毎年5月3日は妻の故郷、滋賀県日野町の日野祭り。今年も行って来ました。
午前中は仕事をして、出発が遅くなってしまった上に名神の渋滞で、着いたのが5時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/70ef09714c2b42d663ff7bd867abb194.jpg)
祭りも終わりに近く、御旅所から神輿も帰って来ました。
桟敷窓アートの会場も店じまいしていましたが、閉店間近の北川さんの日野椀の展示場をおじゃましました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/26d02e4af9f668cc1a7af64c1c3b3d32.jpg)
お椀の展示の横にはなにやらおもしろげな額が・・・
円広志の「ブラリ歩き」の取材を受け、もらった「となりの人間国宝さん」のステッカー。
放送は今日(4日)だったので、録画して見ました。
内容は、北川さんが副業として初めたギターの修理に関することがばかり。
円広志という男、「日野椀」には全く興味なしでした。
激安の塗りのスプーンをいただいて、次は、妻の小学校の同級生が営む「古美術の かく福」さんによって戻る頃には、
綿向神社に集まっていた山が、各町内に帰るところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/1e3a5867ec2e3cb8fb1163c78c2ebb30.jpg)
ちょうど辻廻しをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/798bb3052539eb19fd9aa7069cda4015.jpg)
京都の祇園祭の鉾は、青竹を敷いて水を撒いて回しますが、日野祭りの山は、てこを使って心柱のしたに厚板を入れ、車輪を浮かせて回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/74546aca212dc67daf27dfdf02d28cac.jpg)
旧山中正吉家の前を行く山。こんな山が各町内にあるのですから、近江商人の財力はすごかったのですね。
その近江商人が主に扱ったのが日野椀なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/0d68af0a915dd00d644894fb8534ad71.jpg)
綿向き神社を出て行く山。灯りがともされた山もまた風情があります。
この後、妻の実家で、湖国名物の「鮒寿司」などのご馳走をいただきながら妻の従妹達と楽しく語らい、夜遅く京都へ戻っってきました。
午前中は仕事をして、出発が遅くなってしまった上に名神の渋滞で、着いたのが5時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/70ef09714c2b42d663ff7bd867abb194.jpg)
祭りも終わりに近く、御旅所から神輿も帰って来ました。
桟敷窓アートの会場も店じまいしていましたが、閉店間近の北川さんの日野椀の展示場をおじゃましました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/26d02e4af9f668cc1a7af64c1c3b3d32.jpg)
お椀の展示の横にはなにやらおもしろげな額が・・・
円広志の「ブラリ歩き」の取材を受け、もらった「となりの人間国宝さん」のステッカー。
放送は今日(4日)だったので、録画して見ました。
内容は、北川さんが副業として初めたギターの修理に関することがばかり。
円広志という男、「日野椀」には全く興味なしでした。
激安の塗りのスプーンをいただいて、次は、妻の小学校の同級生が営む「古美術の かく福」さんによって戻る頃には、
綿向神社に集まっていた山が、各町内に帰るところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/1e3a5867ec2e3cb8fb1163c78c2ebb30.jpg)
ちょうど辻廻しをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/798bb3052539eb19fd9aa7069cda4015.jpg)
京都の祇園祭の鉾は、青竹を敷いて水を撒いて回しますが、日野祭りの山は、てこを使って心柱のしたに厚板を入れ、車輪を浮かせて回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/74546aca212dc67daf27dfdf02d28cac.jpg)
旧山中正吉家の前を行く山。こんな山が各町内にあるのですから、近江商人の財力はすごかったのですね。
その近江商人が主に扱ったのが日野椀なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/0d68af0a915dd00d644894fb8534ad71.jpg)
綿向き神社を出て行く山。灯りがともされた山もまた風情があります。
この後、妻の実家で、湖国名物の「鮒寿司」などのご馳走をいただきながら妻の従妹達と楽しく語らい、夜遅く京都へ戻っってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます