仕事をしてしまいました

2007年09月25日 | Weblog


 スズメバチは、退治できたみたいです。一匹も出入りしていません。作戦成功。静かに戦いは終わりました。さて、次はレベル2の段階です。← スパイ映画みたいですね。

 今度はほかのどこかにある巣から遊離して、柿やイチジクなどに来るスズメバチ対策です。それもやっつけないと、やがてはわが家の物置にまた巣をつくる可能性がなきにしもあらずですからね。少しでも近辺から減らさないと。テレビでやっていた方法でやろうと思っています。

             

 図のように、ペットボトルに蜂が入れそうなくらいの穴をあけて、底に液体を入れます。それを日蔭の枝などに吊しておきます。日蔭におく理由は液体が蒸発してしまわなくするようにです。

 液体は、酒2:酢1:砂糖1 くらいだそうです。ジュースなどを入れても良いとか。良い臭いに誘われてボトルにポトン。あとは出られなくて溺れてしまうという仕掛けです。簡単につくれます。お酒の好きなかたは、チビリチビリとやりながらこれを作れますね。しまいにへべれけになってしまって、酒という罠にかかったのは自分だったりして。私しゃ知りませんからね。

                 

 一応は涼しくなりましたね。きのうは奥さんの実家にお線香をあげに行ってきました。わが家から40分くらい南の霞ヶ浦湖畔の町です。霞ヶ浦は、日本で二番目に大きな湖です。元は海とつながっていましたが、田んぼに塩水が入ってしまうので、下流に水門を作りましたので、いまは淡水湖です。

    それぞれ

    道の

    駅から

 こんな、のーーーんびりした風景です。鯉の産出量全国一位だったのですが、鯉ヘルペスで養殖業者は大打撃をうけたそうです。ブラックバス釣りのメッカでもあるとか。

                 

 ゆっくりするはずの日だったのですが、帰宅してから畑仕事をしてしまいました。今日はイチゴの一部をプランターからイチゴ畑に移植しました。水やりの手間を少なくするためです。そのあとで、ワケギとニンニクを植えました。

 ワケギは、今年はプランターにしました。畑までいちいち取りに行くのはめんどうでーーす。それで、プランターなら、そこにある。軒先に。という構図。どうしてこういうことに気づかなかったんでしょう。なものですから、うどんなど食べ始まってしまってから、気づいたなんてことが多く、食べないでしまったことがほとんどでした。こんどは、食べている途中でも、片足だけつっかけを履いた状態だって取りに行けそうですね。

 奥さんが並べている花のプランター群のなかに、何気なく置いておくという手がありますね。水掛は毎日やってくれますからね。と、横着な悪いことをもくろんでいます。


    うめもどき

 「なんだか、この花は毎日水かけしているんだけど、ちっとも花が咲かないのよ。」なんてね。そりゃそうだ、それにはワケギあり。トウが立つまで花など咲かないワケギ。ヒッヒッヒ。


     ???

 ニンニクは、今年は再びホワイト六片です。昨年は安い、中国から来た種を蒔いて見たのですが、安かろう悪かろうでした。種は選ぶべきです。これ、農業の基本。かな?

 ホワイト六片とは言いますが、五片しかないものがけっこうありましたね。ホワイト五片です。一片少なくて、ホワイト五めん。今年は、畝をたてて植えないで寄せ植えのようにして、ごしゃっとまとめて植えました。したがって、少ない面積で済みましたね。肥料は少し多めにやりました。

  今日も良い日でありますように。