しばらくぶりに東高根森林公園へ。日陰の所にはまだ雪が残っていました。気温の低い日が続いているのでなかなか溶けません。
園内を歩いていると野鳥カメラマンの姿がまったく見えません。これはヤドリギのある所にレンジャクが来ているのかもしれないと思いましたが、その場所に着くと案の定30人ほどの望遠レンズを持った人たちが集まっていました。まずは双眼鏡で見てみるとヒレンジャクの方でした。2羽いましたが10数メートルの樹上にいて逆光、それに周りの枝もうるさく証拠写真程度のものしか撮れませんでした。10分ほどしてどこかに飛び去りました。
エナガの声がしたので見ていると声を発したと同時に姿が見えなくなりましたが、その数秒後にタカが現れ谷を越えて雑木林に突っ込んでゆきました。翼をすぼめていたので少し小さく感じましたが、恐らくオオタカだったようです。
いつも行っている多摩川台公園よりも遥かに広く自然度も高いので多少期待したのですが、冬鳥はツグミのみで鳥の写真はヒレンジャクを10コマほど撮ったのみでした。
日溜りではフクジュソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/7752162588c06d7d20dbe3791417f91d.jpg)
ロウバイもちょうど見頃です。
園内を歩いていると野鳥カメラマンの姿がまったく見えません。これはヤドリギのある所にレンジャクが来ているのかもしれないと思いましたが、その場所に着くと案の定30人ほどの望遠レンズを持った人たちが集まっていました。まずは双眼鏡で見てみるとヒレンジャクの方でした。2羽いましたが10数メートルの樹上にいて逆光、それに周りの枝もうるさく証拠写真程度のものしか撮れませんでした。10分ほどしてどこかに飛び去りました。
エナガの声がしたので見ていると声を発したと同時に姿が見えなくなりましたが、その数秒後にタカが現れ谷を越えて雑木林に突っ込んでゆきました。翼をすぼめていたので少し小さく感じましたが、恐らくオオタカだったようです。
いつも行っている多摩川台公園よりも遥かに広く自然度も高いので多少期待したのですが、冬鳥はツグミのみで鳥の写真はヒレンジャクを10コマほど撮ったのみでした。
日溜りではフクジュソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/7752162588c06d7d20dbe3791417f91d.jpg)
ロウバイもちょうど見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/6c58a6e8d3ec0006edc096c2e7b83837.jpg)