課題と反省ばかりを残しながら何はともあれ伝統工芸展への発送が済み、次への準備が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/43f0e96b6eee1c1f70eea04f083027f2.jpg)
まずは、長い間お待たせしている盆の木取り。欅を使い直径35cmに仕上げる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/c6fa4d577d85ee0f3078f0b4561b560d.jpg)
続いては、陣羽織用の衣桁の荒木取り。名古屋のAさんからの注文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/7e3f8bb86d003e08a4fb6232962d805d.jpg)
この欅、いつ頃から手元にあるのか記憶がありませんが、赤テープから類推するに、知る人ぞ知る「ケヤキの樹輪舎」の初期のものだと思います。
かれこれ30年以上は経っているでしょう。白く綺麗な良い材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/b8f7630920e3e9fb02178c471640b886.jpg)
もう一つは、煎茶のお手前に使う茶箱。こちらは糠目の赤い材。
9月のはじめに東京で行う煎茶道具のグループ展に間に合わせる予定です。
しばらく養生して制作にかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/43f0e96b6eee1c1f70eea04f083027f2.jpg)
まずは、長い間お待たせしている盆の木取り。欅を使い直径35cmに仕上げる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/c6fa4d577d85ee0f3078f0b4561b560d.jpg)
続いては、陣羽織用の衣桁の荒木取り。名古屋のAさんからの注文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/7e3f8bb86d003e08a4fb6232962d805d.jpg)
この欅、いつ頃から手元にあるのか記憶がありませんが、赤テープから類推するに、知る人ぞ知る「ケヤキの樹輪舎」の初期のものだと思います。
かれこれ30年以上は経っているでしょう。白く綺麗な良い材です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/b8f7630920e3e9fb02178c471640b886.jpg)
もう一つは、煎茶のお手前に使う茶箱。こちらは糠目の赤い材。
9月のはじめに東京で行う煎茶道具のグループ展に間に合わせる予定です。
しばらく養生して制作にかかります。