木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

栃座卓 その4

2010-06-30 21:47:54 | 木工


このところの暑さで、工房裏のささやかな畑に3本植えたキュウリがぐんぐん成長しています。


一週間位前から2日に1本ぐらいのペースで収穫できるようになりましたが、今日は良い大きさのものが2本もとれました。
ささやかですが、毎日が楽しみです。

さて、暑さに負けず制作中の座卓、蟻桟をはめました。

溝の蟻部に鉛筆で黒く塗ります。


蟻桟を叩いて入れ、鉛筆で黒くなる様子を見ながら、蟻作理鉋で削っていきます。


最後まで入りました。


この時、すべての蟻がしっかりかみ合っていなければなりません。
 

蟻桟の加工が済んだら、部材の仕上げ削りと大入れの加工です。
貫の束、貫、脚、蟻桟の順に鉋で胴張りに削って仕上げ、大入れの加工をしていきます。
いつものパターンです。


脚と蟻桟の大入れで接ぎ。トリマーで深さを決めて粗彫りし、極浅外丸鑿で仕上げます。


天板以外の仕上げ削りが済み、仮組みしてみました。


次は天板の仕上げ削りをして、拭漆の仕事にかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする