ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

九州ラーメン紀行 (その1)

2008年06月20日 | 食べ歩き
私の麺好きのルーツは、何と言ってもラーメン。
なかでも、高校時代にはまってからというもの、九州ラーメンには目がありません。
全国どこでも九州ラーメンを食べられるようになったとはいえ、
そこは、やはり本場の本場たる所以。ひと味もふた味も違います。
引っ越して2ヶ月、これまで食べ歩いた九州ラーメンのベスト4を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【鉄兵】
引っ越してから、まず立ち寄ったのが「鉄兵」


コクがありながら癖がないスープ。半熟玉子も美味しい。


これが九州ラーメン独特の文化、替え玉。


サービスのからし高菜。ラーメンに入れると、ピリッとパンチの効いた味になる。


店内の様子。開店時刻の駐車場には、既に数台の車が待機。
店に暖簾がかけられると、程なく満席となった。


【太師】
国道3号線沿い、黒崎にある「太師」
コッテリ派の私好みの店で、里帰りのたび、よく通ったもの。


注文は、ラーメンの大盛。
20年近く前、この大盛を立て続けに2杯食べて驚かれたことがある。


【ばさらか】
筑豊ラーメン「ばさらか」 ここもコッテリ系で好みの味。


ラーメンに味玉をトッピング。


【がんこもん】
ラーメン好きの知人から「コッテリならここが一番」と聞いて出かけた「がんこもん」
3号線を遠賀駅方向に入って少しのところにある。


激辛からし高菜。普通のからし高菜と、2種類がサービスされる。



ハワイ、沖縄、青森と、九州ラーメンとは縁が薄い勤務地が続いたので、
福岡に引っ越してからというもの、いきおい、九州ラーメンに走ってしまいます。
これからも、いろんな九州ラーメンを食べ歩きますが、
とりあえず、今回は「九州ラーメン紀行」の第一回目として、
「鉄兵」「太師」「ばさらか」「がんこもん」の4店を紹介しました。
私個人の勝手なランキングをつけるなら、
①鉄兵、②ばさらか、③太師、④がんこもん、の順になります。
鉄兵のスープは濃厚でありながら、しつこさのない上品なスープに仕上がっています。
「がんこもん」は、とろみが出るほどの「超コッテリ」スープなのですが、
醤油系の色と味が気になりました。大きく好みが分かれる店だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ屋 ~ あったかご飯とおかずの店

2008年06月15日 | 食べ歩き
「おかげ屋」は、用意された様々なおかずの中から気に入ったものを選ぶという日本版デリ。
ミニ「大戸屋」という感じの店だ。


料理が並ぶカウンターから、好きなものをトレーに載せていく。

このほかにも、注文を受けてから調理してくれるメニューも多い。

この日のランチ。麦飯に味噌汁、だしまき卵に豆腐ハンバーグ、
こんにゃくの炒めとひじき、そして揚げ豆腐のあんかけ。


ちょっと頼みすぎかな、と思いつつも、
どの品も好みの味だったので残さず食べてしまいました。
このところ、メタボ街道まっしぐらの私・・・・。
ポタリング2時間程度では、とても解消できそうにありません(汗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八劔神社

2008年06月15日 | 北九州
「八剣(やつるぎ)」という名を冠した神社は、日本各地にあるそうだが、
ここは、北九州市八幡西区にある八劔神社。
ポタリングの帰り道、たまたま通りかかったので立ち寄ってみた。

参道入口にある大きなクスノキ。
太い幹が地面と平行に張り出しており、これを石柱が支えている。


このとおり、幹に石柱が取り込まれているように見える。


このクスノキの下を通って参道へ。


階段を登りきると左手に手水。境内では、社務所の人が落ち葉を集めていた。
正月は参拝客で溢れかえる八劔神社も、この日は静か。


こじんまりした社殿だが、落ち着いた雰囲気を漂わせている。


石灰岩でできているのか、古い灯篭には無数の穴。そこから草も伸びていた。


暮れから年始にかけて帰省したときには、よく家族で初詣に出かけた八劔神社。
御祭神は、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」だそうです。
父である第12代景行天皇に命ぜられて、九州、出雲、東国など日本各地を平定し、
大和朝廷の全国支配を確立した日本武尊。
九州の熊襲征伐の折、この場所に立ち寄ったと言い伝えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタリング ~ 遠見の鼻

2008年06月14日 | 北九州
「ポタリング」とは、特にはっきりした目的地などを定めず、気分や体調に応じて、
気の向くまま、のんびり走ることで、いわば「自転車による散歩」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この日のポタリングは、県道11号線を北に向かい、玄界灘に面した海岸を目指した。
「遠見の鼻」と呼ばれる岬には、小さな白い灯台がある。


若松の海岸を望む。海は蒼く、比較的透明度が高い。


幅は狭いが、砂浜が続いている。


近くの乗馬クラブ。ポニーは空になった餌箱を咥えてお代わりを催促。


「え? なにか用?」


モズかなぁ?



「ポタリング」
あくまで「の~んびり」ですから、決してダイエットにはなりませんが、
野辺に咲く花に目を留めたり、野鳥の声に耳を傾けたり、楽しみは様々です。
吹き抜ける風が肌に心地よく、精神的にもリラックス効果があるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば in 北九州

2008年06月13日 | 食べ歩き
九州には美味しいものがいっぱいある。
とりわけ、麺類大好き人間の私にとっては、九州ラーメンを筆頭に、
チャンポンや皿うどんなど、魅力溢れる土地柄だ。

お好み焼き「ふそう」の和風やきそば。
ダシ醤油にレモン果汁をかけて食べるところがひと味違う。


ふそうの看板メニュー お好み焼きは、ふんわりした生地の関西風。
個人的には、そばとキャベツが入る「広島風」が好きだが、
この店のお好み焼きも、負けず劣らず美味しい。


ソースベースの焼きそばもありますが、この店でのお勧めは和風焼きそば。
やや細めの麺と和風ダシの相性はピッタリです。
その上、レモンの香りと爽やかな酸味がいいエッセンスになっており、
ソース焼きそばとは全く異なるあっさりした美味しさ。
この店に来たときは必ずと言ってよいほど注文しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする