Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

スーパーマン

2013-12-12 00:33:11 | 日常のこと
スーパーマン


お姉ちゃんが、一月に控えている ヤマハのエレクトーン発表
今回の曲目は スーパーマン


五つのパートに分かれて弾くそうで、お姉ちゃんは五パートらしい。
レッスンで一緒の子は 違うパート
いよいよ 個人の練習が必要になるね。


このところ、ピアノに関しては あまり泣き言を言わなくなりつつあるお姉ちゃん。
ごくたまに、わからなくなると 妻に聞いては 泣いてる。
いいかげんに、妻に聞いても 叱られるだけだということに 気がつかんかしら(^^;;


ともかく
最近は 練習すらも 結構私がいない時や 他の家事をしている時なんかにしているから、あまり知らず
ある意味楽しみかも。


今年からは、一人一台
人数も去年までの半分くらい
まだ、たくさんだけども(^^;;


しかし
何処かでこの先の方向を悩む時期がくるのかな。
まぁ、今はまだ
今のリズムと通う場所、お友達と2人という環境が いいみたい

娘に任せて 様子を見ます。


いまにまぁ
意思が出てくるんでしょうからね。



継続は力なり。
今は まず 継続させること。
今少し 力を蓄える時期なのかもしれませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科矯正

2013-12-11 01:20:00 | 日常のこと
歯科矯正



お姉ちゃんの歯科矯正
はじめてから、約一年半
少し 今までの成果がわかりやすくなり、先生が説明してくれました。


やはり、この時期に矯正するのが一番効果的だという言葉どおり
かなり印象も改善されてます。


写真をもらい、比較してみせてもらい、本人も納得
これからもつづけるモチベーション維持に役立ちそうです。



歯科矯正
本当は 私が一番必要なんだろうなと思いつつ、自分に80万円をかけるのが勿体無いなと思ってしまう。
今は お金より通う時間がないしね。

あ、そうか。
これも お姉ちゃんとセットでやればよかったかも(^^;;
まぁ、当時はあまり蓄えに余裕がなかったからね。
そこまで思い切れませんでした。


正直、私の今の生活と年齢では
寝ている時間が短すぎて お姉ちゃんみたいな方法ではなくいきなり手術だろうし
手術だと、いろいろ他にも支障が出てくるという話も聞くしね。


レーシックも半分くらいの人が 何らかの問題を抱えていると聞くし
大人になってからのそうした施術は 副作用をともなうんだろうね。



しかしまぁ
小学生の間、このまま続けて
歯が生えそろう頃には、大きな手術の必要がない位まで 歯並びがよくなるといいな。

先生によると いいペースらしい。
親としては嬉しい知らせ。
どうかうまく 行きますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児?小児用義肢装具士さんへ

2013-12-10 01:16:52 | 義肢装具や関連のお話
小児用義肢装具士の責務



このところ思うこと
それはね。


幼児や小児用の義肢装具を作るために 必要な知識の多さ。
身体の仕組みや制度も違うし、正常な状態を知らない幼児や小児に 義肢装具士が作り出したバランスを 「正な状態」として押し付ける危険性があるので、責任が重い。


そこには、第三者の介在する余地はなく、いいか悪いかもわからない。


結果が悪くても、本人のせいか 家族の努力が足りなかったか 曖昧
しかもそれを比較研究するのもかなり難しい。


それらの要因もあるのだろうか。
それができていない人が多い。


まぁ、たぶん
養成する過程に、その視点が抜けているかもだし
それ以前に乳幼児や小児の資格を特別視する必要性が 手間に比べてあるのかどうか
そうした問題があるんだろうな。


でもさ。
例えば、国が制度を作らなくても
協会として 認定制度を作り 更新性で認定をしながらある水準を確保した義肢装具士さんを 「専門」「指導」とかで位置付けるとかね。
医師の専門医みたいに。


そうすると今よりはわかりやすいように思うなぁ。
ついでに、下肢装具 下肢義肢 とかで分類するとさらにわかりやすいだろうね。


それがわかればさ。
やはり重症例は 指導的なスキルを持つ人に診てもらうべきだという理屈が出来るから、役所も制度を変えやすいし 運用レベルでも差別化する理由になる。
とおもうんだけどな。


どうでしょう?

関係者の皆様(^^;;
読んでいないかな。

もし読まれていたら、この発想
義肢装具士学会や協会の方々に お伝えいただければありがたいです。



自分で伝えればいいじゃないかって?
いや、一個人が進言できる話じゃないでしょう(^^;;
できるものならしますけどね。
(^^;;


ふと思った 思いつきでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィズフリーダム

2013-12-09 00:08:30 | 義肢装具や関連のお話
whiz freedom


前から紹介している 娘の和式トイレ対策
それに新たな武器が
いつの間にか発売されていることを発見。


アマゾンでも売っていて 結構評判もなかなか
whiz freedom


ラテックス製で 何回も洗って使えるし 畳めばコンパクト
前に紹介した紙よりは 柔らかいから使いやすい。


いろんなところが素晴らしいね
いいところに目をつけてくれた商品だなぁ
義足の女の人 必携な気がする。
もうすこし有名になるべきだし、義肢装具士学会とかに出すべきじゃない?
とか思ってしまう。

メーカーさん 本当にどうですか?
(^^;;
なんちゃって(^^;;



ともかく、これを持ち歩きだけで
お姉ちゃんの悩みが少し減るのであれば
とりあえず車の中や 長い旅行の際には持参しようかな。


もう少しして、私がサポートに入れなくなると
和式トイレで体を支えているわけにも いかないだろうし(^^;;


そのための準備
今のうちからしておかないと。



こういうの
誰も教えてくれないよなぁ。
結構 大切だと思うんだけどね。
自分自身で探すの 少し恥ずかしいかな。
私ゃ親だから なんとも思わないけどね。(^^;;


あるものは使わなきゃ損だもの。
知らなくて損すること
世の中にはたくさん。
まずは知ること。選択肢を増やすこと。

たとえ、娘が使わなくても
選択肢を増やしておくことに 意味はあるのさ。


そういうもの。
そうありたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン金太郎

2013-12-08 00:27:47 | お気に入りの本
サラリーマン金太郎



少し前から スマホで漫画がよめるようになり、久しぶりに読んだ漫画
サラリーマン金太郎


なんだか少し 前には気がつかなかったことに気がついた。



なんだか、グインサーガに似ている。
金太郎がグインかな。
イシュトヴァーン要素もあるかな。


キャラクターが誠実であるのと、ポジティブシンキング
負の部分のクローズアップが少ないから かなり違う感じだけどさ。


なんかあらためて読んでみて ちょっとそう感じた。
ベルセルクでそう感じた以来かな。



誤解しないでいただきたいのだけど、グインサーガファンの私としては それはすごく褒め言葉
もちろんだけど、主人公の成長過程とずば抜けた運、人を味方につけていく展開が 似てる。
大きく違うのは、女運かな。
こればかりは、真反対だね。


サラリーマンを自らがやっていて、40歳台になり、この漫画のようなこと。
こんな風にはなかなか生きられない


家族がいて、さらにそれをバネに仕事に注力できて、家庭崩壊もせず、奥さんがかしこくやりくりして、いつも旦那を応援し、心から金太郎を愛している。

金太郎みたいに派手でなくても、こんな結婚ができる人は幸せだね。
いそうでなかなかいないよ。



金太郎の子供に我が子と同じ障がいがあったら、どうするんだろうとか
ふと読みながら考えてしまった。



いろんな人生があり、それぞれの幸せがある。
金太郎のような生き方は 難しいけれど、その時その時を一生懸命
目的を持って生きていく。


それができている間、人は多分幸せなんだろう。



人生で自分が何を大切にしたいのか
そのことは 究極の問い
難しいけれど 絶えず自分に問いかけながら、考えます。


漫画や小説、映画なんか
みていて いろんな擬似体験をする中で、自分なりの答えが見つかるといいんだろうな。


なんてね。
ふと思いました。

我が娘たちは 将来 何を目指すのかな
十年後には私は何を思うのかな
楽しみな気もするね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー

2013-12-07 01:17:30 | 日常のこと
サッカー



お姉ちゃん
最近、体育でサッカーをするらしい。
今はまだパスの段階
あとは、ミニゲーム


守るのはまぁ、なんとかなる
反射神経の問題だね。

シュートはね
ちと難しい。


ボールを蹴る時
姿勢を考えてほしい

普通はさ
軸足も蹴る足も 少しづつ曲げて
そのバランスでうまく振り抜く足にボールの中心を合わせますよね。



でも両足大腿義足だと
膝が曲がらない。
軸足も蹴る足も

やってみるとわかる。
かなり難しい。


感覚的には、竹馬サッカー
曲がらない足で 体を倒しながら 足の振り抜く力と遠心力だけで蹴り
ボールに足先を合わせるのは 軸足とボールの距離のみ。
置いてあるボールを蹴るのも 意外と難しい。


しかも。
義足だと 足部もまがらない。
つまり、ボールに当たるのはつま先
トウキック限定
もしくはよわいサイドキック。



そんな感じ


そんな状況の中、
あまり問題なく、皆に混じりながらサッカーをして 楽しんで帰ってくる娘。
やはりすごいなぁ。


いろいろ悔しいだろうに
そういう泣き言をあまり言わない。
なんというか、当たり前に受け入れて自己受容しているから、「もし足があれば」とは あまり思いにくく
「どうしたら出来るか」という思考が持てている。
嬉しいこと。


たぶんこれこそが、二歳前に離断したことによる いいことの一つ
なんだろうなと思う。



大人が思うより、もしかしたら悩んでいるかもしれないから、はっきりした自信はないし、比較もできないからなんとも言えないけどさ。
でも、なんか、よかったなと。
思うわけです。


何事にも チャレンジする姿勢。
それは 今の自分を受け入れて はじめて持てるもの。

それにより、いろんなことを学べるし、選択肢が増えていく。



なんていうか。
そんなこと。


比較はできないけど、私はそう思う。
やはり、自己認識が出来上がる前に 切断や離断を終わらせて
自分の身体を当たり前に受け入れてもらうこと。

ものの本に書いてあるより、ものすごく大切じゃないかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー

2013-12-06 00:05:41 | 日常のこと
クリスマスツリー



十二月に入り、子供たちがクリスマスの話題をだすようになり
土日に時間があったので、クリスマスツリーを出しました。

飾り付けはね。
お姉ちゃんに一任。
妹さんも少しお手伝いをしました。


やはり、キラキラした様子、妹さんは気に入っていて
しきりに、「綺麗だねぇ」「あれ、飾り付けしたよね」
といいつつ、やたらとリビングの電気を暗くして眺めてます(^^;;


やはり うれしぃんだね。
家の外の電飾 やオブジェも飾らなきゃな。
まずは探すのから始めないと(^^;;



今年は少し買い増すかなぁ
そんな時間 あるかしら(^^;;
また、考えておかなきゃね。



あと四ヶ月で今年度も終わり
年度の2/3が終わりましたね。
早いなぁ
なんだか めまぐるしく
記憶が 飛んで行ってしまう。


ブログに書いていること
一週間すると おぼえてないもんね。
年かもしれないなぁ。


風邪 治りました。
もう大丈夫(^○^)
ご心配おかけしました。


でもなんか眠い。
早いけど寝まーす。
おやすみなさい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の改造 続き

2013-12-05 01:05:34 | 義肢装具や関連のお話
義足の改造(かかと増し厚 続き)


前にも書いた かかと増し厚改造の問題点
それはね。


固定方法について

まぁ、かんたんにいうと、運動量が半端ないから 普通の留め方だと 一日でずれてる(^^;;
あまりずれたら アライメントは狂うわ、靴は履きにくいわ いいことない。


だからして、また悩む



しかたがないので、自宅でできる苦肉の策
強力布製両面テープでソルボかかとくん本体部分を固定


かんたんに書いてるけど、実はかなりこれ 実際にはむつかしくて
上手く貼るの一苦労
しかも 二枚重ねだからね。

うまくできたら やったぁって感じ
疲れます。


今回はまぁ
風邪でダウン中だったのもきつかったかな。

でもまぁ、やはりわかった以上 なんとか早く対処したいし
予定たくさんあるから、休ませるのも最小限にしたいし


自力で研究して どうしても無理なら相談するか、最終確認を頼むか
その方がいいかなと
ちょっと頑張りました。


日曜日に履いた結果は 大丈夫
ずれたりしていませんでした。
→ 火曜夜時点で なんとか大丈夫
もう少し 様子をみます。


あとはどうだろ
落ち着いたら、直立姿勢の確認と 歩行姿勢の確認を 関係者の方々に頼まなきゃなぁ。
そして、必要があれば 最終調整かな。


あいかわらず 小児義足の調整はむつかしいね。


そういえば、ソルボ素材の衝撃吸収効果って、フレックスフットジュニアとの相性はどうなんだろう?
こうなると たぶんもう解析不能だろうなぁ(^^;;


まぁ、自己責任で試すしかないね。
市販品を組み合わせての対応
やはり限界はある。

ただ、意外にこういうのが小児義足の新たな発見につながるのかもしれないなとも思います。


うまくいくといいな。
うんうん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の踵増し厚

2013-12-04 00:45:27 | 義肢装具や関連のお話
義足の改造(かかと増し厚編)


カイロプラクティックの大先生 の指摘により発見されたかかと増し厚について、義足の改造作業をおこなってみました。


使った道具はね。
悩んだんだけど、以前 まさにこういう時に使えないかなと思って購入してあった商品
「ソルボかかとくん」SOLBO

本来は 凹脚やX脚の矯正用に使う インソールみたいな商品。
片足づつ使うと左右に傾きがつくようになっている。

今回はね。
それを重ねて左右の傾きはゼロにしつつ、かかとの中敷だけを増し厚するような機能だけを使えないかと発想して見ました。


固定方式がね。
意外に考えてあり、結構頑丈だし
もともと足に履くタイプだから、まずはそのまま二枚履き

少しずれないか心配だけども。
土曜日一日履いて見ました。


結果は
驚いたことに、お姉ちゃん曰く
「大丈夫」

かかとが上がっている運動靴を履いても
「大丈夫」

8mmくらいは少なくともかかとが上がっているはずで、本人の感覚として大丈夫であれば
もしかしたら、改善かな。
期待しつつ


問題点その一

靴が履きにくいらしい。
今履いている靴が、ピッタリすぎてかかとが入りにくくなったそうな。
(^^;;


仕方がないので、急遽靴を探す。
こればかりはサイズが同じでもまるで参考にならない。



あとは
問題点がもうひとつ。
長くなるから、続きは後日で(^^;;

いや、固定方法に問題が ありそうです。(^^;;


追伸


結果、靴は元のままでよさそう。
慣れの問題みたい。(^^;;
うまく固定できれば問題ないみたいでした。
はい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の脊椎

2013-12-03 00:02:07 | 脛骨欠損のお子様をお持ちのご両親へ
娘の背骨 腰骨診断



娘がこのところ良く、今までにはなかった感じで何回か転倒して腰をひねることがあり
いろいろ不安があったので 一度診てもらうことにした。


お願いしたのは、以前 私の首が合気道でピンチだった時に診ていただいた先生
カイロプラクティックの大先生
お姉ちゃんも3年くらい前に一度、診ていただいていて
その際には腰の少し上のあたりの脊椎の歪みを治して頂いた。


今回はね。
まずは、診察
どうやら、脊柱側彎症という状態に近いらしい。
直立した姿勢の腰の位置が どうやらかなり前に位置するらしくて
どうやらその位置にしているのが癖になっているように思われると。

あとは、天井からみて左回りに 少し腰あたりがねじれている感じ。
そうした診断



そう言いながらも、順番に確認しながら確実に
どんどん今の状態を治して行く。
お姉ちゃんに痛いところや気になるところを聞き取りながら
すごいなぁ。


治療後に 先生と相談しながら考えた。

腰のねじれは…
ひねったせいかもしれないし、もしかしたらほんの少し 左足が短かい可能性があるかもしれない気がした。

ただ、姿勢の件は…

試しに靴を履かせて立たせて見た。
今はいている靴は かかとが少し高くなっている。
カイロプラクティックの大先生によると、「履いていないときより良くなりましたが まだ少し…」とのこと。

今回は、本義足の完成がうまくいかず、二回も作り直しをしている。
しかも最後に出来てからの 最終確認を大先生にしてもらっていない。

もしかしたら、根本的に前後のバランスがおかしいかな。
そう疑って見た。

慌てて、かかとにいろんなものを挟んで直立してもらい、姿勢を見る方法を試す。
これ、前に義足の大先生に教わった方法。
こうするとよくわかる。


カイロプラクティックの大先生によると、耳たぶと肩、腰骨とくるぶしは、直立した場合にはまっすぐになるのが自然らしい。
うーむ。難しいな。

結果
かかとに1cm弱くらいの雑誌を 両足ともに挟んだ時が一番 いい姿勢で直立できた感じ。


まずは、義足の大先生を頼る前に
自力でやれるところまで 調整してみよう。
ということで


喉風邪で体調最悪の中で、土日のために 義足の改造作業
詳しくはまた次回(^^;;
どうなったかは また(^^;;


カイロプラクティックの大先生
本当にありがとうございます。
どうかこれからも 娘を診てやってください。

いつか、義肢装具士さんに
今回のような直立姿勢の確認方法をレクしていただける機会が作れたら いいんだろうなと 今回思いました。
義肢装具士の大先生は例外として、普通はマスタークラスの義肢装具士さんでも、その視点は弱く
しかもそれを理論的に説明できる先生になれる人が あまり思い当たりません。(^^;;

また、もし機会があれば、進言してみることにしますね。(^o^)



また、落ち着いたらご報告しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする