森 ゆうこ議員へ
ご指摘に賛同いたします。今後ともご活躍を応援しています。
まず、自己紹介ですが、私は元々、民主党員でもサポーターでもなく、支持者でもありませんでした。
今年に入ってから、ささやかですが、私なりに情報を取捨選択しながら、陸山会事件・小沢裁判と消費税増税問題等の周知に努めています。
以下に、私の考えるところを記します。、
「国民生活が第一、国民との約束が第一義」(小沢氏は愚直なまでに守り続けている)を踏まえ、民主党マニフェストの記載事項の基本方向は守られるものとして、2009年の総選挙では、多くの友人知人に民主党に投票することと、同調者を拡げてもらうことを依頼した。
その中には支持政党のない方もいたが、多くは自民党支持者であった。自民党支持者は簡単ではなかったが、自公政権に不満が鬱積していたためか、殆どの友人知人が私に同調してくれた。
決め手となったのは、マニフェストの個々の政策課題ではなく、「国民生活が第一、国民との約束が第一義」であった。意外であったが、後で、その意味を私なりに思い知らされることになった。
民主政権に替わって、鳩山政権では普天間の移設問題でぐらつくなど覚束なさを感じてはいたが、まあなんとかと言える状態ではあった。そして、菅政権に替わったが、それ以降はとんでもないことになった。総理就任直後に、唐突に消費税増税を言い出したからだ。
この辺りから、私は事ある度に、同調してもらった友人知人から苦言を呈されることになった。それは、個々の政策についての苦情もあったが、必ず言われるのは、騙した、ペテン師のお先棒を担がされた、と言うことだ。これにはかなり堪えた。
私は仕方ないとしても、友人・知人は私の意を汲んで、それぞれの友人知人、中には仕事上の顧客にも働きかけてくれていたのだ。私以上に辛い思いをしているようだった。彼らは、仕事上はもとより、私生活でも「うそ」はタブーと当たり前におもっているからだ。みんなに詫び堪えるしかなかった。もうこれ以上書かなくてもお分かりいただけるだろう。
私は、こうしたこともあって、小沢氏が座右の銘とする「敬天愛人」(西郷南洲)「至誠通天」(吉田松陰)「百術不如一誠」(中国故事?)のそれぞれに格別の重みを感じるようになった。(詳述は避けるが、小沢氏の人となりにも注目しています。)
私はいま、「国民生活が第一、国民との約束が第一義」は、菅政権より前の民主党と小沢氏及び小沢グループ+αだけのものではなく、現在及び今後、政治に関わる者すべての基本要件であり、共有できるものと思うに至っている。
菅氏と野田氏らはすでに、基本の基本を踏み外していると言うしかない。上記に照らして、彼らは失格であるというより、政治家であることが論外の存在である。
私は、現在の政治・行政の状況を鑑みるとき、「国民生活が第一、国民との約束が第一義」は、政治家の依って立つところを分けるものだと考えるようになった。即ち、政治家が、大多数の国民の側に立つか、少数の利権集団(シロアリ)の側に立つかの分岐をなすということである。
さらに、私が気づかされたことは、陸山会事件・小沢裁判と現下の消費税増税問題の根は同じということである。その理由は、下記の通りである。
まず、小沢氏は、既得権益の蔓延する政治・行政機構の抜本改革をやりかねないこと、このことは既得権益に群がる利権集団(シロアリ)にとって許し難いことであり、政権交代が確実とみられていた2009年総選挙の半年前に、陸山会事件・小沢裁判は起こされたことから、その背後に利権集団の意向が働いたとみられる。
すでに検察の組織的違法行為が公判で認定され、かつ検察審査会への最高裁事務総局の不適切な対応も指摘されているにもかかわらず、未だに公訴棄却はもとより違法行為に関わった検事等が逮捕されていないことから、事の根深さが窺われる。 十分な反省も改革を手がけることも怠っている検察・司法と法務省は赦しがたい。
一方、消費税増税については、野田総理は選挙戦の最中に「シロアリ退治なき消費税増税なし」と声を張り上げていたのに、いまは何かに取り憑かれたように遮二無二消費税増税を推進しようとしている。その背後に、財務官僚はじめとする官僚群がいることはいうまでもない。
彼らは、天下り予備軍であるとともに、主要な天下り先でありシロアリの巣窟となっている公益法人の存続・増幅に躍起となっているからである。また、天下りと連動する官制ギルド・談合下の受発注システムを通じての
予算=税金の略取・無駄づかい(シロアリの餌)もバカにならない。いずれも事業仕分けで取り出された金額どころではない無駄づかいが続けられている。
私らには、一見縁遠いように見える二つの事象が、国民の側に立つか、または利権集団の側に立つか、ということで、根底が繋がってみえるのである。
いずれの改革も容易にできることではない。命懸けの闘いなのだ。決して大げさに言っているのではない。
2002年10月に3000にも及ぶ公益企業の抜本的改革と、国会議員や官僚の腐敗を徹底追求しようとしていた民主党石井紘基議員が自宅駐車場で右翼標榜暴力団の男に刺殺されたことからだけでもおわかりいただけるであろう。
私は、国民一人ひとりが、社会正義の立場からささやかでもできることを心がけることが、小沢一郎氏や森ゆうこ議員ら政治家を支えることにつながると考えます。
ところで、朝日、読売をはじめとする大手新聞と経営主体が同一のテレビ局が、これまで躍起となって、小沢氏を巨悪に仕立て上げ、そのためにはやらせも含む歪曲報道・偏向報道のオンパレードで情報操作し、国民にまったく違うイメージを植え付けてきた。消費税増税問題にしても、「国民生活が第一、国民との約束が第一義」を堅持して反対し続ける小沢氏をことごとく「理の通らぬことをごり押しする反逆」とまで酷評・喧伝し続けている。両者をを対比してみると、根が一つであると言わざるを得ない。
陸山会事件・小沢裁判にしても、消費税増税問題にしても、情報の出所は一様ではないが、リーク情報も記者発表等を経た情報も、出所元の意向を踏まえた垂れ流し情報の域を出ておらず、いわば大本営発表そのものである。
わが国の大手新聞・テレビは、経営主体が重なる特異性もあって、報道機関としての権力からの自立性を殆ど喪失しているとみるしかない。国民にとって、由々しい情報環境がもたらされていると言わざるを得ない。
しかも、こうした新聞・テレビに執筆者やコメンテータ等として登場する学者や評論家等が「御用」や「ごますり」といった冠を付けざるを得ない輩が殆どときては、なにをかいわんやである。
わが国はいま、極めて由々しい政治・行政状況にあり、ここで触れ得なかった領域も含めて、150年に一度の大掃除が枢要かつ急務となっていると確信する。