一昨日は砧公園に出かけました。木々は少しずつ色づき始めていて秋の気配が強まりつつあります。この木は名札がなかったので種類がわかりませんが、コブシの葉に似た形をしていました。バックの林が暗かったので黄葉がより浮き立って見えました。
砧公園でもヒヨドリの鳴き声が多く、ずいぶん増えてきたと感じましたが、冬鳥の方はまったくの空振りに終わりました。
砧公園でもヒヨドリの鳴き声が多く、ずいぶん増えてきたと感じましたが、冬鳥の方はまったくの空振りに終わりました。
トキリマメの鞘にはつやつやとした黒い種が二つ入っていてつぶらな瞳のようでもあります。
この日は丘の開けた所で休んでいるとバタバタという音が聞こえるので見ると、一瞬ですが白っぽい大きな鳥のようなものが林の中に消えて行くのが見えました。鳥のような、と言ったのは普段見るような鳥のシルエットをしていなかったためです。しかし、翔んでいたのは間違いないので、鳥には違いありません。そこで思い当たったのが、オオタカが大きな獲物を足で掴んで翔んでいた、というものでした。バタバタという音が聞こえたことも普段見るのと違うシルエットだったこともこれで説明がつくと思います。重たそうな感じに見えたことから獲物はハトだったのかもしれません。
この日は丘の開けた所で休んでいるとバタバタという音が聞こえるので見ると、一瞬ですが白っぽい大きな鳥のようなものが林の中に消えて行くのが見えました。鳥のような、と言ったのは普段見るような鳥のシルエットをしていなかったためです。しかし、翔んでいたのは間違いないので、鳥には違いありません。そこで思い当たったのが、オオタカが大きな獲物を足で掴んで翔んでいた、というものでした。バタバタという音が聞こえたことも普段見るのと違うシルエットだったこともこれで説明がつくと思います。重たそうな感じに見えたことから獲物はハトだったのかもしれません。
多摩川台公園に出かけましたが、冬鳥の姿は見られなかったものの夏の間は姿を見せなかったアオゲラとヤマガラの鳴き声が聞けた他、夏と比べるとずいぶんヒヨドリが増えてきてにぎやかでした。植物の方は秋の気配が濃厚になってきて、カラスウリ(ウリ科)の朱色の実が目に鮮やかです。
この日は気温が上がったので、ずいぶん色々なチョウが見られました。このモンキチョウは蜜を吸うのに夢中でだいぶ接近しましたが、しばらく逃げずに撮ることができました。広角にしてバックの草原や雑木林を入れて環境も写し込みました。久しぶりにテングチョウも見られたのですが、こちらは近づくとすぐに逃げてしまいとうとう撮影できませんでした。
ミゾソバ(タデ科)の花の色は薄いものから濃いものまで幅がありますが、この群落のミゾソバは花の色が薄めです。ルミックスLX5で広角接写し、バックの丘や青空まで写し込んでみました。モズの高鳴きを聞きながらの撮影でした。
雑木林の主役のコナラやクヌギの紅葉はまだですが、カツラの黄葉が始まっていました。冬鳥の方はアオジとジョウビタキが観察されましたが、途中会った方の話ではマヒワも見られたとのことです。この日確認できたのは次のとおりです。
キジバト、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、アカハラまたはシロハラ 以上19種。
キジバト、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、アカハラまたはシロハラ 以上19種。