ばら

2011年05月27日 | Weblog


 外に出るとそれほどでもないのですが、部屋の中にいると寒いです。風邪をひかないように要注意ですね。特に、夜中に布団をけっ飛ばしたりするとたちまちです。

 あっちこっちで梅雨入りだそうですね。私の地域も梅雨に入ったそうです。つゆはつゆでも麺つゆなら・・・。

 

 花壇にいつのまにか出ていた野バラに花が咲きました。このバラと言うのは九本仕立てにしてはいけません。家がみすぼらしくなります。バラック  。

 

 こんな花です。この品種かどうかは定かではありませんが、おそらくこれは元首でもなく厳守でもなくって原酒ほにゃまたそうじゃなくって原種。やっと目的の漢字が出て来ました。

 だとすると、日本の原種のバラがイギリスに渡って品種改良されて、いろいろな種類のバラになったという話ですが、ひょっとするとこれが元なのかも知れません。

 奈良時代に書かれたという『常陸風土記』に出てくる茨城の語源になったイバラというのもこれなのかも。専門家ではない私には分かりません。

 

 ハウスの中のぶどうに実が生っています。これくらいになりました。

 

 やっとこさ芽がでました。災害は忘れた頃にやってくる。里芋とショウガは忘れた頃に芽が出る。

 

 二階から見た裏山。椎の木はありません。右側の方が少し開けていますが、これは今年の冬にシイタケの原木として切ったり、保育園の玄関内にモニュメントとして使用するために伐採したためです。保育園ではちょっとした林の雰囲気にしてあり、フクロウがとまっていました。もちろん剥製です。

 

 どうだんつつじの一種です。ぼかしになっていて、なんとなく都風です。こんな花もどうだんべえか ( どうでしょうか ) 。


      今や夢昔や夢とまよはれて
                いかに思へどうつつとぞなき    建礼門院右京大夫
                                     けんれいもんいんうきょうのだいぶ

         今は夢なのでしょうか 昔が夢なのでしょうか
         こんな無残な結末は、どうしても現実だとは思えないのです。

              うつつ = 現実