愛媛県新居浜市では、総務部債権管理対策室で債権所管課では対応が困難な事案の移管を受けて、差し押さえを前提とした滞納整理を行っている。債権管理計画や滞納整理業務マニュアルの作成、方針を決定する債権管理委員会を設置し、全庁をあげての取り組みとなっている。
平成23年度において、滞納額は約19.4億円(うち市税は約10億円)となっており、納税意識の希薄化により増加傾向がある。
平成21年10月に組織条例を改正し、22年から対策室が設置される。その後、保育料や国保税、介護保険料などにおいても、差し押さえを実施しながら回収に努めている。対策室の職員には、県の回収機構に出向していた職員が在籍し、そのノウハウをいかしている。今後は条例制定も含めて、担当課でしっかり取り組むということである。
保育料については滞納初期と回収時の家庭環境が変わる場合などもあり難しいが、この取り組みを通じて収納率は向上している。対象となる住民が、職員と知人関係にある場合については、その職員が担当しないようにするなどの対応をとっている。今後は、対策室が中心となって、職員のモチベーション向上のための研修を行うことも考えているという。
住民からの分納などの相談に関して、対策室が窓口となり、滞納に対しての財産状況のチェックや、分納に当たって保証人をたててもらうなどして、債権回収で順位を後回しにするなども行っている。
鈴鹿市について考えると、不能欠損など、税外収入も含めて大きな課題であることは変わらない事実である。それに対しての、職員意識の改善が必要であると共に、住民への滞納状況の情報開示と、その解決の重要性を説明し、毅然と行動することが求められると考える。
支払わない人たちに対する住民の不満を放置すれば、その問題が大きくなることは明らかで、それはより問題を複雑にさせる。
そう考えると、鈴鹿市は債権回収について早急に自治体内で対策部門を立ち上げると共に、納入に対して真摯に取り組もうとする住民のための相談体制の整備にも取り組むべきと考える。相談については分割して担当課の所管とせず、市民対話課の機能を整備して対応するなどすべきと考える。
平成23年度において、滞納額は約19.4億円(うち市税は約10億円)となっており、納税意識の希薄化により増加傾向がある。
平成21年10月に組織条例を改正し、22年から対策室が設置される。その後、保育料や国保税、介護保険料などにおいても、差し押さえを実施しながら回収に努めている。対策室の職員には、県の回収機構に出向していた職員が在籍し、そのノウハウをいかしている。今後は条例制定も含めて、担当課でしっかり取り組むということである。
保育料については滞納初期と回収時の家庭環境が変わる場合などもあり難しいが、この取り組みを通じて収納率は向上している。対象となる住民が、職員と知人関係にある場合については、その職員が担当しないようにするなどの対応をとっている。今後は、対策室が中心となって、職員のモチベーション向上のための研修を行うことも考えているという。
住民からの分納などの相談に関して、対策室が窓口となり、滞納に対しての財産状況のチェックや、分納に当たって保証人をたててもらうなどして、債権回収で順位を後回しにするなども行っている。
鈴鹿市について考えると、不能欠損など、税外収入も含めて大きな課題であることは変わらない事実である。それに対しての、職員意識の改善が必要であると共に、住民への滞納状況の情報開示と、その解決の重要性を説明し、毅然と行動することが求められると考える。
支払わない人たちに対する住民の不満を放置すれば、その問題が大きくなることは明らかで、それはより問題を複雑にさせる。
そう考えると、鈴鹿市は債権回収について早急に自治体内で対策部門を立ち上げると共に、納入に対して真摯に取り組もうとする住民のための相談体制の整備にも取り組むべきと考える。相談については分割して担当課の所管とせず、市民対話課の機能を整備して対応するなどすべきと考える。