台風は大丈夫でした。雨の被害は無かったです。深く掘った穴にも、あまり水が増えていません。風が強かったのですが、大きな被害はありませんでした。猫は、どこに寝ていたのか、濡れてもいず体はきれいで、無事に帰ってきました。「 雨風がひどくて苦労したよ 」 というより、「 腹が減ったから早くご飯をくれ 」 という鳴き方でしたね。猫とはそのようなもの也。
台風というのは、どうして「台」という文字を使うのか調べてみました。「大」という文字なら分かりますけど。中国の一部や台湾では「大」でも良いようですね。大風となります。それで、台 の文字ですが、この場合は高いところという意味ではなくて、元々は「颱」という文字だったようです。
ちょっとややこしくなりますが、さっきの「大風」が西洋で typhoon となり、逆輸入されて「颱」となり、「台風」となったようです。(「広辞苑」と「漢字源」) 颱 という文字になったのは、中国語のことなので、私の頭のなかの日本語で判断しては誤りがでます。どうでも良いけど、被害は欲しくないですね。早く退風してね。襲撃された地域では耐風でもありましたね。
稲刈りはどんどん進んでいるようです。私が毎年もみ殻をもらうところでも、稲刈り・脱穀が進んで、ずいぶんもみ殻の山が高くなってきたようです。そろそろもらいに行かなくっちゃならないかなと思っています。
おととい、そこの奥さんに会ったので、今年もくださいと言って置いたので大丈夫です。もみがら(もう身柄)を確保したようなものです。
このところ、何かと気ぜわしくて、しばらくホームセンターなどには行っていません。ホームタマネギなど、売っていることだろうなぁと気にはしているのですが。普通のタマネギも種を買っていないし。ニンニクはどうしようか迷っています。商品になるようなニンニクを一度作ってみたいですよ。
でも、焦らないあせらない。その時には、スーパーに出来たのを買いに行けば良いんですから。その時には、残留農薬など心配なので国内産のにしたいですね。
四角豆が葉っぱの陰で、こんなに大きくなっていました。この豆は葉っぱと色がほとんど同じなので、見分けがつきにくいですね。まだ実の数は少ないです。
四角豆の手が倒れてしまったので、起こさなくてはなりません。もっとも、ペチャンコに倒れたのではないので、そのままにして置いたって大丈夫のようですが。
以前にも書いたかも知れませんが、子供に「豆の 手 」ってなぁに? と聞かれて困りましたね。豆には手はないですね。どうして、あの組んだ塀のようなものが 手 なのか、考え込んでしまいましたよ。むしろ 足 の方が合っているような。
ヤーコンは、元肥だけで追肥をやっていないので、ちょっと要注意かなと思っています。葉ばかり茂って、芋があまり出来ていないと言うことにならなければ良いと願っていますが、あまり多く取れてもどうしようもありませんから、まあその時はその時で、それなりに収穫することにしましょう。
ヤーコンなに出来ちゃったなんてことに、、、。あるいはヤーコンだけ? とか。
いつのまにか、アブラゼミはかなり少なくなり、ミンミンとツクツクボウシが目立ちます。夏を締めくくるのがツクツクボウシです。つくつくとは何を突っつくのか。それともつくづく何が嫌になったのか。
なんか、今朝はもわーっとしていて、爽やかでないですね。空気がよどんでいる感じです。頭ももわーっとしています。体もにぶい。これから、暑い夏が、ぶり返してくる予兆のような 感じがして、、、、。