何時からからか、仕事とプライベートの「オンオフ」の区別がつき難くなりまして。
土花亭事務所を開設して以来、夜間でも休日でも仕事の時もあるし
逆に今みたいに不景気で暇な時は、時として仕事の時間をプライベートな時間に
チェンジしてみたり。
本来はちゃ~んと仕事とプライベートを区別して頭ん中もスイッチの「オンオフ」で
切り替えすべきなんでしょうねっ。
逆に言えば「自由業」の特権なのかも知れませんがプライベートな時でも常に
仕事のことが頭の何処かに存在するというのは辛いものです。
そんな「オンオフ」。。。
今時のバイクは常灯という決まりがあるのか、常にお仕事してますねっ。
キーを捻れば未だエンジンも掛かってないのに「お仕事開始」
えらい働き者のお偉い方かどうかは存じませんが、日本のお役人のお偉い方が
お決めになったんでしょうねぃ「道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)の7」
(1998年4月1日以降製造の車両に適用されてますから916土花吉号はギリギリセーフで
オンオフスイッチ付き、赤Tは1987年製造で当然付いてます)
こちらは最近入手した「仕事とプライベートのオンオフはしっかり」とでも言いたそうな
欧州仕様のST4s用「ライト・オンオフスイッチ」付きのハンドル右スイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/a3e1e04f5c706e2a4e618df763343605.jpg)
(いつものように、ガレージ土花亭に転がってる999系用蓋付き日本仕様のスイッチと比較)
この形は確かモンスター(02~)にST4sに999系と全て同じだったような記憶が。
今年の「紅ぃ」の車検後にでも装着してみようかと・・・。
(因みにスイッチが付いてる時点で車検は通りませんので良い子のみんな
真似しないようにねっ♪)
※そんな、「オンオフスイッチ」を付けたところで利点といえばエンジン始動時の
バッテリーへの負荷低減ってとこぐらいでしょうか。(後はサーキット走行時?)
一方、こちらの方は「常時点灯」よろしく常にポチポチっとクリックの程を宜しくです。
人気blogランキングへ
クリック1発目
クリック2発目
土花亭事務所を開設して以来、夜間でも休日でも仕事の時もあるし
逆に今みたいに不景気で暇な時は、時として仕事の時間をプライベートな時間に
チェンジしてみたり。
本来はちゃ~んと仕事とプライベートを区別して頭ん中もスイッチの「オンオフ」で
切り替えすべきなんでしょうねっ。
逆に言えば「自由業」の特権なのかも知れませんがプライベートな時でも常に
仕事のことが頭の何処かに存在するというのは辛いものです。
そんな「オンオフ」。。。
今時のバイクは常灯という決まりがあるのか、常にお仕事してますねっ。
キーを捻れば未だエンジンも掛かってないのに「お仕事開始」
えらい働き者のお偉い方かどうかは存じませんが、日本のお役人のお偉い方が
お決めになったんでしょうねぃ「道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)の7」
(1998年4月1日以降製造の車両に適用されてますから916土花吉号はギリギリセーフで
オンオフスイッチ付き、赤Tは1987年製造で当然付いてます)
こちらは最近入手した「仕事とプライベートのオンオフはしっかり」とでも言いたそうな
欧州仕様のST4s用「ライト・オンオフスイッチ」付きのハンドル右スイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/a3e1e04f5c706e2a4e618df763343605.jpg)
(いつものように、ガレージ土花亭に転がってる999系用蓋付き日本仕様のスイッチと比較)
この形は確かモンスター(02~)にST4sに999系と全て同じだったような記憶が。
今年の「紅ぃ」の車検後にでも装着してみようかと・・・。
(因みにスイッチが付いてる時点で車検は通りませんので良い子のみんな
真似しないようにねっ♪)
※そんな、「オンオフスイッチ」を付けたところで利点といえばエンジン始動時の
バッテリーへの負荷低減ってとこぐらいでしょうか。(後はサーキット走行時?)
一方、こちらの方は「常時点灯」よろしく常にポチポチっとクリックの程を宜しくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ](http://bike.blogmura.com/ducati/img/ducati80_15.gif)
クリック1発目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)