私の麺好きのルーツは、何と言ってもラーメン。
なかでも、高校時代にはまってからというもの、九州ラーメンには目がありません。
全国どこでも九州ラーメンを食べられるようになったとはいえ、
そこは、やはり本場の本場たる所以。ひと味もふた味も違います。
引っ越して2ヶ月、これまで食べ歩いた九州ラーメンのベスト4を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【鉄兵】
引っ越してから、まず立ち寄ったのが「鉄兵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/a7da894df6b555d1b73ddd990a800ef5.jpg)
コクがありながら癖がないスープ。半熟玉子も美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/65d419f411a538d0e9c932c913a468ec.jpg)
これが九州ラーメン独特の文化、替え玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/3a1569556fb0e0a75cd390db43a9d10c.jpg)
サービスのからし高菜。ラーメンに入れると、ピリッとパンチの効いた味になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/a9391cce4ed8d443034666ea80b9fcc3.jpg)
店内の様子。開店時刻の駐車場には、既に数台の車が待機。
店に暖簾がかけられると、程なく満席となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/7cf0bdc1e5cf18e65e01ea287b536925.jpg)
【太師】
国道3号線沿い、黒崎にある「太師」
コッテリ派の私好みの店で、里帰りのたび、よく通ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/5b9aaec9111a90053aa5957773b7819a.jpg)
注文は、ラーメンの大盛。
20年近く前、この大盛を立て続けに2杯食べて驚かれたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/76ecf9df15604f6339ab0b9f2ed56fd6.jpg)
【ばさらか】
筑豊ラーメン「ばさらか」 ここもコッテリ系で好みの味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/319b910925ff980c98dcfab9cbd94155.jpg)
ラーメンに味玉をトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/9cd39060f3af6b4dc365a0292bf15291.jpg)
【がんこもん】
ラーメン好きの知人から「コッテリならここが一番」と聞いて出かけた「がんこもん」
3号線を遠賀駅方向に入って少しのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/f10378ad7674f33a0a7297fec26322b8.jpg)
激辛からし高菜。普通のからし高菜と、2種類がサービスされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/1aa3c99cd8700462d3c86a2f3b05b411.jpg)
ハワイ、沖縄、青森と、九州ラーメンとは縁が薄い勤務地が続いたので、
福岡に引っ越してからというもの、いきおい、九州ラーメンに走ってしまいます。
これからも、いろんな九州ラーメンを食べ歩きますが、
とりあえず、今回は「九州ラーメン紀行」の第一回目として、
「鉄兵」「太師」「ばさらか」「がんこもん」の4店を紹介しました。
私個人の勝手なランキングをつけるなら、
①鉄兵、②ばさらか、③太師、④がんこもん、の順になります。
鉄兵のスープは濃厚でありながら、しつこさのない上品なスープに仕上がっています。
「がんこもん」は、とろみが出るほどの「超コッテリ」スープなのですが、
醤油系の色と味が気になりました。大きく好みが分かれる店だと思います。
なかでも、高校時代にはまってからというもの、九州ラーメンには目がありません。
全国どこでも九州ラーメンを食べられるようになったとはいえ、
そこは、やはり本場の本場たる所以。ひと味もふた味も違います。
引っ越して2ヶ月、これまで食べ歩いた九州ラーメンのベスト4を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【鉄兵】
引っ越してから、まず立ち寄ったのが「鉄兵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/a7da894df6b555d1b73ddd990a800ef5.jpg)
コクがありながら癖がないスープ。半熟玉子も美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/65d419f411a538d0e9c932c913a468ec.jpg)
これが九州ラーメン独特の文化、替え玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/3a1569556fb0e0a75cd390db43a9d10c.jpg)
サービスのからし高菜。ラーメンに入れると、ピリッとパンチの効いた味になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/a9391cce4ed8d443034666ea80b9fcc3.jpg)
店内の様子。開店時刻の駐車場には、既に数台の車が待機。
店に暖簾がかけられると、程なく満席となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/7cf0bdc1e5cf18e65e01ea287b536925.jpg)
【太師】
国道3号線沿い、黒崎にある「太師」
コッテリ派の私好みの店で、里帰りのたび、よく通ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/5b9aaec9111a90053aa5957773b7819a.jpg)
注文は、ラーメンの大盛。
20年近く前、この大盛を立て続けに2杯食べて驚かれたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/07/76ecf9df15604f6339ab0b9f2ed56fd6.jpg)
【ばさらか】
筑豊ラーメン「ばさらか」 ここもコッテリ系で好みの味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/319b910925ff980c98dcfab9cbd94155.jpg)
ラーメンに味玉をトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/9cd39060f3af6b4dc365a0292bf15291.jpg)
【がんこもん】
ラーメン好きの知人から「コッテリならここが一番」と聞いて出かけた「がんこもん」
3号線を遠賀駅方向に入って少しのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/f10378ad7674f33a0a7297fec26322b8.jpg)
激辛からし高菜。普通のからし高菜と、2種類がサービスされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/1aa3c99cd8700462d3c86a2f3b05b411.jpg)
ハワイ、沖縄、青森と、九州ラーメンとは縁が薄い勤務地が続いたので、
福岡に引っ越してからというもの、いきおい、九州ラーメンに走ってしまいます。
これからも、いろんな九州ラーメンを食べ歩きますが、
とりあえず、今回は「九州ラーメン紀行」の第一回目として、
「鉄兵」「太師」「ばさらか」「がんこもん」の4店を紹介しました。
私個人の勝手なランキングをつけるなら、
①鉄兵、②ばさらか、③太師、④がんこもん、の順になります。
鉄兵のスープは濃厚でありながら、しつこさのない上品なスープに仕上がっています。
「がんこもん」は、とろみが出るほどの「超コッテリ」スープなのですが、
醤油系の色と味が気になりました。大きく好みが分かれる店だと思います。