義足の微調整
新しい義足 学校にはいて行き始めているんですが
やはりはじめのうち、いままでとは違う場所に 断端の傷や腫れができてきます。
傷や腫れの種類も様々
一様に表現がむつかしいけれど、対したことがないものと、良くないものがあるみたいでして
それらを見分けつつ、肌をケアしつつ
少しづつ なんとか改善できないかなと考えたり
地味な作業なんですけどね
例えば右足が前側の一番先端部分に傷ができているんだけど、この位置がちょうどバルブの位置くらい
バルブの位置を内側から触ると少しだけど段差があるみたい。
仕方がないので、少しだけヤスリがけしてみたい。
左足は 相変わらずきつくて
脱ぐ時に1/3くらい引き抜いたところで引っかかり脱げない。
仕方が無いから 引っかかっているあたりをヤスリがけ
これまた地味な作業
削りすぎたらダメだし、変に筋がついても空気が逃げる原因になる
逆に調整が狂う可能性もあるといえばある。
でもさ、そんなに細かなことで毎回義肢製作所に行っていたら、キリがない。
しかも微妙な作業すぎて、試しばきしてからの評価も難しい。
たぶん一日履かないとわからないしね(o^^o)
そんなわけで、自分で微調整
合わせて、新しい義足ソケットの内側を滑りやすくするために 少しだけど潤滑剤を塗ってみたり
ライナーを履かせる前に、突起部に水をつけてみたり。
いろいろ試行錯誤
難しいね。
たぶん普通は 我慢して
あまりに困ると義肢製作所へいく領域。
だからして、義肢装具士さんにこうした話をしても なかなか伝わらない。
だって ほんの少しの話
履けるし 動けるけど
ほんの少し 足が痛む
ほんの少し 傷ができる
ほんの少し きつい。
でも、このほんの少し
放置するとやはり困ることもある。
そうした見る目
義肢装具士さんも 医師も 教えてくれない。
本を読んでも書いてない。
必要な情報だと思うのにな。
大先生 そう言うのかかないかしら
ライナーごとに 注意点も違うように思うんだけどなぁ。
うーむ。
新しい義足 学校にはいて行き始めているんですが
やはりはじめのうち、いままでとは違う場所に 断端の傷や腫れができてきます。
傷や腫れの種類も様々
一様に表現がむつかしいけれど、対したことがないものと、良くないものがあるみたいでして
それらを見分けつつ、肌をケアしつつ
少しづつ なんとか改善できないかなと考えたり
地味な作業なんですけどね
例えば右足が前側の一番先端部分に傷ができているんだけど、この位置がちょうどバルブの位置くらい
バルブの位置を内側から触ると少しだけど段差があるみたい。
仕方がないので、少しだけヤスリがけしてみたい。
左足は 相変わらずきつくて
脱ぐ時に1/3くらい引き抜いたところで引っかかり脱げない。
仕方が無いから 引っかかっているあたりをヤスリがけ
これまた地味な作業
削りすぎたらダメだし、変に筋がついても空気が逃げる原因になる
逆に調整が狂う可能性もあるといえばある。
でもさ、そんなに細かなことで毎回義肢製作所に行っていたら、キリがない。
しかも微妙な作業すぎて、試しばきしてからの評価も難しい。
たぶん一日履かないとわからないしね(o^^o)
そんなわけで、自分で微調整
合わせて、新しい義足ソケットの内側を滑りやすくするために 少しだけど潤滑剤を塗ってみたり
ライナーを履かせる前に、突起部に水をつけてみたり。
いろいろ試行錯誤
難しいね。
たぶん普通は 我慢して
あまりに困ると義肢製作所へいく領域。
だからして、義肢装具士さんにこうした話をしても なかなか伝わらない。
だって ほんの少しの話
履けるし 動けるけど
ほんの少し 足が痛む
ほんの少し 傷ができる
ほんの少し きつい。
でも、このほんの少し
放置するとやはり困ることもある。
そうした見る目
義肢装具士さんも 医師も 教えてくれない。
本を読んでも書いてない。
必要な情報だと思うのにな。
大先生 そう言うのかかないかしら
ライナーごとに 注意点も違うように思うんだけどなぁ。
うーむ。