Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

昨夜の話

2013-10-09 00:12:56 | 日常のこと
持ち帰り仕事


昨夜の話
久々に 仕事を自宅に持ち帰り
会議報告を自宅で一生懸命に作りました。

作り始めたのが、10時半くらい
脇目も振らず、お茶すらのまず、没頭して
終わったら午前二時を回ってた。


慌てて、洗い物をして洗濯
風呂に入り、片付けをして
洗濯物を干して 三時前


そこから、もう一度自ら見直しして 手直しを(^^;;


しかたがないね。
大事な報告
翌日の朝には回したい。


正直、自宅の深夜にあれだけ没頭して二時間半
職場で他ごとの合間には無理だわ
うん。


おかげでなんだか 少しヘロヘロ
くたびれました。


でもなんか、やらなくちゃいけないことを整理できたから、精神的には脱出したかな。
このところやばかったからね。



報告書
今まで書いた中で、いろんな意味で一番難易度高かったかも(^^;;
まぁ、いい勉強になりました。



追伸

翌日朝一番から、その書類を見ながら話
あっという間に訂正が入り、十時半には完成。

理想的な速さで 報告がまとまりました。
うんうん。よかったね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海へ

2013-10-08 03:03:37 | お出かけ!
海に行きました。



土日に海の近くへ
一泊旅行に行ってきました。


その中で
海に行きました。


二つの海

入江にある、すごく静かな海
岩場の影にヤドカリやカニがいて、海鵜やユリカモメが飛んでいて

浅瀬で魚が跳ねている海
それが一つ目


半島の付け根で外海
波が高くて砂浜が果てし無く続いている。
荒々しい波が押し寄せてきて、見ているだけで吸い込まれそうになる。
子供達は、さらさらの砂浜で砂遊びに夢中。

日の入り近くで夕日が綺麗。
幻想的な景色だった。


これら二つの海
少しづつの時間、泳いだわけでもないんだけど
なんだか楽しくて

ぽけっとする時間も少しあり、なんだか癒されたのでした。



魚市場にも言って、いろんなお魚を食べたのも 美味しかったね。
妹さんが干物の試食を美味しそうに食べてたわぁ(^^;;
なんでも食べるネェと 驚いていましたよ。


宿からは海と夕日が見えて
ちょっと奮発して露天風呂付き展望室だったから、気分よかったね。
のんびりゆっくり
いい旅出来ました。
まぁ、どうしても、妻との些細な言い合いはなくならないんだけれどもね。



子供達二人が、体調を崩すこともなく、貴重な体験をできて、楽しんでくれていたからよかったね。
あまり 遠くに行かなくても 楽しい
また、行きたいなと思いました。



追伸


晴天が続いていて、海も穏やかで晴れだったから
すごく運が良かった。
なかなかこういうタイミングで行けないかも。
偶然に感謝しないとね






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレックスラン

2013-10-06 22:02:07 | 義肢装具や関連のお話
フレックスラン


前から興味があった陸上競技用足部
このことについて、取り扱いのある義肢製作所に問い合わせてみた。


子供用の 陸上競技用足部
というか、板バネ
フレックスラン


パシフィックサプライが代理店で 購入すると40万円?
その部品のレンタルが始まったらしく、一ヶ月7000円でレンタルできるそう。



安くなったとは言え、両足で14000円
何も試さずに借りるなんて無理だなぁ


それを自力で借りて、義肢製作所に行けば、調整はしてくれるというが、それはちょっと(^^;;
無理でしょう


日程を合わせて 試しに一日取り寄せてもらい、当日にはいて試して、実際に歩けそうならレンタルできるようにしないと。
レンタルして、つけようとしてつかなかったりバランス悪かったりしたら困るし。
使いこなせるかどうか、やって見なきゃわからないしね。



いくら義肢製作所としては、そう言うものだとしても、なんだかがっかりだなぁ
それじゃ 試す人増えないわ(^^;;



結構前向きな方だし、なんとかしていろんな経験をさせてやりたいなと思っているからこそ
こういうの一つ一つ、気になる。


メーカーに直接聞いてみようかな。
試しばきもせず、履けるかどうかもわからないのにレンタルしなきゃいけないのか。

それとも、本社まで行けばつけて履かせてくれるのかな?
部品足りる?



うーむ
来年夏にむけて、一度聞いて見なくちゃならないなぁ



そもそも、やらせてみないと
本人が怖がるか喜ぶかもわからないし。
そもそも、使いこなして走れるかはさらに未知数だし。
一ヶ月7000円を自費で払い続けるのは無理だし。もちろん購入なんてとんでもない。


それでもね。
やはり一度でいいから
娘にね。

走る とか 飛び跳ねる っていう感覚を感じて欲しいなぁ
そう思うだけなんだけれどもね。


うーむ。
地元で一度相談してみよっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の微調整

2013-10-05 04:00:24 | 義肢装具や関連のお話
義足の微調整



新しい義足 学校にはいて行き始めているんですが
やはりはじめのうち、いままでとは違う場所に 断端の傷や腫れができてきます。


傷や腫れの種類も様々
一様に表現がむつかしいけれど、対したことがないものと、良くないものがあるみたいでして
それらを見分けつつ、肌をケアしつつ


少しづつ なんとか改善できないかなと考えたり
地味な作業なんですけどね


例えば右足が前側の一番先端部分に傷ができているんだけど、この位置がちょうどバルブの位置くらい


バルブの位置を内側から触ると少しだけど段差があるみたい。
仕方がないので、少しだけヤスリがけしてみたい。


左足は 相変わらずきつくて
脱ぐ時に1/3くらい引き抜いたところで引っかかり脱げない。
仕方が無いから 引っかかっているあたりをヤスリがけ
これまた地味な作業


削りすぎたらダメだし、変に筋がついても空気が逃げる原因になる
逆に調整が狂う可能性もあるといえばある。
でもさ、そんなに細かなことで毎回義肢製作所に行っていたら、キリがない。
しかも微妙な作業すぎて、試しばきしてからの評価も難しい。
たぶん一日履かないとわからないしね(o^^o)



そんなわけで、自分で微調整
合わせて、新しい義足ソケットの内側を滑りやすくするために 少しだけど潤滑剤を塗ってみたり
ライナーを履かせる前に、突起部に水をつけてみたり。


いろいろ試行錯誤
難しいね。



たぶん普通は 我慢して
あまりに困ると義肢製作所へいく領域。
だからして、義肢装具士さんにこうした話をしても なかなか伝わらない。
だって ほんの少しの話



履けるし 動けるけど
ほんの少し 足が痛む
ほんの少し 傷ができる
ほんの少し きつい。


でも、このほんの少し
放置するとやはり困ることもある。



そうした見る目
義肢装具士さんも 医師も 教えてくれない。
本を読んでも書いてない。
必要な情報だと思うのにな。



大先生 そう言うのかかないかしら
ライナーごとに 注意点も違うように思うんだけどなぁ。
うーむ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校外学習

2013-10-04 03:59:28 | 日常のこと
校外学習



また郊外学習があるそうな。
先生から電話で「義足を変えたばかりなので不安じゃないか 本人と話します」「不安そうなら車椅子も検討します」だそう。
なんとなく妻が答えていたから、思わず口を挟んじゃった。


「その日だけでも、前の義足に戻すこともできるよ」

そういう予定
学校ではかなり前から決まっているんだろうけど、なかなかわからないものもあるから、むつかしいねぇ

義足を切り替えて 微調整している間は、どうしても
いろいろあって
バランス悪かったり、足が入りきってなかったり、逆に入りすぎて落ち込んでいたり

そのことに本人は気がつかないしね。なんとかしちゃう
それだけ対応力があるから
逆に良くないよね。


担任のせんせいとお姉ちゃんの話しあい
娘がどう言う選択をするか 見守ろうと思います。
自分で決めさせるようにしないとね。うん。



まぁしかし
流石に歩けるような気がする距離だなぁ
うーむ。



娘と先生が話
前の義足で 歩き切ることにしたらしい。
見守ろうと思います。はい。(^^;;


追伸

またリビングでうたたね。
二時半に目覚めて家事と風呂
やっと終わったから いまから二時間寝ます。
おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるいなヽ(´o`;

2013-10-03 07:43:56 | 日常のこと
なんかだるい



どうもいけない
身体がだるい
心配で少し早めに寝るようにしてるけど、なかなかだるさが取れない。
風邪ひいたかな。



自分が健康なことが前提で 成り立ついまのせいかつ
家族のリズムまですべて影響するから シャレになんない。


気をつけなくちゃ
やばいやばい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2013-10-02 00:06:09 | 義肢装具や関連のお話
昨日の続き


昨日、夕方から 上靴を履けるようにするために、義足側を改造することにして
慌てて早退して、学校に上靴を取りに行く段取り
バタバタしました。


自宅に帰るなり作業
まずはすべてのカバーを外して
横幅を膨らまさないようにしつつ、足裏やかかと、つま先を保護するような足部保護を考えます。


うーむ。
相変わらずややこしいな。
やはり日本製じゃないから、こうしたことが起こるのかな?



標準的な足のサイズバランスが違うんだろうね。たぶんさ。



ともかく作業
まずは、いままで履いている上靴に入るようにできないか。
挑戦。



結果
やはり少し、足部周りのストッキングが 横幅を広げているのを改善
甲高になっているのも改善



でもその上で、やはりサイズが合わない と言うことで
急いで靴屋さんに走ります。
夜八時までや九時までの靴屋さんが、我が家の周りにたくさんあるみたい。


まず、一件目で体育館シューズはGET
うん。はきやすいしぶかぶかじゃない いい感じ
22.5cm
上靴はあまり種類がない&はいた感じがイマイチなため もう一軒

大きめの店につき、三種類くらいある上靴を順番に試す。
同じサイズでもやはりだいぶ違う。
幸い、一つがピッタリあった。
あー良かった
これまた22.5

これで、一件落着
上靴は教室用と、放課後学級用、放課後学級のトイレ用の三つ
なんと一足300円(^^;;
安くて助かりました。


しかし 22.5かぁ。
お姉ちゃんの足のサイズ、大人サイズの仲間入りだなぁ
ある意味次からは探しやすいかもしれないね。
種類が豊富にありそうだもの。


やれやれ
次は義足の最後の微調整だなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい義足で失敗

2013-10-01 00:23:41 | 義肢装具や関連のお話
新しい義足で失敗


さて、今日からいよいよ 新しい義足で通学 だったのですが(^^;;
失敗しました。
上靴が履けないみたい。


足部がね
サイズアップしていて
でも外靴は同じのが履けていて、ほとんど一緒だから大丈夫だと油断しました。


朝、小学校で履こうとして履けず
可哀想なことしました。
あーあ。


朝から不安な気持ちにさせてしまったなぁ。
休みの日に、確認する時間も機会もいくらでもあったはずなのに
反省です。


やはり上靴は、ピッタリだから 少しの変化でも履けなくなったりするのかな。
以後、気をつけなくちゃならない。
しっかりしなきゃ
しっかりしなきゃ


こういうの
誰かが几帳面に確認しないといけない
このところ、なんだかそういう力が弱くなってきているような
年かなぁ(^^;;
うーむ。



しかしさ。
毎回義足が変わる度に、急にすべてを変えなくちゃならない。
そういうものだといえば、それまでなんだけど、いつまでたっても慣れないなぁ。(^^;;




妻から電話
職場で悩む
足部を保護するために履かせているストッキングが厚すぎて、横幅が広くなり上靴に入らないらしい(^^;;


うーむ?
また深夜に どうするか検討だわ(^^;;
無理して上靴サイズを上げすぎるとぶかぶかになるから危ないし、むつかしいねぇ。


自力で治せますように。(o^^o)



しかし
やはり義足が新しくなる度に、靴は必ずすべて再チェック
必要だなぁと痛感
反省です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする