望みをもちましょう

2007年09月13日 | Weblog


 今頃になってたくさん雨がふるものですから、稲刈りするのにぬかるんで困るそうです。欲しいときに降らなくて、要らなくなってから降る、ということは案外多いのではないかと思います。

 東京湾では、江戸川の水を堰が放水したので、泥と真水のためにアサリがかなり死んだとか、あるいはゴミが大量に運ばれてきて、溜まってしまって漁船が出られないとか。いろいろと不都合なことが起こるものです。

 不都合を並べていったら、不都合なことばかりが世の中に充満してしまって、窒息してしまいそうになりますね。不都合は困りますが、ネガティブな気持ちでものを見てばかりいると、鬱になっちゃいそうです。なんか、私はならないタイプなそうですが、分かりませんよ。それにしても、この鬱という漢字は見ただけでウツになりそう。覚えられない漢字(感じ)です。

 ある本を読んでいたら、こんなのが出ていました。

   Hoffen wir、aber nicht zu wiell.         W.A.Mozart

             
   望みをもちましょう。でも望みは多すぎてはいけません。 
                        モーツアルト


                                    

 あまり望まないと、悩むこともないんだ。と思いました。そうかも。モーツアルトは、あれほどのすばらしい曲をいくつも書きながら、いつも貧乏だったとか。

 そういう言葉があると思うと、野菜で失敗しても楽な気持ちになれます。でも、その時にはモーツアルトなんかのこと考えませんね。ゆとりが無くなっちゃう。要するにちょっとしたパニックです。超凡人だからなー。

 「なに? だめだった? ハッハッハー。」 なんてやっていた日には、何も育たない。自分はいいけど家族にあきれかえられますからね。ダメだこりゃーなんてね。いかりや長介ですよ。その場合は、怒り屋になっちゃいます。しばらく実家に行ってきますとか言われたら、毎日スーパーの弁当を買いに、、、、。今日はカツ丼にしようかなー、なんちゃって。そんな話やめヨー。ウツになりそう。

 たまには失敗したかなと思っていたけど、大丈夫だったなんてこともありますからね。

     

 すずしくなったら、セロリが生き生きしてきました。これにマヨネーズをかけてバリバリと食べるのが好きです。いえ、もちろん畑にあるのにマヨネーズをかけるわけではないですよ。

 この野菜は独特の臭みがありますが、それが良いんですよ。セロリは好き嫌いがはっきりしている食べ物ですね。

 好き嫌いと言えば、以前ある職場で刺身など生の魚を食べられない人がいましたが、何か喜び事などあったときに、職場全体で寿司を取ろうなんて時には、その人の隣に座ることにしていました。しまいには、私のことを隣に呼んでくれるようになりましたね。 もちろん、ごく若い頃のことでしたが。いいかげん年を取ってからではおかしいですね。


     

 ふだんは、人間があっさりしているものですから?、比較的あっさりしたものを食べていますが、たまにはこういうこってりとしたものがとてもおいしいですね。トマトをベースに幾種類か野菜が入っていました。それにとろりとチーズが乗っていて、3回くらいおかわりしたいなぁ。

 こういうこってりとして、量感があるのを ほげほげした と言います。こういうほげほげした食べ物もおいしいですね。
http://www.ibaraking.com/basic/ibarakiben/dic.cgi?mode=frame2&cate=29


     


     
 これは何だか分からないです。何かの葉が色抜けしたんですね。

                     
   
 
Heyモーさん から、私のブログの文字が小さすぎるという指摘を受けました。ご指摘ありがとうございました。私自身は、そうでもないと思っていたのですが、別なパソコンで見ると小さく見えるんですね。

 実は、本来は文字もグレーで表示されるのですが、読みずらいと思って、黒に変えてからアップロードしています。

 その文字が小さいということは、私が皆さんのブログを見たときも同じです。特に、ある会社のが小さくて、虫眼鏡をだしたくなるくらいです。その時には、画面の右下のサイズを125%にしたり、150%にしたりして読みます。しかし、そのままですと、コメントを書くのに、変換された文字が黒いバーで表示されるので、どの文字に変換しているのかエンターキーを押すまで読めません。

 同じその会社のものでも、小さすぎないものもあります。どうしてなのかは分かりません。会社にメールを出してみようと思ったのですが、どうせおきまりの「善処します」という返事しか来ないと思ってやめました。そういう返事が来ると腹が立ちますからね。なんだ、民間も官庁と同じになったかと思いますから。


 とりあえず、以前のように文字サイズをゼロから一つ大きい+1の大きさにします。