格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

沖縄知事選で辺野古海岸破壊基地建設を阻止すべし

2010-10-18 19:08:22 | 植草一秀氏の『知られざる真実』
沖縄知事選で辺野古海岸破壊基地建設を阻止すべし
沖縄県の仲井真弘多知事が11月28日の県知事選で再選を目指して立候補する方針を正式に表明した。
 
 仲井真弘多氏は2006年の県知事選で普天間飛行場の名護市辺野古海岸への移設に賛成の意向を表明して当選した経緯がある。
 
 しかし、その後、2009年8月30日の総選挙に際して、民主党の鳩山由紀夫代表が普天間基地の辺野古への移設に反対の意向を表明して選挙を戦い、政権交代を実現したことで情勢が一変した。
 
 鳩山由紀夫前首相は「最低でも県外、できれば海外」の方針を明言して総選挙を戦った。
 
 その後、本年1月には名護市長選が実施され、辺野古の陸海上に新たな基地を建設させないことを公約に掲げた稲嶺進氏が当選した。辺野古海岸に基地を建設することに賛成の意向を表明した島袋吉和前市長が落選した。
 
 さらに、さる9月12日には、名護市議選が実施され、基地建設反対派が圧勝した。定数27に対して移設反対を掲げる稲嶺進市長支持派が16議席を獲得し、少数与党だった改選前の12議席から4議席増やし圧勝した。移設を条件付きで容認してきた島袋吉和前市長らが支援した反市長派は、改選前から1議席減らし11議席にとどまった。
 
 市議会過半数は14議席で、基地建設反対派議員は過半数割れの状況を過半数確保に転換することに成功した。この市議選結果によって、海岸破壊巨大基地建設阻止の力は格段に強化された。
 
 こうした地元の主権者住民の声を、菅直人氏は「ひとつの民意」にすぎないと軽視する発言を続けている。「ひとつの民意」ではなく、「民意はひとつ」なのである。日本国憲法は国民主権の大原則を定めている。この主権者国民の声が「辺野古海岸破壊基地建設反対」で一致しているのだから、政府はこの主権者の意志を尊重する以外に道はない。
 
 それにもかかわらず菅直人氏が辺野古海岸破壊基地建設を強行しようとしているのは、菅直人氏が「主権在民」ではなく「主権在米」を表明していることを意味している。
 
 マスゴミは米国を頂点とする日本支配の利権複合体「米官業政電=悪徳ペンタゴン」の広報部隊であるから、9月14日の民主党代表選では、狂気の情報工作を展開して、菅直人氏の再選を誘導した。その結果「主権在米」を基本に据える菅直人氏が首相として続投することになったが、これは日本の主権者国民にとっては悲劇でしかない。
 
 鳩山前首相は主権者国民の声を踏みにじる辺野古移設で日米合意を結んで発表してしまい、主権者国民の激しい反発を招いた。その責任を負って内閣総辞職したのだ。
 
 したがって、後継の菅直人政権は、日本の主権者国民の意志を尊重する問題の取り組みを政権出発点に位置付ける必要があった。それを菅直人氏は、日米合意を実行することだけを軸として定め、日本の主権者の意志を踏みにじることを、完全に是認する姿勢を示しているのだ。



 この本末転倒、売国政治を是正するには、沖縄県知事選で主権者国民が、辺野古海岸破壊基地建設を阻止する意思を明確に表示する必要がある。沖縄県知事選、名護市長選、名護市議選のすべてで、地元の主権者国民が辺野古海岸破壊基地建設反対の意志を明確に示すなら、主権在米の首相といえども、辺野古海岸破壊基地建設を強行できなくなる。
 
 沖縄県知事選には、すでに伊波洋一宜野湾市長が立候補の意思を表明している。伊波洋一氏は、県内移設反対の意志を明確に示している。
 
 これに対して今回立候補意思表示をした仲井真氏の姿勢ははっきりしない。仲井真氏は立候補意思表明で、
 
「鳩山政権時代に作った日米両政府の合意を見直し、県外にしっかり持っていってもらいたい」
 
と表現して、県外移設の「希望」をしたが、記者から
 
「県内移設反対を明言しないのか」
 
と質問されると、
 
「なぜ県内移設に反対、賛成という、運動論的な表現を使わないといけないのか」
 
と、禅問答のような意味のよく分からない発言を示す。明確に「県内移設反対」と言えない事情があるのだと推察される。つまり、仲井真氏は「県内移設反対」ではないということになる。
 
 前回知事選で仲井真氏を支援した自民党、公明党の両党は本部が辺野古移設推進の姿勢を維持しており、自民党と公明党の推薦を得るために、明確に「県内移設反対」を示さないのではないかと見られている。
 
 そうなると、選挙に際して、県外移設を「希望」しても、選挙が終われば、県内移設を容認するということになるのだろう。
 
 県内移設を明確に反対する主権者は、仲井真氏に投票すべきではないということになる。
 
 これに対して、伊波洋一氏は県内移設に反対の姿勢を明確に示しており、県内移設に反対の主権者は伊波氏に投票するべきである。
 
 問題は、民主党沖縄県連が第三の候補者擁立を模索しているとの情報が伝えられていることである。この第三の候補者が県内移設賛成なら伊波洋一氏の援護射撃になり、県内移設反対なら仲井真弘多氏の援護射撃になる。
 
 沖縄選出の前参議院議員の喜納昌吉氏が知事選出馬への意欲を示しているとのことだが、県内移設反対を明確に掲げるなら、伊波洋一氏と立候補調整をしなければ、結果として仲井真氏援護になってしまう。県内移設反対立候補者は一本化しなければ、仲井真氏に勝利することが極めて困難である。
 
 喜納昌吉氏が立候補調整を行わずに、第三の候補として立候補するなら、その政治姿勢は主権者住民に対する背信行為になる。喜納昌吉氏には間違っても主権者住民に対する背信行為を取らないことを強く要望する。
 
 喜納昌吉氏が仲井真氏と類似した公約を掲げて、伊波洋一氏を援護するとの思惑があるのかも知れないが、喜納氏の姿勢が県内移設反対であると県民が理解している以上、結果として伊波氏支援にはならないだろう。
 
 沖縄県の関係者にも、喜納昌吉氏にこの点を強く訴えていただきたいと思う。
 
 菅直人氏の「売国政治」にストップをかけるには、まずは、この沖縄県知事選で辺野古海岸破壊基地建設反対の主権者の意志を鮮明に示すことが不可欠だ。この沖縄県知事選を契機に、対米隷属政権=売国政権打倒に弾みをつけてゆかねばならない。




誰が日本を支配するのか!?政治とメディアの巻
販売元:マガジンハウス
Amazon.co.jpで詳細を確認する



売国者たちの末路
著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


 

知られざる真実―勾留地にて―
著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nico's Blog 「マスコミ、官僚、政治家によるファシズムへの暴走(2)

2010-10-17 21:05:09 | 阿修羅
Nico's Blog 「マスコミ、官僚、政治家によるファシズムへの暴走(2) 斉藤隆夫除名事件に学ぶべし」
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/639.html
投稿者 Nico 日時 2010 年 10 月 16 日 11:32:42: YXSXgaBkuk2IA



「国家百年の大計を誤るようなことがありましたならば、これは現在の政治家は死してもその罪を滅ぼすことは出来ない」

――――――――――――――――–
検察審査会による小沢氏起訴相当の議決の発表が10月4日行われた。しかし、この検察審査会による審査と議決をめぐっては次から次へと疑問点が明るみになった。すでに様々なところで疑問が呈されているが、改めて論点を整理すると以下のようになる。まだこれより他にもあるかも知れないが。

1.検察審査会に審査を請求した人物は、検察に小沢氏を告発した「真実を求める会」なる団体の構成員であることがわかったが、その素性・背後関係が不明である。街宣活動を行う右翼団体と密接に関係した団体であるとのもっぱらの噂で、インターネット上では元産経新聞記者の山際澄夫氏や「日本を護る市民の会」(日護会)という右翼団体の代表である黒田大輔氏の名前が挙げられている(山際氏や黒田氏は、もし当事者でないのなら、記者会見でも開き噂を否定されたほうがよろしいと思う)。さらにこれとは別に、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)という右翼団体の代表桜井誠氏が、自身のホームページで検察審査会に審査請求したことを明らかにし、東京第五検察審査会からの受理通知を公開している。「真実を求める会」なる団体は議決発表後朝日新聞のインタビュー記事で「政治的意図なし」と語っているものの、在特会の例もあり、政治的意図がないと考えるのはいかにも不自然に考えられる。

2.第2回議決は民主党代表選挙当日に行われた。代議士投票の直前であったという。議決の情報が事前にリークされていたとしたら、それが議員の投票に影響を与えたとしても不思議ではない。また、もし小沢氏が代表選に勝利していた場合、即座に議決を公表して選挙結果を事実上無効として菅氏サイドは政権に居座るハラではなかったかという指摘もなされている。しかも議決の発表は10月4日になされた。このことから議決だけ代表選に間に合うように急いで行い、あとから議決文を書いたのではないかと指摘されている。また、補助弁護士の選任が議決の1週間前であったというのも非常に不可解である。補助弁護士が選任されてたった1週間で、捜査資料が2000ページにも及びかつ検察が2年もかけて起訴できなかった案件で起訴相当の判断を下せるのか、恐ろしく不自然である。

3.検察審査会の審査員が誰なのか、不明である。会議は密室で行われ、公開されない。会議録をつけなければならないと法令で定められているが、その会議録自体が存在しているのかも疑われている。会議が行われたのかどうかさえも実証できないという。そして極め付けが第2回審査会審査員の平均年齢であるが、当初平均30.9歳と発表されていたのが、「誤り」であったとされ、その後33.91歳と訂正されたが、その計算もおかしいとわかり、それがなんと第1回審査会審査員の平均年齢と同じ34.27歳であると推測されるに至ったのである。そもそも第1回の審査会審査員の平均年齢が日本の有権者の平均年齢から考え若すぎ、くじ引きでそのように選出される可能性が非常に低いことが指摘されていたが、2回もこの同じ平均年齢になるというのは、計算によると100万回に7回以下とか10万回に1回あるかないかなどという驚くべきほどの低い確率であるそうだ。つまり、ほとんど起こりえないような偶然の産物ではなく、人為的に行われた必然の結果であるという疑いを惹起するのである。つまり、第1回と第2回の審査会の委員はくじ引きで選ばれたのではなく、意図的に任命されたのではないか、さらに、第1回も第2回も同じメンバーが審査をしたのではないかという疑惑が当然起こる。

4.さらに、この案件に関しては、法律専門家の間で、検察が小沢氏にかけた容疑が立証不能であるとされ、小沢氏は無実であるということが指摘され続けていた。それにもかかわらず、「市民感覚」なるものによって「起訴相当」という判断が出たことが驚くべきことといわねばならない。第1回目の審査時の補助弁護士の中立性に疑問が向けられたが、第2回の吉田繁実弁護士についても、正しく審査員に説明したのか非常に怪しい。わざと起訴に持ち込むため恣意的に議論を誘導したのではないかと疑惑を向けられている。そして、議決文自体が、審査案件とは関係のない容疑まで付け加えられ、無効であると指摘されている。吉田弁護士は直ちに説明をするべきである。吉田弁護士に対しては、宮崎学氏ら国民有志が懲戒請求を行っている。

さて、検察審査会の議決に関する疑惑をここまで書いてきたが、これはすでに読者の皆さんはとうにご存知のことばかりであろうと思う。

小沢氏は自民党政権下の国策捜査で罠に嵌められたのが実情であろうと思う。民主党政権誕生後も官僚政治打破を目指す小沢氏を追い落とすため、マスコミ・官僚と一体化した旧体制グループは検察が起訴を断念した後も擬似右翼までも使い小沢氏の案件を長引かせ政治的に抹殺しようとし、そして菅氏参謀の弁護士出身の仙谷氏がその陰謀に乗って利用したというのが理解しやすい。このことは今後明らかにされるかも知れないし、そのまま闇に葬られるかもしれない。しかし、上記に挙げた検察審査会議決をめぐるおびただしい疑惑を説明するよりも、この陰謀という仮説の方がはるかに容易に説明がつく。

事実、議決が発表された後の、マスコミ及び小沢氏の政敵とされる政治家たちの反応を見るとその滑稽さが浮かび上がる。マスコミは議決が発表されると同時に、村木氏冤罪事件があった直後であるにもかかわらず、検察の捜査や検審の疑問点に全く触れず、推定無罪の原則などどこ吹く風と、朝日新聞を筆頭に小沢氏に議員辞職を迫っている。大手マスコミの外部から検審への疑惑や疑問が指摘されてもなお、離党やら証人喚問やらを迫り、小沢氏に集団リンチを仕掛け、悪者として描き、政治的にレイムダックに追い込むことに必死である。

そしてこれに輪をかけて許しがたいのが、小沢氏に議員辞職、離党、証人喚問や政治倫理審査会出席等を強要する国会議員たちである。共産党までもが自民党、公明党と共に証人喚問を要求しているのには驚かされた。これらの議員のほとんどは小沢氏にかけられた嫌疑が「期ズレ」のみで、かつ検察は起訴できないので断念した案件であることを十分知りながら、党利党略や利害関係で小沢氏を追い詰めている。有罪か無罪かなどは二次的な事柄であり、案件を長引かせマスコミを使って小沢氏を悪者としてさらし者にし、政治的に抹殺しようとしているのである。これは言論弾圧に等しく、議会制民主主義に対する挑戦である。「辞職せよ」などという政治家こそ議場から去るべきなのである。国会議員がまず追及しなければならないのは、一連の検察による捜査と検審の疑惑についてである。小沢氏はこのような馬鹿げた要求に断固として屈してはならない。

さて、やっと斉藤隆夫氏の話になる。(別に小沢一郎という政治家が斉藤隆夫に似ているなどというつもりはないということをまず断っておく)

私は現在の日本を取り巻く空気が太平洋戦争前夜の日本の雰囲気に似てきていると思うのだ。

斉藤隆夫は台頭する軍部、ファシズムに抵抗した数少ない政治家の一人である。斉藤は民政党系の政治家であるが、多くの政党政治家たちが軍部に屈し、あるいはおもねるようになっていく中、「腹切り問答」で有名な政友会の浜田国松、無産政党系の加藤勘十と共に党派を超え反ファッショ・自由擁護の論陣を張り、政党政治家の気骨を見せた。斉藤は1935年「陸軍パンフレット」批判、1936年「粛軍演説」、1938年国家総動員法に関する質問などを行い、そして1940年2月2日、歴史に残る「支那事変処理中心とした質問演説」(反軍演説)を行った。演説は途中ヤジでかき消されることもあったが、演説の最後は議場内に沸き起こる拍手と共に締めくくられた。ところが、政友会、社会大衆党や軍部に迎合する政治家たちによってこの演説が問題化され、演説から1ヵ月後斉藤は帝国議会を除名される。この時除名に反対したのは芦田均などわずか7名であった。近衛文麿による新体制運動の延長で全ての政党は解消し、同年10月大政翼賛会が結成される。1932年の5・15事件で政党内閣は終焉し、この大政翼賛会の結成をもって政党そのものが終焉したのである。(なお斉藤は太平洋戦争が始まった翌年の1942年の総選挙に翼賛協非推薦で当選し議会に復帰している)

「言論の圧迫に遭うて、国民的意思、国民的感情をも披瀝することができない」

「国家百年の大計を誤るようなことがありましたならば、これは現在の政治家は死してもその罪を滅ぼすことは出来ない」

斉藤は反軍演説でこう訴えた。しかし、軍部ファシズムに迎合した政治家たちは斉藤を除名することでさらに言論を圧迫することに加担し、翌年自ら政党政治そのものを終焉させ、議会政治を自滅させたのである。この斉藤の除名は日本の議会政治史上最大級の汚点となった。

現在の日本の政治家には猛省を促したい。マスコミはジャーナリズムを放棄して久しく、もはや救いがたい状況になってしまった。昨今の状況は日本の民主主義を実質的に破綻させる方向に突き進んでいる気がしてならない。気骨ある政治家は日本を取り巻く異様な空気、隠れた権力に迎合せず、議会制民主主義を守るために毅然とした態度を取らなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識

2010-10-17 09:44:30 | 阿修羅
権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識(徳山勝/OliveNEWS)
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/682.html
投稿者 JAXVN 日時 2010 年 10 月 17 日 08:51:56: fSuEJ1ZfVg3Og

(回答先: 小沢氏はなぜ行政訴訟を起こしたのか(エレクトリックジャーナル休日特集号06)-「ヤメ検」が「指定弁護士」になる事を牽制 投稿者 JAXVN 日時 2010 年 10 月 17 日 08:41:02)


(エレクトリックジャーナルの筆者平野浩氏が引用した徳山勝氏の記事はまだこの掲示板に掲載されていませんでしたので、フォローアップに投稿します)

「権限逸脱は明白、問われる東京地裁の見識

東京第5検察審査会から「強制起訴」の議決を受けた小沢氏の弁護団が、15日東京地裁に対し、「強制起訴議決は検察審査会の【権限を逸脱した違法】なもので、全体が無効だ」とする、議決の取り消しと、これに基づく指定弁護士の指定の差し止めを求める訴訟を起こした。同時に、議決の執行停止と指定弁護士指定の仮差し止めを申し立てた。当然のことである。

検察審査会が【権限を逸脱した議決】とは、「陸山会が小沢氏からの借入金4億円を記載してないのを虚偽記載の犯罪事実としている」こと。おそらく「小沢クロ」だと刷り込まれた人の9割以上は、これがどうして【権限を逸脱した議決】なのかと疑問に思うだろう。「4億円を台車で運んだ」とか「水谷建設から1億円献金」だとかを聞かされた人は、特にそう思っても不思議ではない。

では、どうしてこれが【検察審査会が権限を逸脱】しているのかである。それは告発者甲による、検察審査会への「不起訴不当」の申立に基づいて第1回目の審査をし、議決した。だが、2回目の検察審査会の議決は、その申立と議決内容を超えている。それが、【権限を逸脱】。分かり易く言うと、「スピード違反」で告発され、審査されたのに、2回目は交通事故を起こしたと言って起訴相当されたということだ。

この【権限逸脱】については、誰でも理解できるだろう。だが、「小沢クロ」と思い込んでいる人は理解しても、「政治とカネ」の問題だから、2回目の議決に4億円が入っている方が当然だと言うに違いない。確かに、「4億円を台車で運んだ」とか、「虚偽記載金額20億円」などの報道に接したのだから、そう思い込むのは不思議ではない。だがそれが「嘘」で、マスコミと検察の狙いだったとしたら、どう思う?

石川氏など3人の訴因は、「陸山会は、平成16年10月に土地を購入したが、それを平成16年の政治資金収支報告書に記載せず、平成17年の収支報告書に、土地購入代を記載したのが虚偽記載だ」というものである。また、2回目の議決書に「(陸山会は)被疑者から合計4億円の借入れをしたのに、平成16年分の収支報告書にこれらを収入として記載せず」とあるが、既に公告されたように、この借入金4億円は陸山会の16年の収支報告書に記載されている。どうして虚偽記載になるのだ。

それでも納得できないのは、政治資金規正法・虚偽記載違反を「大疑獄」だと思い込まされているからだろう。石川氏たち3人が起訴された容疑は、単なる「期ずれ」でしかない。本来なら訂正で済む話である。農地法から考え、登記簿等を確認すれば、訂正も不要の【真っ白】になる話である。政治資金規正法・虚偽記載違反容疑では、この容疑より悪質なものが沢山あったが、ほとんど全て訂正で済んでいたのだ。

さて、本題に戻って、小沢氏弁護団からの提訴に対して、東京地裁はどう判断するだろうか。検察審査会法に異議申し立て条項がないことと、検察審査会が行政組織でないことを理由に、行政訴訟については却下する可能性がある。だが、審査会は裁判所管轄下の組織である。その組織が下した議決が無効だと訴えられたのである。常識的に考えれば、裁判所の責任で処理すべきである。

企業人の感覚で言えば、関係会社(=検察審査会)の不始末(=法律の不備)を親会社(=裁判所)が責任をもって対応するようなものである。もし東京地裁が、法律に定めがないとして、提訴を却下したら、憲法81条に定める「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかあいないかを決定する権限を有する終審裁判所である」に従って、最高裁に提訴すればいいのだ。

裁判所の責任もあるが、マスコミにはそれ以上の大きな責任がある。ある意味で、第2回目の議決は、マスコミが「でっち上げた」議決だとも言える。自らを「善良な市民」と称した第1回目の議決内容を検証もせず、法律よりも「市民目線」で議決した「起訴相当」を賞賛した。2回目の審査会が開催されたかの疑問はあるが、このマスコミ報道が、2回目の審査会の議決に影響した可能性はあるだろう。

最後にマスコミの最大の罪は、起訴相当とした「犯罪事実」を正確に報道し、その内容を検証した記事を書く前に、「議員辞めろ」の大合唱をしたことだ。日本は法治国家である。推定無罪を無視したこの報道は許されることではない。
 
<徳山 勝> ( 2010/10/16 18:30 ) 」
http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?m=0&i=12  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大マスゴミは小沢さんの弁護団の文書要旨を共同通信のようにきちんと記載せよ

2010-10-16 19:54:51 | 阿修羅
巨大マスゴミは小沢さんの弁護団の文書要旨を共同通信のようにきちんと記載せよ!
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/657.html
投稿者 ニューロドクター乱夢 日時 2010 年 10 月 16 日 16:59:29: wyCbfwX.95FPw


巨大マスゴミは小沢さんの弁護団の文書要旨を共同通信のようにきちんと記載せよ!
http://hranmu.spaces.live.com/blog/cns!F6D2A9D447E0DCE9!933.entry

検察審査会の2回目の議決に対しての小沢さんの弁護団公表の文書要旨は共同通信だけしか、詳細にしていない。朝日、讀賣、毎日新聞などのマスゴミは、非常に短い要約しか記載していなかった。これでは、いわゆるB層はなぜ小沢さんが行政訴訟を行ったかの背景を理解することはできない。その後の野党などや、マスゴミの論調は反小沢を継続している。
毎日新聞では、多数の法曹関係者がこの行政訴訟に疑問を呈していると報道した。多数とはなんだろうか。10人ぐらいを取材しての報道なのか、100人以上なのか、まったくわからない。ただ、アンチ小沢の流れをさらに作ろうという毎日新聞の意図が推定される。このような論調だから、いわゆる世論調査をすると、今回の行政訴訟はおかしいという世論がまたねつ造されていくのであろう。
 ただし、産経新聞での阿部教授の下記にコメントを素晴らしいものであり、賛意を表する。
「今回は、検察審査会が2回目の議決で本来の審査対象を超えた部分を犯罪事実に含めたのは違法ではないかということが論点。通常の起訴の議論とは異なり、この点は行政訴訟で判断すべきではないか。起訴という国家権力を行使するという点で検察審査会も検察官と同じで、合理的証拠がなく起訴したとすれば、国家賠償責任が認められる可能性もある」

参考記事:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101015/trl1010152242013-n1.htm

阿部泰隆中央大教授(行政法)の話「これまでの常識では、起訴は刑事手続きだから刑事裁判で争うべきで、行政訴訟で争うのは許されない。ただ、市民にとって刑事裁判で被告となるのは苦痛だ。今回は、検察審査会が2回目の議決で本来の審査対象を超えた部分を犯罪事実に含めたのは違法ではないかということが論点。通常の起訴の議論とは異なり、この点は行政訴訟で判断すべきではないか。起訴という国家権力を行使するという点で検察審査会も検察官と同じで、合理的証拠がなく起訴したとすれば、国家賠償責任が認められる可能性もある」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010101501000410.html
小沢氏弁護団公表の文書要旨 2010年10月15日 13時16分

 民主党の小沢一郎元代表の弁護団が訴状に代わって公表した文書の要旨は次の通り。

 強制起訴議決は検察審査会の権限を逸脱した違法なもので、全体が無効だ。議決の取り消しと、これに基づく指定弁護士の指定の差し止めを求める訴訟を提起するとともに、議決の執行停止と指定弁護士指定の仮差し止めを申し立てる。

 今回の議決は(1)陸山会の土地購入をめぐる、いわゆる「期ずれ」についての虚偽記載の事実(2)陸山会が小沢氏から4億円を借り入れたことについての虚偽記載の事実とを犯罪事実としている。

 しかし、4億円借り入れの事実は、小沢氏に対する告発、不起訴処分、検察審査会の1回目の審査とそれによる起訴相当議決、再度の不起訴処分のいずれでも容疑事実として取り上げられていない。強制起訴を行うには、検察官の2回の不起訴処分と検察審査会の2回の議決とを必要とした検察審査会法に正面から反する。

 4億円借り入れの事実は、この事実を隠すために偽装工作として銀行借り入れまでなされ、収支報告書の虚偽記載の動機となったと認定されている。また、資金の出所自体に疑惑が潜んでいるかのように言及され、強制起訴議決の根拠とされている。土地購入をめぐる「期ずれ」の虚偽記載の事実のみが対象とされていれば、強制起訴するという結論自体が否定された可能性が極めて高い。

 無効な強制起訴議決の効力を否定し、指定弁護士の指定や小沢氏に対する起訴がなされることを回避するためには、強制起訴議決の取り消し訴訟や指定弁護士の指定の差し止め訴訟といった行政訴訟(抗告訴訟)が可能だ。古くは検察審査会の議決の適否は行政訴訟の対象とならないとした判例もあるが、それは強制起訴制度が導入される前の判例で、今日では妥当ではない。

 指定弁護士の指定は、裁判所がするものではあるが、公務員ではない弁護士に捜査や起訴といった公権力の行使を行う地位を与えるもので、行政訴訟の対象となる行為と考えられている。

 万が一、強制起訴議決や指定弁護士の指定がそれ自体として行政訴訟の対象とならない場合には、小沢氏が自らを容疑者とする指定弁護士の指定をされない地位を有する確認を求める訴訟(当事者訴訟)が可能なはずである。

 加えて、訴訟の結論が出るまでの間に小沢氏に生じる重大で取り返しのつかない損害を回避するために、強制起訴議決の執行停止と指定弁護士指定の仮の差し止めを求めることとした。

 強制起訴議決以来、小沢氏には激烈な取材と報道が集中しており、精神的・肉体的負担は筆舌に尽くし難い。指定弁護士が指定され、指定弁護士による捜査が開始されれば、それに対する対応も必要であり、万が一の起訴にまで至れば、その応訴の負担は極めて大きなものとなる。現実化しつつある政治活動への制約が深刻なものであることは周知の通りで小沢氏本人のみならず、わが国の民主政治自体の損失でもある。

 これらの損失は、いったん生じてしまえば取り返しのつかないもので、強制起訴議決の効力が訴訟によって最終的に否定されるまでの間、指定弁護士の指定をされないことはむしろ当然である。強制起訴議決が検察審査会の権限を逸脱してなされた違法なものであるにもかかわらず、それに基づいて指定された指定弁護士の捜査を甘んじて受け、自らに対する起訴を座して待たなければならないのであれば、そのこと自体が憲法違反と考えられるべきである。

 以上のように、今回の強制起訴議決は、検察審査会の権限を逸脱してなされた違法なものであって、全体として違法であるから裁判所の判断を仰ぎ、その効力を否定することを求めるのは、小沢氏の当然の権利である。
(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎へのアドバイス その4 (作家・宮崎学氏) 憲法論

2010-10-16 11:41:54 | 阿修羅
小沢一郎へのアドバイス その4 (作家・宮崎学氏) 憲法論が重要
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/608.html
投稿者 シマの住人 日時 2010 年 10 月 15 日 20:07:50: EmCzHByYjc4HE


http://miyazakimanabu.com/

小沢一郎へのアドバイス その4

2010-10-15 (金)政治・経済

宮崎学である。

小沢は私のアドバイスに従って、行政訴訟を起こしたようだ。仙谷のコメントや大手メディアの報道を見ると、起訴議決の違法性は刑事裁判の中で主張するのが筋などと言っている。中には、どうせ「提訴は不適法」として門前払いされるという見通しもあるが、小沢に対するネガティブキャンペーンの一つとして、無視すればよい。

ただ、起訴議決が指摘する「犯罪事実」の中に、検察官が不起訴処分にしておらず、検察審査会の最初の「起訴相当」議決の対象にもなっていないことが含まれているという主張だけだと、刑事裁判で公訴棄却を求めればいいとか、訴因変更すればいいという考え方もありうる。だから、今回の行政訴訟は、市民だけで強制起訴できるようにした改正検察審査会法が憲法に違反しているかどうかを問う裁判にしたい。

訴状を見ていないので分からないが、違憲の主張を柱に据えていないなら、すぐ主張を追加しなさい。憲法裁判でないと、仙谷や大手メディアの思惑通りに終わる可能性がある。ヤメ検の弁護団では能力的に限界があるので、ちゃんとした弁護士に依頼しろと言ったのは、憲法論が重要だからだ。例えば「一票の格差」違憲訴訟というのは、企業弁護士として有名な升永英俊、久保利英明、伊藤塾の塾長の伊藤真らがやると、各地の高裁で勝った。それまで「一票の格差」訴訟をやってきた弁護士たちは手弁当で頑張ってきたが、升永たちのように高い報酬をもらい、ふんだんに金を使える弁護士たちにはかなわない(実は「一票の格差」で地方の意見が国会に反映されすぎている現状に不満な人たちが金主かもしれない)。行政訴訟では、主義・主張を支える論理の緻密さがものを言うのだ。

さて、どうして改正検察審査会法が違憲だという主張が大事かというと、裁判所は司法への国民参加が嫌いだからだ。

最高裁は政府の審議会で裁判員制度の導入が検討されているとき、裁判員は意見を述べるだけで有罪・無罪などを決める権限はない制度がいいと主張した。これが相手にされないと、御用学者を使って、1人以上の裁判官が支持しないと有罪にできない制度がいいと言い出した。裁判員だけで有罪にできる制度は憲法違反の疑いがあるとして脅し、裁判官がうんと言わないと有罪判決が言い渡せない制度ができ上がった。

この経緯を見れば分かる通り、裁判官たちは本心では、自分たちが常に正しく、市民はバカだと思っている。そのバカな市民だけで起訴を決める制度が合憲だとは言いにくいはずだ。もし改正検察審査会法が合憲なら、市民だけで有罪・無罪を決める陪審制度も合憲になってしまう。そこのところを踏まえて、改正検察審査会法が違憲であることを緻密な理論で主張しろ。勝機はあるはずだ。

あと繰り返しになるが、ヤメ検は早く首にしろよ。また小沢だけでなく、石川知裕もヤメ検に依頼しているそうだ。有罪になって議員を辞めたいのならいいが、無罪になりたいなら同様に首にした方がいい。どうして駄目かは、アドバイスその1やその2に書いた通りだ。

ワシは法解釈学などとは無縁な存在であると自認しているが、「何がヤバいか、ヤバくないか」は本能的に嗅ぎ分けるのが得意なのである。

気が向いたら、その5を書いてやろう。


************************************

また、以下のように宮崎氏の「吉田繁実弁護士への懲戒請求」の「有言実行」談も。

http://miyazakimanabu.com/
「吉田繁実弁護士への懲戒請求 その2」

2010-10-14 (木)政治・経済

宮崎学である。

たった今、吉田繁実弁護士への懲戒請求書を第二東京弁護士会に提出してきた。

都合同じ書類を5枚出した。コピーしてはんこをついただけだがな。

結果は追って報告する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察審査会について、森ゆうこ議員

2010-10-16 10:02:40 | 謀略と真相
検察審査会について、森ゆうこ議員参議院予算委員会、今日質疑で早くもYouTube。

検察審査会について1-森ゆうこ議員-参議院予算委員会-2010年10月15日
http://www.youtube.com/watch?v=f0ErLP8nV64

・(2分35秒から)小沢議員の件で3度平均年齢を発表しているがなぜ3回やったのか。

・(6分33秒から)指定弁護士というのはどの様な権限が与えられているのか。

 「(検察審査会は)これが第2検察が出来たと言われる所以です」(SOBA:強烈w)

 検察審査会について2-森ゆうこ議員-参議院予算委員会-2010年10月15日
http://www.youtube.com/watch?v=MVn6tUBgATE



・(2分から)(10月6日の読売新聞記事に関して ⇒審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や(略)「暴力団や政治家という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。)読売新聞に出ていた審査補助員(アドバイスする弁護士)の話し、本当にその様な話しをしたのか、外に話しを漏らしたのかチェックする仕組みはあるのか。

2、衆議院 Internet TVでは15分5秒の所から。(11分56秒)

村木厚子さんは冤罪か?-川内博史-衆議院予算委員会-2010年10月12日
http://www.youtube.com/watch?v=U2eGl1dhoD4


3、衆議院 Internet TVでは27分3秒の所から。(14分19秒)

検察審査会 会議録の公開は?-川内博史-衆議院予算委員会-2010年10月12日
http://www.youtube.com/watch?v=DvD-ggHr42M

・(2分3秒から)起訴相当の議決書の内、起訴事実の要旨と犯罪事実が一致していない点について。

・(5分12秒から)会議自体は公開しないとして、審査員の名前を伏せるなら会議録は公開出来るのではないか。

・(6分22秒から)会議録を公開しないと言う規定がない以上、一定の条件の下で会議録を公開出来る事は、現行法を変えなくても出来るのではないか。検察審査会法の有権解釈権のある法相にお伺いしたい。公開されれば検証が可能になります。いかがでしょうか。(SOBA:柳田法相の答弁は木で鼻を括ったような、官僚受け売りの答弁)

※有権解釈:権限のある機関によって行われる法の解釈。拘束力をもつ。公権的解釈。(大辞泉)

・(9分10秒から) 中井洽(予算委員長):先程柳田法務大臣は個人的な発言と申されたけれど、予算委員会の場では個人的な発言はないですから。

・(11分26秒から)検察審査会法改正の時寄せられたパブリックコメント(退職する前に浦和地方裁判所書記官だった人)の紹介。・(12分53秒から)法務大臣は審査委員の名前を伏せたとしても公開は難しいと言うが、審査補助員(アドバイスする弁護士のこと)や検査審査会事務局長の発言だけでも議事録部分を公開して頂けませんでしょうか。


4、衆議院 Internet TVでは41分23秒の所から。(約6分)

取調べ可視化はいつまでに?-川内博史-衆議院予算委員会-2010年10月12日
http://www.youtube.com/watch?v=jb1TtxnMN0k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察審査会決議は何が問題か 郷原信郎氏

2010-10-16 09:52:54 | 裁判
検察審査会決議は何が問題か

郷原信郎氏が開いた記者レクでは、学習院大学・櫻井敬子教授を迎えて検察審査会に関する一連の動きと行政訴訟の考え方について説明されました。
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/10/post_678.html

路傍の蕗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴 木 宗 男 

2010-10-16 09:28:40 | 謀略と真相
2010年10月15日(金)
鈴 木 宗 男
 13時半から司法記者クラブで、弘中惇一郎弁護士・佐藤博史弁護士
と記者会見。
 やまりん事件で民事訴訟をおこした。検察の密室での強圧的な脅か
し、すかしによる調書、それに基づく判決は真実を明らかにせず、公
平・公正ではない。
 刑事事件では、日本で1番と言われる弘中惇一郎・佐藤博史両弁護士
に全幅の信頼をおいて手続きを進めていく。
 私は断じて賄賂はもらっていないし行政をねじまげてはいない。
 「鈴木ありき」の別件逮捕といってもよかった8年前のやまりん事件
である。
 なんとしても真実を明らかにしていきたい。
 10時から「日本の司法を考える会」という勉強会で座談会。大阪地
検の今回の出来事をもとに元福島県知事・佐藤栄佐久さん、元公安調査
庁長官・緒方重威さんと私である。
 佐藤元知事も冤罪である。検察に狙われたシナリオであった。
 緒方さんは今公判中であるが、これも相当無理をして作った事件と素
人ながらに感じる。
 私も多くの人の激励をうけながら、しっかり頑張っていきたい。
 どうして鈴木さん「こんなに元気なのですか。収監されるのに」と、
言われる。その源は「賄賂をもらっていないし、政治家としてやましい
事をしていないからである」と、答える。
 お天道様が見ているから私は信念をもって自らの想いを訴えていく。
 多くの人から「頑張れ。負けるな」の励ましに答えていきたい。

http://www.muneo.gr.jp/html/kashika0.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造調書で裁判が始まるデタラメ法治

2010-10-15 22:01:56 | 阿修羅
捏造調書で裁判が始まるデタラメ法治〝「検察の暗黒体質」は天皇制下の戦前と同じ〟 (ゲンダイ・ネット)
http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/611.html
投稿者 亀ちゃんファン 日時 2010 年 10 月 15 日 20:37:18: GqNtjW4//076U




http://gendai.net/articles/view/syakai/126894
2010年10月12日 掲載

 捏造調書で裁判が始まるデタラメ法治


「検察の暗黒体質」は天皇制下の戦前と同じ

 民主党で反小沢の頭目といえば、仙谷官房長官や枝野幹事長代理になるのだろうが、両者とも弁護士出身であるところが恐ろしい。
 法曹関係者であれば、小沢の疑惑が暴走検察による「デッチ上げ」であることはすぐに分かる。ハナから無理スジなのである。それなのに、検察のリーク、暴走に乗っかり、小沢の事件を「政敵排除」と「政権浮揚」に利用する。とんでもないヤカラだ。
 国民の目にもハッキリ分かったように、この国の検察は、法治国家のものではない。最初にストーリーを決めて、ターゲットを絞り、そいつを有罪に落とし込んでいくのである。そのためには暴力的な脅し、すかし、とんでもない証拠捏造、えげつない証言強要と何でもやる。村木事件の証拠捏造、犯人隠避で捕まった前特捜部長、大坪弘道は「オレは検察のストーリーには乗らないゾ」とホザいたらしいが、笑えない話だ。これが検察の正体、本質なのである。


●もともと犯罪性はまったくなかった

「小沢さんの事件だって、どこに犯罪性があるのか。陸山会が買った不動産の収支報告書記載が2カ月ズレただけでしょう。ふつうは記載ミスだし、もともと政治資金規正法25条1項3号は刑罰だけ定めて何が罪になるのかを具体的に書いていない白地刑法なんです。起訴するか否かは起訴独占権を有する検察の腹ひとつ。それで、秘書は捕まったのですが、小沢さんには監督責任を問うのが精いっぱい。虚偽記載の共犯にはなり得ない。こんなことは、この法律をかじったことのある人間であれば、誰でもすぐ分かる話です」(元参院議員秘書で政治資金規正法の研究家である染谷正國氏)
 そもそも犯罪性がないのに、検察が小沢の秘書を引っ張ったのは、最初から小沢狙いで、秘書を叩けば、「西松建設の違法献金」や「水谷建設からの裏金」が出てくると踏んだからだ。それがことごとく外れたのが、今回の小沢事件なのである。本来であれば、検察は土下座だが、あることないことをメディアにリーク。小沢を極悪人に仕立てて、自らを正当化させようとした。こうして検察審査会を誘導、とうとう「強制起訴」に持ち込んでしまった。
 果たして、こんな暴挙が許されるのか。
 小沢の一件や村木事件を見ていると、戦前の特高警察を連想してしまう。プロレタリア作家、小林多喜二をステッキで殴り殺し、しかし、翌日、「心臓麻痺」と発表した弾圧、拷問組織である。
 小林の遺体は遺族に戻され、遺族は拷問のすさまじさを知る。デスマスクも作られ、その後、特高警察の非道な行為は関係者によって明らかにされた。戦後GHQによって、治安維持法とともに廃止されたが、それが“特高検察”に衣替えして受け継がれているのではないか。そんなふうに見える。
 そして、このことは、仙谷だって、百も承知のはずなのである。


●検察が今も日常的に行っている拷問の数々

 多喜二への拷問と今の検察を同じように論じるのは「極論」と言われそうだが、そうではない。彼らがやっていることは拷問と同じだ。ステッキを使わないだけである。
「鈴木宗男さんの事件では、女性秘書が癌を患っていたのに取り調べで治療を受けられず、亡くなっています。小沢さんの元秘書で国会議員の石川知裕氏が捕まった時も女性秘書を狙い撃ちにした。押収品を返すからという理由でいきなり呼び出し、3歳と5歳の子供がいて保育園に迎えにいかなければならないのに延々10時間もの聴取をしたのです。この間、女性秘書は保育園に行かせてくれ、必ず戻ってくるからと懇願したが、無視され、過呼吸状態に陥った。検察はそうやって、一番弱いものを狙う。検察のストーリーに沿った供述をするように迫るのです」(ジャーナリスト・横田一氏)
 子供を人質にとるなんて、卑劣だ。精神的拷問以外の何モノでもないだろう。検察は石川議員を逮捕する時、「自殺の恐れ」を理由にした。これもデッチ上げだった。
 鈴木氏と元外交官・佐藤優氏の勾留期間は400日を超えた。この間、関係者を次々に呼んで締め上げた。
 鈴木氏らを保釈すると会見を開かれ、都合の悪いことをしゃべられてしまう。だから、2人は出さなかった。特高検察の得意技である。


●戦前からの体質がそのまま今も

 そして、検察の歴史をよく知る関係者は「ここだけは戦前から変わらないな」と言うのだ。司法・検察の暴走は何も今に始まったことではないのである。
 検察の歴史を研究し、いくつもの論文を執筆している衆院議員の中島政希氏(民主党)はこう書いている。
〈検察制度に対する民主的統制をいかに図るかは、軍部に対するシビリアンコントロールと同様に、民主主義国家にとって重要な課題なのである。しかし、戦後日本政治では、このことがあまりにも等閑にされてきた〉
 戦前の検察といえば、帝人事件(昭和9年)が分かりやすい。帝人の株買い戻しに絡んで閣僚や大蔵省幹部、財界人ら16人が逮捕されたのに、全員が無罪になった一件だ。中島論文はこう書く。
〈拷問を伴う取調べで高木帝人社長らの自白を取り、これを根拠に小林中らの財界人、黒田英雄次官ら大蔵省幹部が検挙された。三土忠造は鉄相であり職務権限がなかった。そこで検察は三土を偽証罪で1カ月に亘って収監した。偽証と言っても検察の言う「事実」を認めなかったというだけである>
 こうした司法の暴走によって、政党政治は危機に瀕する。その間隙を縫って、軍部が台頭、悪魔の戦争に突き進む。
 ところが、こんな検察が戦後も天皇の役人として生き残るのだ。悪知恵がきく司法省がGHQが迫った検察・司法改革を骨抜きにし、司法の聖域化を死守したからだ。その結果、今も検事総長以下、法務省の幹部は絶大な特権の上にあぐらをかいている。天皇の認証官であるのに、国会の承認もなく、国民審査もない。今回のような不祥事が起こっても検事総長は居座っている。指揮権発動によって法相が政治介入できる余地はあるものの、その対象は検事総長に限定されている。
 そこにメスを入れようとしたのが小沢一郎なのだが、潰された。これが小沢事件の裏側、真相なのである。


●北朝鮮も冷笑する無法国家ぶり

 枝野幹事長代理は中国漁船衝突事件の際、中国のことを「悪しき隣人」とののしった。「法治主義が通らない国」と罵倒した。しかし、日本は中国を批判できるのか。枝野の言葉はそっくりそのまま返ってくるのではないか。やりたい放題の検察を見ていると、日本は無法国家そのものだ。佐藤優氏はこう言った。
「日本は法治国家ですよ。ただ、その法律を国民が決めるのではない。官僚や検察が勝手に決めて裁いてしまう。大岡越前がいない悪代官のお白州です。庶民は絶対に逆らえない。恐ろしいのは、検察という組織はこんなことをずっとやってきたことです。多分、前田主任検事は〈自分は天中殺か〉くらいに思っているでしょう。たまたま運が悪かっただけ。だって、他の人は同じことを繰り返してきたのに咎(とが)められずにきたわけですからね」
 おそらく、北朝鮮だって日本のことを冷笑している。この国は何から何まであまりにも未熟だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に米軍基地がある、「本当の理由」

2010-10-15 19:52:30 | オルタナティブ通信
日本に米軍基地がある、「本当の理由」



「日本政府を、支配し、命令を下す、アメリカ側の対日エージェント」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/165589475.html



「民主党の最大支持基盤の、出自」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/165355573.html



「尖閣諸島での、日本と中国との「対立・抗争」を画策する、アメリカの軍事戦略文書」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/165074608.html



「アメリカ国家は、中国が建国した」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/164758620.html



「中国政府と、アメリカ政府の本質は、麻薬マフィアである」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/164309281.html



「中国の日本への、レアアース禁輸で実働部隊となって動いた組織・グループ」、



http://alternativereport1.seesaa.net/article/164195618.html


「日本が、中国等に輸出禁止『出来る』資源」、


http://alternativereport1.seesaa.net/article/163802499.html


「レアアースの独占的輸出国が中国である事は、衆知の事実であり、十分な備蓄体制、中国に替わり日本にレアアースの輸出可能な国・地域・鉱区の開拓を準備して来なかった『危機意識・国家戦略の無さ』が、日本の外交を常に弱腰・逃げ腰にしている」、参照。


http://alternativereport1.seesaa.net/article/163927425.html






 第二次世界大戦が終わると、戦争を実行するためにアメリカ産業界が形成した兵器製造会社の群れは、兵器の「販売減少」に困窮した。

兵器が売れると考え、設備投資を行い軍事工場を多数作ったが、

戦争が終わり、兵器が売れ残り、在庫を大量に「抱え込んだ」。

「どこかの国で戦争が起こり、米軍が常に外国に進駐し、軍事訓練を繰り返し、兵器・弾薬を大量に消費してくれないと困る」事態に直面した。

そして、アメリカ製の兵器の販売窓口であった、兵器商社=ディロン・リード社が、その「兵器販売・増進」の役割を担った。

日本に米軍が常駐し、軍事訓練を繰り返し兵器・弾薬を大量に消費し、自衛隊を創設し、自衛隊に膨大な兵器を購入させる日米安保条約の原案の起草メンバーは、

米国務長官ジェームズ・フォレスタル、ウィリアム・ドレーパー陸軍次官、ポール・ニッツ国務省貿易局次長であった。

ジェームズ・フォレスタルはディロン・リード社の社長、ウィリアム・ドレーパーはディロン副社長、ポール・ニッツはディロンの敏腕営業マンだった。

ディロン・リード社は、日本に常駐する米軍、自衛隊に「兵器を納入する」軍事商社であった。

米軍が日本に常駐する、2010年の沖縄米軍基地問題は、こうして「ディロン・リード社によって、作り出された」。

日本に大量の兵器を購入させ、米軍基地を置くためには、「中国等の外国から日本が、侵略される恐れが常に無ければならなかった」。

中国に核ミサイル誘導装置、戦闘機等を大量に販売し、中国の軍事力の増強を「謀った」のは、このディロン・リード社である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする