HISAさん から Bei mir bist du schon (素敵な貴方) というタイトルの曲を紹介されましたので、それに関してのサイトを紹介します。
ヒットしたので、私が知っているのは、上の写真のアンドリュー・シスターズというグループです。いま聞くと、なんともレトロでいい感じですねー。あのハーモニーを聞くと、「ああ古いなー」と感じます。
いつか、100円の店で、往年のジャズ、今でいうポップスが該当するのかなと思うのですが、のCDを売っていたので、全巻20巻くらいを買ってきて楽しんだことがあります。今でも、昔のジャズが聞きたいときには時々聞いています。
曲が聞けますので、サイトを紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=4Vvo3MaFcxw
です。普通は動画が見られるのですが、古いから無いと見えてスチル写真を繋いでいます。
歌詞とその和訳は
http://lost-luggage.blogspot.com/2006/03/bei-mir-bist-du-schon.html
にあります。
まさに、古き良き時代の曲ですねー。
HISAさん、刺激をありがとうございました。
あっついですねー 。何だろこれは。夏より暑くて、太陽光線がジリジリと肌に目にしみ込むんですわい。もう、暑くってあつくって仕事出来ない。でも、やってしまった。栗拾いとキビの収穫と、藁まるき。お味噌なら藁まるき
。
汗をかくことは慣れていますが、肌にしみこむのはお肌の薬だけで結構。男で、年くっていますから、お肌の化粧品とは書けないので「薬」です。太陽光線はしみこんで欲しくないんです。
キビは、昨年作ったところに、キジが落としてくれた種が自然発芽してくれましたので、そのまま作っていました。それを収穫したんです。はさみで穂だけを切り取って米袋に。それを乾燥させて、殻を吹き飛ばして実を取ります。こんどは、間違って全部を粉にしてしまわないようにします。もっとも、ずいぶんスズメが種をこぼしてくれたので、在ったところで別なものを作らない限りは、来年もそこから発芽すると思いますけど。
考えてみれば、キビとキジは近い関係にあったんですね。桃太郎の家来にキジがいたんですから。それに、桃太郎と言えばキビ団子。
茶色のがキビです。台風で吹きまわされたので、乱れています。乱れ髪の茶髪です。左下はサツマイモ。キビの間を縫って入って行っています。
ところで、一日ピンクムードのテンプレートをやっていたんですが、どう考えてもあれは女性向きですね。私の雰囲気に合わないし、幅広ではなかったので、今度はこれにしました。ちょうど、文字の大きいのをみつけましたから。これならどうでしょうか。寒くなってくると、ブルーはいかにも寒そうなので、その時にはまた別なのを見つけましょう。
話はいつものように突然変わるもの。変わることは、自然の中で生活している我々の人生はいつもそうですね。カレーにしようと思っていたのに、急に気が変わりカツ丼になってしまったとか。雑誌を買いにでかけたのに、キャベツの苗を10ほどかかえて帰ってきたとか、そういうことはよくありますね。そして、今日も突然はなしが変わるのであります。
かなり昔、「月は無情」という歌があったそうです。その三番に
あの娘よい娘だ トテシャンだ コリャ
おまけに利口で 親切で どこに不足はないけれど コリャ
僕に惚れぬが 玉にきず
という歌詞があったのだそうですが、一部を聞いたことがありますが、メロディーは忘れてしまいました。覚えているメロディーは正しいかどうかは分かりません。歌詞全体も、ネットで調べて初めて分かりました。この中に一つ分からない言葉があり、長年疑問におもっていました。ところが、最近パッと分かったので、スッキリしたんです。
それは、トテシャンという言葉です。たぶん、これは とてもシャン という意味でしょう。とて は とても の短縮形。するとシャンというのはなんでしょうか。シャンプーではないし、、、、。で、辞書。
・・・・・
出ていました。 シャン というのは schon の o の上にウムラウトの ・・ が付くドイツ語で、美人 という意味だそうです。突然、悟ってしまいました。悟りはいつ来るかわかりません 。
そんなのに感動しても、今の人たちは「なにそれ?」くらいでしょうね。みなさんも、たいして面白いとは思わないと思います。だいたい、ふつうトテシャンなんて言いませんからね。でも、分からなかったんです。大学の時に友達が歌っていたんですよ。その時の彼の顔も、その周りの光景も覚えているんですから、記憶というのは不思議ですね。また、思い出すという頭の働きも不思議です。こんかいは、くだらないことを思い出しちゃったんですが、、、、、。
トラ豆ができてきました。もう少し乾燥させてから取ります。雨の前にしようかなとは思っています。初めてつくるものですからワクワクですね。
台風に手を曲げられてしまったのですが、立て直しました。建物さえ壊す台風ですから、しかたないです。
畑から撮ったわが家です。左から手前にかけては、ジャガイモの後が、今のところはマリーゴールド畑になっています。中にオクラなどもあるんですが、見えませんね。右手はキュウリとゴーヤです。夏野菜も終末近い今はもう滅茶苦茶に近い状態です。
畑が広すぎて、草むしりが大変ですので、来年は畑を少なくしようと思っています。このままの状態では、夏はほかのことが出来なくなってしまいますし、ちっともゆっくり出来ない。