Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

師走

2013-12-22 00:55:44 | 日常のこと
師走



毎年 十二月はどうも慌ただしい。

一年の終わりに 年賀状などを書くし
そうなるとアドレス整理をする
合わせてメール整理にもなる。

あとは
クリスマスがある

家族への私からのプレゼント
ちょっとしたものとカードを
これも 手間をかける。

あとはね。
年始に、一度くらいは ホームページを更新しないとなぁ
と毎年思うので
chunの部屋 を更新

しようとすると、写真の整理が始まる(^^;;
義足のブログを整理していると、バックアップをとらなくちゃと思う。


クリスマスに 私の誕生日
料理にケーキ
どうするか

プレゼントはいつ買いに行き
カードやラッピングはいつ買い、いつ描いて包もうか。
年賀状の図案を決めて 自分のものは早々に
娘や妻の分を 間に合うように 作業させなくちゃ(^^;; とか


そんなこんなで、ばたばた
してるのに。
風邪を引きやすい時期で体調は壊し気味。
職場では最繁忙時期
なかなか ストレスフルな時期



別に 家の用事は
やらなくても大丈夫なものもある。
時期をずらしてもいい作業もある。
だけどまぁ
頭の片隅に置きながら、順番に


楽しみながら
いろんなこと やらなきゃね。

妻や娘たちに教わること
それは、その瞬間わ、楽しむことの大切さ。


やはり、何をするにも楽しまないと
楽しくないことも、少なくとも悔いが残らないように、精一杯。
なんか、そうすることを積み重ねることが、大切なんじゃないか
そう思う。



年に一度
家族に感謝
友人に感謝
皆様に感謝
したいものです。


思うだけでなく 伝えなきゃね。
うんうん。
と 自分に言い聞かせてみます。はい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカード

2013-12-21 00:32:40 | 日常のこと
クリスマスカード



お姉ちゃんが クリスマスカードを作りました。
宛先はね
今年の夏にニュージーランドから 3回目の一時転入をしたお友達


少し前にもブログに登場しましたが、その同級生宛に
頑張って描くというので、家族全体でサポートを(^^;;


英文はママがアドバイス
切り絵も頑張り
その間の家事や妹さん担当は私


なかなかいい感じ
こういうの大好きみたい。



英語の手紙って
いろいろきまりがあって難しいよね。
でも、リアルに手紙を出したい相手がいる時が、一番身につくように思うから 親としても 応援しています。



喜んでくれるといいな。
返事くるといいな。



せっかくの出会い
子供同士でつながるといいな。


しかし
ニュージーランドでは サンタさんはカンガルーにひかれて移動するのか(^^;;
服も夏服仕様?

どこまで本当なのか 正直返事が楽しみだったりします。
はい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の掲示

2013-12-20 00:48:46 | 日常のこと
教室の掲示



授業参観でクラスの掲示を 見せてもらい、いろいろ思ったことを備忘録
思いつきで書いているから、読み流してくださいませ。
(^^;;


学級新聞
これはね。娘が他の三人の子と書いているみたい。
よくテーマを何にするか 考えているのを聞きます。(^^;;


習字
かけた人から先の字に進む方式なのかな?
三年生にもなると、字の上手下手がわかりやすくなるね。
娘は まあまあな感じかしら
大人顔負けの字を書く子もいるね。


鉛筆削り
枯れ木を使って 鉛筆削りの練習
小刀を使い、三年生からやるんだね。
私の子供の頃は、六年生だったような。
少しむつかしいだろうに なかなか綺麗にできてます。


係紹介
今までもそうだけど、さりげなく写真付きで係紹介がしてある。
ほうかとかに名前を覚える役に立ちそうだなぁ。


役割説明
先生が作った 掃除の手順説明
まぁ このとおりにやっているかは わからないけど 目安にはなるね。



小学三年生の教室の掲示
こういうのも、たぶん後で見たら 懐かしいかな。

私たちの頃とは違うんだなと いろんなところで実感しますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さん餅つき

2013-12-19 00:48:53 | 日常のこと
妹さん 餅つき



今日は 二歳児クラスの妹さん
保育園で餅つきのイベントがありました。


毎年恒例
年長さんがバケツで育てた米を使い、杵と臼で 餅つき
園長先生夫婦がついてくれます。


ある程度つけたら、皆で五回づつくらい 順番につく。
全員ついたら、昼まえくらいに皆で食べる と。
そんな感じのイベント


小さい順でつくので、少しだけ見ようかなと思いながら みてたら
意外に時間がかかりました。


妹さん
なんだか あまりなにをしているのか わかっていなくて
やる気ゼロ(^^;;
学年で最後になってた

あまりに気がなくて ならんですらいないから(^^;;
こらこら (^^;;


餅つきをしている子を目の前に見て、ようやく状況を把握
そこからはまぁ大丈夫でした。


なんというか
大物になるかもしれないわ^_^


急いで出勤
取り返すために昼休み 働かなきゃ
仕事が終わらないわ(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園バザー

2013-12-18 00:47:48 | 日常のこと
保育園バザー


妹さんの保育園
年に数回 バザーがあります。
バザーだけでなく、先生や母の会がいろんなお店をだして
それがなかなか 気合が入っていて楽しめる。


お姉ちゃんもいまだに大好きな まぁお祭りみたいなもの。


そこでね。
担任の先生の一人がやっていた 魚釣りゲームコーナー
妹さんが はまりました。

いやいや
何回もやりたがるやりたがる。
はじめは キョトンとして 何をするのかもわからなかったのが
二回目にはクリップをしっかり狙いはじめ(^^;;
3回目には 釣り上げた魚を 抱えて景品をくれる先生のところまで まっしぐら(^^;;


3回目なんか
先生が泣く妹さんに
ゲームだけやらせてあげたら、釣った魚を返してくれず(^^;;
妻が根負けしました。



おもちゃ売り場で いまに寝転がってじたばたするタイプかもね。



それ以外にも
母の会の店でアクセサリー
ポップコーンにおやきに ジュース
おでんに昼ごはんの焼きそばとポテト

いろんなものを買いました。


私もバザーでお買い物
なんだか楽しませてもらっている我が家なのでした。(^^;;





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観2013-冬

2013-12-17 00:30:42 | 日常のこと
授業参観



三年生 12月の授業参観に行ってきました。
今回は なんと英語の授業
なかなか見る機会なさそうだから どんな風か楽しみ


担任の先生も 部屋にはいて
皆の様子を見ているけど、ほとんど見てるだけ
英語の先生が 進めます。


始まりから終わりまで 挨拶も含めて 一切日本語なし

あとに続いて
自己紹介して
あなたたちの番

とか、英語でいうんだけど
単語とか教えてないから、ポカンとしてる子も
中には「先生 今なんて行ったんですか?」とかきく子も


先生は身振り手振りを大きくしつつも わかるのを待たずに進める。
リズム良く 英語を先生やCDに続いて発生する訓練だね。


まぁ
あまりについていけないこのために、担任の先生が
日本語で途中から補足
まぁ、そうしてしまうと雰囲気壊れるんだけど、難しいところだね。



見ていて、やはり
今から何をするか については説明すべきかなと
まぁ、もしかしたら
今までの授業で、はじめてでてくる表現は説明してあるかも しれないけどさ。

わかんないなと思いながら、引きずられるように 周りを見ながら同調するのってきついよね。



でもまぁ

なんだか子供達は総論では楽しんでた。
それはすごくわかったから たぶん成功なんだろうな。
ひきつけてたもの。三年生というむつかしい学年にも関わらずね。



こりゃ
少しでも 英語に耐性がないと
運が悪いと嫌になるきっかけにもなるな。(^^;;
恥ずかしくて そうは言い出せない感じがしてしまうのが尚更いかんね



うーむ。
先生も悩みながら やってるんだろうな。
なんか一生懸命だもの。
うん。ありがたいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2013-12-16 02:09:45 | 日常のこと
イルミネーション



今年も我が家
イルミネーションを飾り付けしまさた。


この三年間くらい ? 四年くらいかな?
イルミネーションを追加していないけど、少しだけ
やはり子供達が喜ぶので、イルミネーションをしている。


サンタさんがハシゴを登りながら光るのと、庭の木に沿わせた白のストレート電飾
その二つ


今年は追加を検討中
しかし なにがいいかしら

ベランダに吊るすタイプの横長の滝みたいなの?
雪の結晶みたいなオブジェ?
それともディズニーとかのオブジェ?

500球とかの長いストレート電飾は、設置方法がむつかしそうだしな。^o^
あんまり凝ると 毎年大変だしね



思わずネットで探してしまいました。



白い八連の雪の結晶か
横に4mくらいのナイアガラの滝みたいなのか
うーむ


そもそも もったいないかな?(^^;;
私のクリスマスプレゼントってことにするかな(^^;;


しかし
これこそいらなくなった人とかいそうじゃない?
どうなんだろう?


また 相談して見なきゃね^o^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014カレンダー

2013-12-15 03:16:36 | 日常のこと
来年のカレンダー



お姉ちゃんが放課後学級で
来年の切り絵カレンダーを作ってきてくれました。

去年に続いて二年連続
なかなかよいね。


切り絵に色を塗るだけなんだけど
塗り方が本当に丁寧
本人的には 時間がなくて まだ完成してないらしいけど


元々のデザインがいいんだろうね。
先の予定を考える時に重宝します。


来年はいろんなことが 「うまくいく」年になるといいなぁ
本厄も終わるしね。


カレンダー
新聞屋さんでいただく書き込み式か、三ヶ月くらい一度に掲示できるものをひとつ
それに皆の予定をかくのが、今の我が家のルール
来年はどれをつかうか まだ決まってないな(^^;;


義肢製作所さんで毎年カレンダーを作り、それが機能的だから欲しいんだけど
売っているわけでもなく、時期を逃すと人気があるのでなくなるらしく
手にいれたことがないです。


なにか 吟味して買ってこようかしら。



今年もあと二週間働くと おやすみ
少し長めの冬休み
予定を立てなきゃと思いつつ
全く考えられてない。

それどころか、クリスマスの用意も年賀状も (^^;; まだ考え切れてない。



うーむ。
なにかとバタバタして 公私に忙しいなぁ
特に何かがあるわけでも ないんだけれどね。



年末に お姉ちゃんの義足の調子を見てもらいに 東京にいくべきか
実は検討中


さすがに義足のバランス
本当は大先生に診てもらいたい
だってさ 大切だもの
狂ったままだと 今の娘の年齢だと骨がゆがむ
体全体のバランスが狂うから、健全な成長を阻害するよね。


やはり
娘の姿勢や歩く姿を また
VTRに撮りながら 吟味して見なきゃ
立った時の姿勢や腰骨の位置も 確認しなきゃ

簡単そうでむつかしいなぁ
正しい姿勢ってね。



うーむ

今夜は ソファでうたた寝してしまい、三時間で起きて 家事してお風呂
眠れなくて寝酒です。

昨日は うん悪く 車を少しぶつけてしまい 修理が必要になりました。
幸い車屋さんの担当の方の心遣いで明日の予定は狂わずにすみましたが
気をつけなければ
さて寝ます
おやすみなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんお絵かき 二歳十ヶ月

2013-12-14 00:59:49 | 日常のこと
いもうとさん お絵描き



このところ いもうとさんが 家族の顔の絵を よく描いてくれる。
だんだん上手になるような。
でもどこかまだ、幼さが残る。
そんな似顔絵



ちゃんと描く前に 誰を描くかを言ってから 描くようになってきたね。
描き終わると 満面の笑みで見せに来る。
思わず こちらも笑顔になるね。


こうした記録
意外と紙とかはなくなりがち
やはり、こうして備忘録
大切にしないとね。



しかし 時代は変わる
今や、こういう絵を写真に撮り、スマホアプリで少し加工すると、そのまま年賀状印刷ができる。
しかも すごく細かいところまで 書けるしね。


なんか いまに
スマホのデータバックアップだけあれば、パソコンいらないって人
でてきそうだな。


事実そうなりつつある。
あとは、オフィス系ソフトやホームページ管理のしやすさくらいかな。



たぶん保育園で描いたんだろうな
お絵描き たのしいね。
うんうん。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足歩行の姿勢チェックの必要性

2013-12-13 00:49:11 | 義肢装具や関連のお話
まえにブログで紹介したが、その後大先生にまだ診ていただいていない。
そろそろ年末なので・・・・実際には娘の適応能力が高いせいか問題は出ていないけれど・・・

もしかしたら、本来はバランスがおかしい危険性がある。


なので・・・
一度大先生にVTRを診ていただいて・・・・・
必要ならば冬休みの平日に、義足のバランス調整をすることを検討中


今はやはり・・・骨がやわらかい
どんなにおかしなバランスの義足でも、娘はなんとか履きこなしてしまう。
それはすごいんだけど・・・・体がゆがむ


ある意味それは諸刃の剣、気をつけてあげなきゃね。



ちなみにこれは・・・・
靴をはいていない状態で、靴下でフローリングという、非常に歩きにくい状態で
しかもひざを曲げて歩く・・・というもっとも難しいことを要求してます。
普段はもう少ししぜんですが・・・・

まあ、こんな感じです。


ご参考まで・・・・



しかし・・・・・どんな返事が来るか・・・・どきどき
そもそも勝手に患者家族が義足のバランスに触るって・・・・・普通はやらないだろうしなあ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする