロレスの大会に担当するラジオ番組の取材をかねて出かけてきました。
※放送は昨日終わりました。

親しい方に「北都プロレス」の魅力や面白さをしきりに伝えられていたのですが、なかなか行く機会がなくて、ここまで延びてしまいました。

この「北都プロレス」は、北海道唯一のプロレス団体で、地域に根ざした活動をモットーにしています。
また、何かと元気のない北海道(道民&社会)に、プロレスを通じて元気を与えたいとの熱い想いが強く伝わってきます。

「力強くスピーディ、なおかつ明るく・楽しいプロレス」を徹底して提供してくれます。
これでこそ、プロです!

皆さんのマチにも出向いて、プロレスを見せてくれるフットワークの良さも地域密着団体ならでは。
今後も「北都プロレス」を注視していきたいと思っています。

ps、場外乱闘あり、マイクアピールありで、昔からのプロレスファンは鳥肌モノです!

写真:バトルロイヤルの様子

スポーツ立国

2010-08-02 09:00:20 | スポーツ
「スポーツ立国」と言う言葉をご存知でしょうか?

スポーツをしたり、見たり、支えたりすることで、国民が幸せで健康的な暮らしが送ることを目指す考え方を指します。
また、トップアスリートの活躍で国際的な信用を高めることや、国際大会を誘致して経済効果を得ることが期待されています。
国は多くの方々に意見を募り、今後10年間で実現する重点政策をスポーツ立国戦略(案)にまとめ、文部科学省のWEBサイトに掲載されることになっています。今月中にも概略が決定する予定です。

スポーツは、健康・観光・文化など、多くの人間の営みに関連する要素を含んでいます。
それぞれが有機的に連携することで、より良い社会作りの一助になると信じています。

やっぱり北海道は、ウインタースポーツでしょ!

写真:アイスホッケー