Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

かかとの角度

2019-09-10 08:21:26 | 義肢装具や関連のお話

上の娘が使い始めた足部について。

差高調整機能付き足部
プロフレックスLPアライン
http://www.p-supply.co.jp/ossur/catalog/flexfoot/lp_1.html


無段階でかかとの角度が調整できるから、娘には使いやすいのだけれど
ひとつ気をつけなければいけない点が。
それは、角度の左右差






写真は角度を揃えた後。
これくらい揃わないといけないみたい。


自分で調整をするから、気をつけないと左右のかかとの角度が狂う場合がある。
たまに、平行棒みたいな状態を椅子二つを背中合わせにするなどして作り、鏡を見ながら調整すると良いそうで。
理学療法士さんから教えてもらった。
自宅ではなかなか、それをするのに適した場所が難しいけどね。(^^)


あとはね。
右脚のストレッチも勧められた。
右脚股関節が硬いらしい。
後ろ方向と内転方向が硬いらしいので。
壁際に足を肩幅に開いて立ち、腰を壁にくっつけるというストレッチをするといいらしい。
内転方向に効く。
同様に少し前に腰を出しながら壁に付けると後ろ方向のストレッチにもなるんだそう。


しっかり可動域を増やした方が体のバランスもよくなり、故障も減るみたいだから、やらなきゃね。
うんうん。
忘れちゃいけないから書いてみました。
(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする