昨夜から雨になりました。今は降っていませんが、全天雲に被われているので、まだ晴れるかどうかは分かりません。気温は下がって22℃、湿度63%です。昨日は暑かった。のに、もみ殻を2台分も運んでしまいました。それで運ぶのは今年は終わりです。
終わったことですが、9月28日は「パソコンの記念日」だったようです。日めくりカレンダーに書いてありました。ちょっと調べてみましたら、1979年の9月28日にNECがPCー8001を発売したのを記念するものなのだそうです。そういう日もあるんですね。どこの団体が決めるんでしょうね。NECが決めたのではないそうです。会社は休みになったのでしょうか。そんなはずは無いでしょうね。NECあたりでは、何か記念行事でも行ったんでしょうか。
今日はクリーニングの日だそうです。9月29日で、9リー2ン9(グ) だそうです。私など、栗の日ですね。9り29ろうする(栗に苦労する)ですよ。策を労する日でもありますね。929(苦肉)の策なんてね。診療所の日なんてのは? 9り29(クリニック)。
畑の端っこに一株だけウドを植えてあります。同じ名前でも ん があるのと無いのとでは大違い。ヒントはたけ47さん。そう言えば、スカパーで映画「うどん」をやったはずですね。録画をしておいたか、調べてみよう。あ、言っちゃった。
花はこんなに多く、上の方は実になってきています。ものすごく繁殖するというわけではないので、畑に近いところにあっても困ることはありません。むしろ、右下の方に見えているユリの方が繁殖しますね。
アスパラ菜は、9月になってから蒔いたのですが、まだ気温が高いうちだったせいか、出そろいませんでした。が、これだけ大きくなりましたから、もう食べられるかなと思います。パラパラなので、明日また蒔いてみましょう。
お月見の余韻です。立ち待ち月の次は居待ち月で、今日は旧暦の19日ですから、臥し待ち月です。出るのが遅いから臥して待っていると出るという意味だそうです。花はネジ花です。
昨夜は、確かに居待ち月の名の通り、まあまあの時間に出ました。夕方になってサーっと風がでてグッと涼しくなりましたので、芝生にでて月をしばらく眺めていました。芝は風があったので、露がついていず、蚊も風があったので来なかったですので、とてもよい月見が出来ました。
まるで六日の菖蒲、十日の菊のようなことをやっていて、こういうことを話題に出すなんて、笑われてしまいますね。
さてまた懲りずにお月さんの話。月をしげしげと見るなんてことは、一年のうちに何日あるでしょうか。花はチンコロワンワンです。西洋では気が触れるから、あまり月を見るなとか、狼男は月を見ると狼に変化するなんてことで、月はあまり情緒のあるものとしてはとらえられていないんでしょうか。西洋のことはよく分かりませんが、日本人は月を大いに愛でる民俗なのだなぁと思います。今は普段の生活では忘れられている月ですが、月は避けるべきものという気持ちはないでしょうね。
月はおぼろにひがしやま~ 京都の秋、何度か行きましたが、いいなぁ。
おだやかな土曜日のはじまりです。まだ車の往来はほとんどありません。
今日も良い日であってほしいですね。