虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

鉄分補給の旅・2021年夏②

2021-09-09 05:55:11 | 旅行
まず1か所目「高崎」です。

滅多に行くことがない群馬県。
高崎駅で降りるのは初めてです。

朝6時前に、千葉県内の自宅を出発。
武蔵野線~京浜東北線~高崎線を乗り継ぎ、高崎へ。
約2時間半の行程です。

途中、乗り継ぎの浦和駅は若干の遅延もあって、結構混んでましたね。
下り列車でありながら、通勤時間帯だったためか、なかなか座席に座れず。
やっと籠原で座れました。

ホントは車内で朝食を取ろうと思っていましたが、そんな状況でもなく…。
そんなこんなで、朝9時前に高崎駅に到着。
商用は10時からだったので、ファストフード店で遅めの朝食。
朝食に用意していたものも一緒に食べ、駅から15分ほどの商用先へ。

商用が終わったのは11時半過ぎ。
少しだけ高崎市内をブラブラと歩き、高崎駅へ戻る。

鉄分補給の旅での食事といえば「駅そば」
高崎駅ホームのそば店で「かけそば」を食す。


その後、両毛線で栃木県へ。
約2時間で、終点の小山駅到着。
そこから宇都宮線に乗り換え、宇都宮へ。


宇都宮といえば、餃子で有名です。
この日の夕飯は「宇都宮餃子」で決まりです。

その話題は明日に。

鉄分補給の旅・2021年夏①

2021-09-08 06:08:50 | 旅行
コロナ禍で旅行や外出も儘ならない状況下にある2021年の夏。
まさか2年連続でこのようなことになるとは、昨夏の段階では思っていなかったなぁ。

不要不急の外出はNG。
逆説的に言えば、用事があればOKということになる。

そんな最中、「青春18きっぷ」が鉄道好きな友人を通じて手に入った。
日数は2日分。
さて、どうしようか?

せっかくだから県外に脱出したい。
本来なら東日本エリアの外へ行きたいところだが、特段の用事もない。

いろいろと策を練って、東日本エリア内の2か所へ「商用」で出かけることにした。

1か所目は「高崎」(群馬県)
2か所目は「水戸」(茨城県)

ということで、それぞれ別々に出かけることになった。
詳細は明日以降の話題に。

オンライン授業

2021-09-07 06:45:42 | メディア
茨城新聞より。

国や茨城県の非常事態宣言を受け、県内の学校でリモート学習の準備が進む中、古河市の一部の小中学校でオンライン授業が始まった。
市立古河一小(竹村靖校長)では貸し出した端末で児童の自宅と学校をつなぎ、カメラで見やすいようにボードを使うなどして、工夫を凝らした授業を行った。

同市のオンライン授業の対象は、小学3年生以上の児童生徒約8千人。2学期が始まった1日から準備が整った学校で始まり、6日以降は全32校で開始する。
市教委は夏休み期間中、児童生徒に端末を貸し出し、操作に慣れてもらうなどして事前に準備を進めていた。

同校では平日の午前、1コマ60分の授業を3コマ実施。主に学年ごとにクラスを一緒にした合同授業で、全ての教科を10日まで行う方針だ。
3日は5年生に社会科、6年生に国語などを教え、モニターに映し出された児童たちが音声やチャット機能を使って、教員の質問に答えていた。

小川吾朗教諭は「授業以外で子どもたち同士がオンラインで話せる時間をつくるなどして、学校再開時に元気に登校できるようにしていきたい」。竹村校長は「音楽のリコーダーの練習など、リモートだからこそできる授業を積極的にやっていきたい」と前向きに話した。<了>

(他県など)地域によっては、オンラインの体制が整わず、休校措置(夏休みの延長)を取っているところもある中、茨城県の取り組みは参考になりますね。
オンラインでできることをするのが、現状における最善の選択肢ではなかろうか。
対面に勝る方法は無いと思いますが、今は感染リスクを少なくしながら授業を進めるのが得策です。

ただ記事を読んでいて気になったのは「ボードを使って…」の部分。
PC上でできるんじゃないの?教師側のスキルの問題なのかなぁ?

まぁそんなことより、オンライン授業に取り組んでいる茨城県は先駆事例として評価に値しますね(とはいえ1年半かかっていますが…)。
導入が遅れている他県(他地域)からすれば、義務教育なのに一律じゃない部分に不公平感は募るよねぇ。
これから義務教育も(地域などが)選ばれる時代になるのかなぁ?
そんなことを思ったりしています。

危機感の欠如、自分勝手…

2021-09-06 06:17:55 | 社会
毎日新聞より。

東京パラリンピック最終日の5日、陸上男女のマラソンが東京・国立競技場(新宿区)を発着点にしたコースで行われた。パラリンピックのマラソンは、札幌で行われた東京オリンピックと違い、東京都内で開催され、浅草、銀座、東京タワーなど都心の名所を巡る。大会組織委員会は新型コロナウイルスの感染防止対策として観戦自粛を呼びかけたが、沿道ではレースが進むにつれて密集状態が広がった。

国立競技場最寄りのJR千駄ケ谷駅近くでは、スタート直後の選手の姿を見ようと、午前6時過ぎから雨の中で沿道に人が並んだ。近くに住む女性(80)は1964年東京五輪のマラソンも沿道で観戦したといい、「無観客になって会場で見られなかったので、せめてマラソンくらいは生で見たいと思って。朝ならそんなに人もいなくて密にはならないと思う」と語った。

スタートから10キロ地点にある日本橋(中央区)の交差点付近では、午前7時ごろになると人の列が二重、三重になるところも。小雨が降る中、雨がっぱ姿のスタッフが観戦自粛を呼びかけるプラカードを首からかけ、黙って列の脇に立っていた。友人らと訪れた東京都板橋区の女性会社員(52)は、パラリンピックの陸上やトライアスロンのチケットが当たっていたという。「国立競技場で(金メダルを獲得したドイツの義足選手)マルクス・レームの走り幅跳びを見る予定だったのにできなかった。せめてマラソンは見たかった」と話した。

15キロ地点の浅草寺・雷門(台東区)では、スタッフが「声援ではなく拍手で応援してください」「立ち止まらずに進んでください」と呼び掛けた。午前4時半に自宅を出て見に来たという千葉県松戸市の男性(80)は「パラリンピック開会式のチケットが当たったが無観客で見られなかった。マラソンで少しでも雰囲気を感じたい」と口にした。

SNS上ではテレビ映像を見た人から「浅草、結構な混み具合。沿道で応援したいけど自粛しなきゃ」「沿道人多い‼」などの反応が上がった。<了>

充分に想定できたことではあるが、我慢できなかったのか?
生で見たい気持ちはわからないでもないが、今は緊急事態宣言中だし、医療状態も逼迫している状況下でもある。
それも最も状況が悪い東京都内でのことだ。

有り難いことにテレビ中継もあるのだから、コース沿道まで見に行くのはいかがなものでしょうか?
危機感がないと言われても仕方がない。
自分一人くらいという考えもあったのだろうが、それは自分勝手というのです。
1人1人の行動(+気の緩み)の積み重ねが、現状を招いているのを分からないのか?
アホな為政者のことを、とやかく言えないよ!

批難されて然るべき行為だと思っています。
現代に暮らす日本人の「民度」が知れるよね。
とても残念でならない。

意味があったのだろうか?

2021-09-05 06:30:00 | 社会
J-CASTニュースより。

「レジ袋は無料です」。埼玉県を中心に関東でスーパーを展開する「ベルク」の店内で、こんな垂れ幕が店内にかかっていたとツイッターで写真が投稿されて、反響を呼んでいる。

垂れ幕は、黄色の地の上に「無料」が大きな黒字で強調されている。

■バイオマス素材が25%配合なら、有料化の対象外で

ただ、「袋不要の方はこちらのカードをカゴにお入れください」とも付け加えられている。そこでは、買い物袋を持参すれば、2円引きになるとする緑色のカードが描かれており、カードの下にはバーコードもあった。

そのうえで、「ベルクでは、マイバッグのご利用をおすすめします」などと呼びかけている。
同じ垂れ幕は、レジらしき場所に4つ並んでいた。

この写真は、2021年9月2日にツイッターで投稿され、3万件ほどもの「いいね」が付いている。
投稿者は、地元のスーパーで見かけたそうだ。

実は、小泉進次郎環境相の音頭で20年7月1日から始まったレジ袋有料化に先立って、ベルクは同6月27日、レジ袋の素材を変更し、無償提供を継続すると発表していた。

環境省などは、動植物に由来するバイオマス素材が25%以上配合されているレジ袋であれば、有料化の対象外としている。
ベルクの発表によると、この配合のレジ袋に変えた。
その理由として、「お客様にまた地球環境にとっても快適で便利なやさしい店舗づくりを実現するため」だと説明し、レジ袋を当面の間、無償で提供すると明らかにした。
ベルクでは、レジ袋が不要な場合は、従来から2円引きを行っており、これも続けるとした。

~ベルクも「バズってるとよく見たらうちだった」とツイート~

店内の垂れ幕について、ツイッター上では、「合法な企業努力ですよねー」「有料化よりこっちの方がよっぽどウケが良さそう」などと好意的なリプライが寄せられている。

ベルクの公式ツイッターも9月2日、投稿者のツイートを引用して、次のように反応した。

「レジ袋無料のスーパーの話題がバズってるんだなぁ。とタイムラインで見つけて写真よく見てみたらベルク!!」<了>

そもそも、このレジ袋の有料化は意味があったのだろうか?
もっと社会の中で、無駄を削減すべき点があると思うのだが…
ちょっと論点が違う気もするけど、東京五輪での弁当やマスク等の廃棄の問題の方が大問題だと思うなぁ。
あの原資は…だよねぇ。

エコバッグの利用を促進するようになってから、万引きが増えたらしい。
確かに人目を忍んでする気になれば可能だよね。
買い物カゴならほぼ不可能だし。
保安上の問題は、店舗(会社)にとって大きな問題。

またちょっとした心遣い(消費者目線)により、集客に違いが出ています(近所のスーパー2店は明確な差がついています)
あとは経営判断(顧客視点)なんだよなぁ。

エコを旗印に、必要以上の締め付けはやめたほうが良いですよ!
環境大臣さん、わかってますか?
あなたが一番わかってないように思えるんですが…。

遅きに失した感

2021-09-04 05:48:30 | 社会
「遅きに失した感」

辞書で調べてみると、既に手遅れであるさま、あるいは遅すぎて間に合わないさまなどを意味する表現とある。

文字通り、昨日辞任する(自民党総裁選に出馬しない)意向を明らかにした菅首相のことである。

コロナ対策より、自分の権力と権力争いに奔走し、その結果、自民党内からも見切られて、ついには辞任に追い込まれた。
正直言ってマヌケであり、首相の資質など全くなかったのだ。
その人間を祭り上げた与党の責任も大きく、首のすげ替えをしても看過できない。

まずは自民党総裁選、そして衆議院選となるが、いずれにしても次の首相が100代目になる。
誰がその座に就いても、全く期待できないのが、この国の悲しい現実。

まずは当たり前のことを迅速に取り組んでほしい。
その前に、政治的空白はなくすべきなのは言うまでもない。

コロナの感染拡大で生命の危機にある人もたくさんいるのだから、一刻の猶予もない。
現代の政治家にとって「政局」は大事なのだろうが、今は緊急事態である。
国民の生命と健康を第一に、迅速かつ的確な行動を切に願うばかりです。

駅員ブチギレ

2021-09-03 06:58:24 | 乗り物
YouTubeより興味深い映像を発見しました。

2021.7.8 南船橋駅で黄色い線をはみ出して撮影する撮り鉄に駅員ブチギレ


約2か月前のことですね。
駅員のブチギレ方が半端ないが、安全確保の促し(お願い)をしているのに、それを破る撮り鉄の連中が圧倒的に悪い。
これだから、鉄オタは一般市民から毛嫌いされるのだ。

趣味を楽しむなら、他人に迷惑をかけず、ルールに従って楽しみたいもの。
それができないならやめてしまえ!

同じ鉄道愛好者としては、誠に由々しきこと。
とても残念であります。

こんな奴らを見たら、ホームに突き飛ばすからな!
線路のクズとなってしまえ!!

運動・スポーツの秋

2021-09-02 06:15:20 | スポーツ
昨日から9月に入りました。
と同時に気温も秋の雰囲気に…
今朝は寒いくらいです。

9月ということは今年もあと4カ月弱。
あっという間に2021(令和3)年も終わりそうですね(それはそれで恐ろしい…)

9月ということで季節的には秋。
秋=運動(の秋)ということもいえますので、今日は私たちが取り組む運動個別指導について、概要をお知らせいたします。

<対象>
①スポーツ少年団(小学生)や運動系の部活(中学生)に所属し、基礎的な体力や運動能力を高め、競技力を向上させたい。 
 例、サッカー少年団に在籍し、現状は2軍ですが、1年後には1軍になりたい(レギュラーやベンチ入りを目指す)。
②小学生の段階で、運動やスポーツに必要な、もっといえば日常生活にも生かされる身体の使い方(身のこなし)を身につけたい。
③運動が苦手で何事にも消極的なので、どうにかしたい。
 運動・スポーツを通じて、無形の自信を付けさせ、日頃の意識や意欲を改善したい。
※とくに③に関しては、個別指導(マンツーマン)だから取り組める部分ですし、取り組みを始めて13年目で数多くの実績を積んできた自負があります。



<展開>
①競技の特性や成長の度合いを考慮した長期間でのトレーニング指導。
 状況(希望)に応じて、メンタルトレーニングも行います。
②総合的な運動能力の向上を目的に、短距離走(かけっこ)・長距離走(持久走)・縄跳び・鉄棒・球技・自転車など個々の運動・スポーツを個別に指導します。
※体育で行う運動・スポーツは、文部科学省の学習指導要領(小学体育、中学保健体育)に準じます。
③運動が苦手なお子さんの場合、運動やスポーツ(もっといえば、身体を動かすこと)の「楽しさ」「面白さ」「心地よさ」を知ってもらうところから始めていきます。
※小学校高学年のお子さんでも、早めに取り組み、継続していくことで充分に間に合います。

●メッセージカード
4回1セットの繰り返し(継続)で指導していきますが、1セットの最終回(4回目)には指導担当からメッセージカードを発行します。
※回数の配分等については、話し合いの上で調整いたします。月2~3回の頻度(ペース)が無理なく継続でき、実力も着実に上がってきます。

●料金(指導料+交通費)
関東地区での個別指導の料金体系は、下記の通りです。
 受講者   指導料+交通費  
  1名     4回19200円       
        (1回4800円) ※消費税・保険料を含みます

また2名での指導をご希望の場合は、下記のようになります。
 受講者   指導料+交通費  
  2名     4回34000円/2名       
        (1回4250円/1名) ※消費税・保険料を含みます  

3名以上での指導をお考えの場合は、別途お問い合わせください。

※指導範囲は基本的に千葉県東葛地区(松戸、柏、我孫子、野田、流山、鎌ケ谷)とさせていただきますが、隣接地域(千葉県内の他地区、東京都、埼玉県、茨城県)の方も承ります。
 基本的に、指導者の移動は公共交通機関(主に鉄道)になります。
 JR・私鉄等の鉄道路線の沿線ですと、とても助かります。まずはご相談ください。
 また指導代金は、4回1セット分を「前金」でのお支払になります。

●その他
・基本的に、公園や河川敷など公共の場所(屋外)での指導を考えております。
 屋内(有料)施設での指導をご希望の場合は、その旨お伝えください。
 有料施設の使用料金は、指導者分も含め、ご負担となります。
・上記の対象以外にも、運動やスポーツ等のアドバイスをさせていただいております。
 お気軽にお問い合わせください。
・万一に備え、スポーツ安全保険の加入を義務付けています。
 保険料は指導料等に含まれています。

●お申し込み(お問い合わせ)
お問い合わせフォーム https://form.os7.biz/f/b75c9054/ に必要事項をご記入の上、お送りください。

運動個別指導フィットネスアカデミー
 E-mail businessmanagement★view.ocn.ne.jp ※★を@に変えてお送りください
   
頂戴しました個人情報は厳重に管理し、他の用途には使用することはございません。
プライバシーポリシー⇒http://blog.goo.ne.jp/fitnessacademy/e/16799b459ef5872de4416fdc76f61fd0

お問い合わせだけでも構いません。
お気軽にご連絡ください!
お待ちしております。

あまりにも「やり過ぎ」です。

2021-09-01 05:16:55 | 社会
上毛新聞より。

新型コロナウイルス感染急拡大に伴う緊急事態宣言が群馬県に発令され、県が不要不急の外出自粛を要請する中、県外ナンバーの車に「二度と群馬県に来るな」と書かれた紙が張られていたことが29日、分かった。
紙を張られた車は長野ナンバーだったが、所有者の20代男性は群馬県に引っ越している。
上毛新聞の取材に男性は「今どき、こんなことがあるのか」と驚いた様子だった。

男性は28日午後4時半ごろ、ショッピングセンター「前橋リリカ」(前橋市国領町)の駐車場に駐車。
約30分後に買い物を終えて戻ると、紙が張られていたという。
県外ナンバーへの一方的な内容に恐怖を覚えたという。
男性は張り紙の写真をツイッターに投稿した。

張り紙には「コロナウイルスを都会から一生群馬県に持ち込むな!二度と群馬県に来るな!!ネット上にナンバープレートと車体を晒(さら)します」などの言葉が並んだ。
文章の最後には、「城東町三丁目自治会」と書かれていた。

これに対して、同会の伊東研一会長は張り紙の作成を否定。
「自治会の名前が勝手に使われることで、前橋のイメージダウンにつながってしまうのではないか」と心を痛める。
伊東会長は警察や市に相談しているが、「写真の独り歩きが心配」と頭を抱える。

地域に住む女性(80)は「張り紙は全く知らなかった。そんなことをする人がこの辺りにいるとは思えない」と困惑した。

山本龍市長は29日、自身のツイッターで「前橋市からも悪戯なので拡散しないようお願いします」と投稿した。<了>

気持ちは分からなくはないけど、いささかやり過ぎ(過剰)であります。
そんなに感染が怖いのなら、家から一歩も出ずに、四六時中籠っていればいいのだ!
こんなことをすることのリスクも考えられないんだね。お気の毒に…。

歪んだ正義感がさせた行為といえるのでしょうが、状況や場合によっては犯罪になることも考えられます。
この場合は「ナンバー(車番)を晒す」などとありますから、脅迫罪になる可能性もありますね。
ストレスに依る行為なのでしょうが、こういう時こそ冷静に振る舞ってほしいものです。