Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

B→C 阪田知樹ピアノ・リサイタル

2024年04月24日 | 音楽
 B→Cシリーズに阪田知樹が登場した。1曲目と2曲目はバッハ。まずバッハがマルチェッロのオーボエ協奏曲をピアノ独奏用に編曲した曲(BWV974)から第2楽章アダージョ。バッハがイタリア的な歌に耳を傾ける様子が目に浮かぶ。次に「イタリア協奏曲」(BWV971)。ペダルを使用しないピアノからクリアな音像が立ち上る。

 3曲目は今年没後100年に当たるブゾーニのエレジー集から第2曲「イタリアへ!」。ブゾーニは未来音楽を考察した長い射程と、非ヨーロッパ圏の音楽にも関心を示した広い視野とで興味深い存在だ。「イタリアへ!」はイタリア人の父とドイツ人の母をもつブゾーニの複雑に入り組んだ感情が渦巻く。

 4曲目のリストの「BACHの主題による幻想曲とフーガ」は、3曲目のブゾーニと続けて演奏された。関連深いリストとブゾーニだが、各々の音楽は、いや、それ以上にピアノの鳴り方は、何という違いだろう。ブゾーニのどこか暗い、内にこもった、発散しきれない鳴り方とは対照的に、リストは外にむかって開放的に鳴る。内には何も残さない。

 休憩をはさんで、5曲目はブゾーニのソナチネ集から第5曲「偉大なるヨハン・ゼバスティアンによる小ソナチネ」。ブゾーニのバッハへのオマージュ作品のひとつだ。実演を聴くと、バッハそのものに聴こえる。

 6曲目はマイケル・フィニシー(1946‐)の「我ら悩みの極みにありて」。バッハの同名のオルガン曲(BWV668)を素材とした作品。フィニシーは「新しい複雑性」の音楽が語られる際に、ブライアン・ファーニホウ(1943‐)とともに名前の出る人。わたしは実演では聴いたことがなかった。おもしろい音響体だ。7曲目はハンス・フォン・ビューローの歌曲「ダンテ・アリギエーリのソネット」をリストがピアノ独奏用に編曲したもの。甘い音楽で、リスト、ビューローそしてワーグナーの音楽サークルを思う。なお5曲目から7曲目までは続けて演奏された。その流れが味わい深い。

 8曲目はポール・ルーザス(1949‐)のピアノ・ソナタ第1番「ダンテ・ソナタ」。第1楽章は鐘のような音がガンガン鳴る。第2楽章は海鳴りのような低音に高音が断片的に飛び散る。全体的にピアノの即物的な音に耳を傾けるような音楽だ。演奏は水際立っていた。

 一転して、9曲目のジェラール・ペソン(1958‐)の「判じ絵、ローマ」から「ペンナを読んで」は音の少ない静謐な曲。微かな異音が混じる。最後の10曲目はアイヴズの「スリー・ページ・ソナタ」。多様式の先駆けのような音楽に驚く。アンコールはレジス・カンポの「星月夜」。心優しいきれいな曲だ。
(2024.4.23.東京オペラシティ小ホール)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オラモ/東響 | トップ | 横山幸雄(ピアノ&指揮)/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事