明日10月2日より、グループ展「伝統工芸IN宝泉院」が始まります。

大原三千院参道の奥に勝林院というお寺があります。
昨年暮れから年始にかけ、NHKの「千年蔵」と言う番組でも取り上げられていましたのでご覧になった方も多いと思います。
その横に僧坊として800年前に創建されたのが「宝泉院」です。
「額縁庭園」の美しさや水琴窟の調べに癒やしを求めて多くの人が訪れています。
この度そんな素晴らしい環境の中で展覧会を開かせていただくことになりました。

出品作家は、各分野の7名。
今日は搬入でした。

中央に囲炉裏が切られているお部屋。

出品者の渾身の作が並びます。

こちらの部屋には、伝統工芸の技法で作られ、より身近にお使いいただける作品を集めました。
大原の秋を楽しみがてら、ぜひご高覧いただきたいと思います。

大原三千院参道の奥に勝林院というお寺があります。
昨年暮れから年始にかけ、NHKの「千年蔵」と言う番組でも取り上げられていましたのでご覧になった方も多いと思います。
その横に僧坊として800年前に創建されたのが「宝泉院」です。
「額縁庭園」の美しさや水琴窟の調べに癒やしを求めて多くの人が訪れています。
この度そんな素晴らしい環境の中で展覧会を開かせていただくことになりました。

出品作家は、各分野の7名。
今日は搬入でした。

中央に囲炉裏が切られているお部屋。

出品者の渾身の作が並びます。

こちらの部屋には、伝統工芸の技法で作られ、より身近にお使いいただける作品を集めました。
大原の秋を楽しみがてら、ぜひご高覧いただきたいと思います。