新年2番目に訪ねたのは横浜市の三ッ池公園。
天気には恵まれたものの被写体は少なく苦労しました。
モノクロームで水面に突き出た枝を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/71f058fab678f4455695bcda39227bcc.jpg)
こちらはオオバンが泳いできたところを草と絡めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/87e65b9beb02f4b2c4cd69fbf8d4655d.jpg)
冬に花を咲かせるリュウゼツラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/517daadda2ac3470c4f60eddc9c6d4f5.jpg)
朝は冷え込んだので日陰ではまだ霜が溶けずにいました。まだ色を残しているモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/86f4e2fff7a7ee992046e34b54096413.jpg)
上の写真は太陽光の設定で撮っているので、青みの強い発色になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/8facea5ee246a0b4ab025b600fc24aaa.jpg)
色温度を上げて見た目に近い色合いにしました。
冬鳥はアオジを見たのみでした。
我が家に設置した水浴び場ですが、24cm四方の容器に多いときはメジロが5羽も同時に入って水浴びすることもあります。まるで混みあった銭湯のような状態。シジュウカラとメジロの混浴が見られたり、時々、順番を巡ってかメジロ同士で諍いが起きることもあり、様々なドラマがあります。
スズメはいつも水を飲むだけだったのですが、とうとう水浴びをしているところを見ることができました。ヒヨドリはなかなか来なかったですが、最近はやってくるようになりました。ヒヨドリが水浴びするには水深が浅いようで、水が少ないときは飲むだけで帰るようです。キジバトも水を飲みにきてもよさそうなものですが、これまでのところはまだ姿を見ていません。
天気には恵まれたものの被写体は少なく苦労しました。
モノクロームで水面に突き出た枝を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/71f058fab678f4455695bcda39227bcc.jpg)
こちらはオオバンが泳いできたところを草と絡めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/87e65b9beb02f4b2c4cd69fbf8d4655d.jpg)
冬に花を咲かせるリュウゼツラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/517daadda2ac3470c4f60eddc9c6d4f5.jpg)
朝は冷え込んだので日陰ではまだ霜が溶けずにいました。まだ色を残しているモミジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/86f4e2fff7a7ee992046e34b54096413.jpg)
上の写真は太陽光の設定で撮っているので、青みの強い発色になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/8facea5ee246a0b4ab025b600fc24aaa.jpg)
色温度を上げて見た目に近い色合いにしました。
冬鳥はアオジを見たのみでした。
我が家に設置した水浴び場ですが、24cm四方の容器に多いときはメジロが5羽も同時に入って水浴びすることもあります。まるで混みあった銭湯のような状態。シジュウカラとメジロの混浴が見られたり、時々、順番を巡ってかメジロ同士で諍いが起きることもあり、様々なドラマがあります。
スズメはいつも水を飲むだけだったのですが、とうとう水浴びをしているところを見ることができました。ヒヨドリはなかなか来なかったですが、最近はやってくるようになりました。ヒヨドリが水浴びするには水深が浅いようで、水が少ないときは飲むだけで帰るようです。キジバトも水を飲みにきてもよさそうなものですが、これまでのところはまだ姿を見ていません。