EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

明治から大正にかけてのモダニズムを感じる浜寺公園駅舎

2016年01月31日 | 近畿

16_01_24_8780_2

 1月24日日曜日。阪堺住吉公園への貸切電車を撮影して、阪堺電車で浜寺駅前まで移動しました。阪堺電車は堺市内も半専用軌道で走りますが、交通信号にも止められてしまうため、牛歩の歩みとなります。

16_01_24_8649 軌道への車の進入は防げる専用軌道だが、道路と交差するところにはやはり信号待ちが存在する堺市内の阪堺線。

16_01_24_8668 1月31日のダイヤ改正から供用が開始されるバリアフリー対応の宿院停留所。かつては阪堺線と直通する堺LRTの計画がありましたが、現堺市長の鶴の一声で計画中止となりました。当時はシャープ堺工場への輸送などに役立つとされていたものの、肝心のシャープが不振となってしまい、LRTを建設していたら今頃閑古鳥が鳴いていたかもしれません。結果論ですが、堺市長の先見の明があってよかったですね。

16_01_24_8704 2015年に開業した石津北停留所。車中からの撮影に終わりましたが、駐輪場なども整備され利用促進が図られていますね。

16_01_24_8756 南海浜寺公園駅舎ほどではないものの雰囲気がある浜寺駅前駅舎。

16_01_24_8806 浜寺駅前から南海本線浜寺公園へはちょっとだけ歩きます。浜寺駅前というよりも阪堺の方が浜寺公園と名乗った方がよさそうなぐらい浜寺公園に近いです。浜寺公園駅舎は1月27日に閉鎖されるということもあってか、車で見物に来る人などもあり、ちょっとだけ盛り上がっていました。鉄っちゃんというよりも一般人の方が多かったように思います。

16_01_24_8816 元の改札跡でしょうか、古き良き時代を思わせるレトロな感じがいいですね。もっとも周辺は工事でごじゃごじゃしてましたけど。

16_01_24_8821 下りホームの待合室も瀟洒な感じでいいですね。これも保存して高架化後の待合室に使って欲しいものです。

16_01_24_8831 こちらは下り線側にある東改札。何の変哲もない改札ですが、壁に描かれた浜寺公園駅の文字は趣がありますね。

   

ポチッとよろしく!

鉄道コム