水泳用義足破損
今回の新しい義足作成に合わせて、使い続けているプール用義足のメンテナンスをしてもらっている。
まずは、点検
ネジの中でも 錆びる素材でできているものが 何個か
やはりそれが弱点です
さらによくみてもらうと
すると、足部とパイプをつなげる金具にひびが入り、ネジが取れなくなっていることがわかりました。
しかたがないので、壊れるの承知で試してもらうと(^^;;
やはり壊れました。
残念
仕方がないのでなんとか直してもらうものの 困りました。
こうやって長く使っていると、水に濡れる部品が錆びたりして折れたりする危険性があり
しかも、正規に申請しても なかなか水泳用義足の別申請は難しい。
そうした状況だから、昔の部品を使い、なんとか確保しているプール用義足
管理むつかしいです。
でもね。
ないとやはり困るのさ。
だからしてなんとかして、確保
そのためにいろんな知恵を絞ります。
しかし、本当はやはり
小学校の指導要領に水中歩行がある以上、胸を張って二具支給できるような運用通知とか 出るべきな気がします。
だって、小学校の廊下とか、一度濡れた義足で歩けないし
膝継ぎて壊れるし
そもそも標準部品、防サビ対応してないもの。
いろいろ 役所目線でも ツッコミどころ満載な気がするなぁ
だれか制度を変えてくれい(^^;;
今回の新しい義足作成に合わせて、使い続けているプール用義足のメンテナンスをしてもらっている。
まずは、点検
ネジの中でも 錆びる素材でできているものが 何個か
やはりそれが弱点です
さらによくみてもらうと
すると、足部とパイプをつなげる金具にひびが入り、ネジが取れなくなっていることがわかりました。
しかたがないので、壊れるの承知で試してもらうと(^^;;
やはり壊れました。
残念
仕方がないのでなんとか直してもらうものの 困りました。
こうやって長く使っていると、水に濡れる部品が錆びたりして折れたりする危険性があり
しかも、正規に申請しても なかなか水泳用義足の別申請は難しい。
そうした状況だから、昔の部品を使い、なんとか確保しているプール用義足
管理むつかしいです。
でもね。
ないとやはり困るのさ。
だからしてなんとかして、確保
そのためにいろんな知恵を絞ります。
しかし、本当はやはり
小学校の指導要領に水中歩行がある以上、胸を張って二具支給できるような運用通知とか 出るべきな気がします。
だって、小学校の廊下とか、一度濡れた義足で歩けないし
膝継ぎて壊れるし
そもそも標準部品、防サビ対応してないもの。
いろいろ 役所目線でも ツッコミどころ満載な気がするなぁ
だれか制度を変えてくれい(^^;;