黄檗売茶流の手前盆を彫りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/34e3f5f8342801dfb2903e18c6ac3cb7.jpg)
ルーターで粗彫りした後、鉋がけ。盆の見込みは普通の鉋では削りにくいのでバンカキをつかいました。
このバンカキ、かれこれ30年以上前に、左久作さんに作っていただいたものです。
ブビンガの硬い板がサクサクと削れます。
曲面もOKで、堅木には大変便利な道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/995fe63f74ad69a9f81591f098e1a705.jpg)
角の凹みは糸のこで挽いた後小刀で整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/0394b318a39b9f421e4e8bcdd124cbc6.jpg)
裏の仕上
この後軽く拭漆をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/34e3f5f8342801dfb2903e18c6ac3cb7.jpg)
ルーターで粗彫りした後、鉋がけ。盆の見込みは普通の鉋では削りにくいのでバンカキをつかいました。
このバンカキ、かれこれ30年以上前に、左久作さんに作っていただいたものです。
ブビンガの硬い板がサクサクと削れます。
曲面もOKで、堅木には大変便利な道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/995fe63f74ad69a9f81591f098e1a705.jpg)
角の凹みは糸のこで挽いた後小刀で整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/0394b318a39b9f421e4e8bcdd124cbc6.jpg)
裏の仕上
この後軽く拭漆をします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます