昨日の続きです。
この時期はやはり赤トンボが目立ちます。
恐らくアキアカネと思われるトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/09449e546c19bdef8617869e4837fbe0.jpg)
しばしば別の個体との縄張り争いが繰り返されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/cab2c269e3b33d538afe64433e1d0bb1.jpg)
クマバチもまだ元気よく飛び回っています。私の中ではクマバチのイメージは気は優しくて力もちという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/92cf29a837480e0322e260731f0105c7.jpg)
直径1mを超えるようなケヤキの老木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/d1d7c93a7fc0b6cad0694246c79e8250.jpg)
鳥の方はシジュウカラとヤマガラの群れを見ましたが、ペンタックスの60~250はAFスピードが遅い上に私の個体はAFが時々動かないという不調を抱えているので、あまり積極的に撮る気になりません。それに35㎜換算で約380㎜というのは鳥を撮るには少し足りません。それでも終盤になってコゲラが比較的近くに来てくれたので撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/fd66412643567b99aba025ca1ff3c998.jpg)
この時期はやはり赤トンボが目立ちます。
恐らくアキアカネと思われるトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/09449e546c19bdef8617869e4837fbe0.jpg)
しばしば別の個体との縄張り争いが繰り返されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/cab2c269e3b33d538afe64433e1d0bb1.jpg)
クマバチもまだ元気よく飛び回っています。私の中ではクマバチのイメージは気は優しくて力もちという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/92cf29a837480e0322e260731f0105c7.jpg)
直径1mを超えるようなケヤキの老木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/d1d7c93a7fc0b6cad0694246c79e8250.jpg)
鳥の方はシジュウカラとヤマガラの群れを見ましたが、ペンタックスの60~250はAFスピードが遅い上に私の個体はAFが時々動かないという不調を抱えているので、あまり積極的に撮る気になりません。それに35㎜換算で約380㎜というのは鳥を撮るには少し足りません。それでも終盤になってコゲラが比較的近くに来てくれたので撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/fd66412643567b99aba025ca1ff3c998.jpg)