![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/6333b9f2fe657e8e2dbcf2923b198ddb.jpg)
毎月8日は黄檗山萬福寺で「布袋祭り」が開かれています。
帰省中の長女と行ってきました。
参道には露店も出ていて、普段とは違う賑わいを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/6c13500f113aea9130d92522e4154636.jpg)
妻がお手伝いしている障害者就労支援事業所の「ブラウンハウス」も回廊に毎月店を開いています。
そこを少し覗いた後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/08/1c080cc51cc7d61bffc521ef8c771f27.jpg)
有声軒で開かれているお茶席へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/15123e68a4d2fa71372790bd4fe566d7.jpg)
今月は美風流のお茶席でした。
このほてい祭り協賛のお茶席は、近畿の流派が交代で担当されています。
気軽にいろいろな流派のお席を楽しめる大変嬉しい企画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/3a6f6ea3256069cb05d005b57ae242ec.jpg)
美味しいお茶とお菓子をいただいた後、お道具や設えを拝見するのも楽しみです。
お家元が出張のためお話をきかせていただくことができなかったのがちょっと残念でした。
有声軒をでて天王殿の前まで戻ると、ちょうど法話が始まるところでした。
今日のお話は萬福寺の五大法要についてのお話しでした。
中元の由来など大変興味深いお話しを伺うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/d39d64401b482371718877633047dade.jpg)
山門の前の放生池はちょうど蓮の花が見頃を迎えていました。
午後は工房に戻り制作の続きにかかりました。