今回の山中教授のips細胞に関連するノーベル賞受賞のニュースを見ていて、可能性の高さや研究の重要性をあらためて感じる一方で、報道の中でもあったのですが、<事業仕分け>の際に研究補助が大幅に削られていたということは、それに関わっていた政治家の知見も含め、資質など問われるものが大きいと思います。
それはなにも国政に限らず、全体に言えることだと思います。
まず、今回の件に関して、事業仕分けに関わった議員や政党は、自分たちの行ったことについてどのように総括して考えるのかが気になります。
結果から見れば、今回の研究に関連して、事業仕分けで行ったことはとても正解とは言えないでしょう。あのときも、スパコン開発の件での発言が取り上げられていましたが、日本の未来に対しての選択と集中について、根本的にずれた感覚があったのではないかと感じさせます。
そう考えると、政治家に問われるものはどういうことでしょう。
選挙に強いということ?、タレント性があること?、パフォーマンスに長けていること?、
そのようなことではないことは、今回の事例がヒントになるのではないでしょうか。
また、手に入れた情報を使って、自分の優位性を得ることでもないと思います。
問われるものは、自分の経験、知見、得た情報、そのようないろいろを統合して、他の人たちとのコミュニケーションも交えながら考え、次世代のことについても今決めているという意識をもって、政策課題に取り組むことだと思います。
自分ができているかと言えば、まだまだ未熟なところがあると思います。えらそうなことを言える立場ではないかとも思います。
そんな自分は、日々の活動やフェイスブックなどを通じて、他の議員の方々の良い点や、自分にはないものを感じることを刺激にしている状態です。
政治家と大きな言い方は自分としては好きではありません。一人の議員として存在として、鈴鹿のことはもちろん、広く物事をとらえながら活動したいと考えています。
それはなにも国政に限らず、全体に言えることだと思います。
まず、今回の件に関して、事業仕分けに関わった議員や政党は、自分たちの行ったことについてどのように総括して考えるのかが気になります。
結果から見れば、今回の研究に関連して、事業仕分けで行ったことはとても正解とは言えないでしょう。あのときも、スパコン開発の件での発言が取り上げられていましたが、日本の未来に対しての選択と集中について、根本的にずれた感覚があったのではないかと感じさせます。
そう考えると、政治家に問われるものはどういうことでしょう。
選挙に強いということ?、タレント性があること?、パフォーマンスに長けていること?、
そのようなことではないことは、今回の事例がヒントになるのではないでしょうか。
また、手に入れた情報を使って、自分の優位性を得ることでもないと思います。
問われるものは、自分の経験、知見、得た情報、そのようないろいろを統合して、他の人たちとのコミュニケーションも交えながら考え、次世代のことについても今決めているという意識をもって、政策課題に取り組むことだと思います。
自分ができているかと言えば、まだまだ未熟なところがあると思います。えらそうなことを言える立場ではないかとも思います。
そんな自分は、日々の活動やフェイスブックなどを通じて、他の議員の方々の良い点や、自分にはないものを感じることを刺激にしている状態です。
政治家と大きな言い方は自分としては好きではありません。一人の議員として存在として、鈴鹿のことはもちろん、広く物事をとらえながら活動したいと考えています。