西広島駅にて広島市電などをいくつか撮影した後、16時59分発の1567M(115系L06編成)に乗車。
17時3分に新井口駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
階段を上って駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~23:00です。トイレは改札をくぐって左手にあります。
改札から左手に視点を移して。自動券売機の向かいにはKIOSK。ペデストリアンデッキはアルパークへと続いています。
それでは駅舎撮影。昭和60年3月開業の橋上駅舎です。囲いは何を意味しているのだろう?
まずは歩道を北側に向けて。山裾に高層マンションが立ち並んでいます。
では、歩道を少し南に下っていくと「アルパーク北棟」が。また、向こうにも大きな商業施設が。先ほどの親子連れはそこに行ったのでしょう。
もう少し下っていくと、眼下に広島電鉄の商工センター入口駅が。三角屋根の駅舎です。
で、その「商工センター入口駅」を東側から。2階建てとなっており、2階は「名店街」です。
で、商工センター入口駅の構内を。対面式ホーム2面2線の構内です。ちょうどタマゴ形の電車が宮島口に向けて出発していきました。
更に下ると左手には「アルパーク東棟」があり、ユニクロやアカチャンホンボなどが入っています。一方、道路を挟んで向かいには「アルパーク西棟」があり、天満屋などが入っています。
新井口駅は大型商業施設と繋がっており、何かと「使える」駅でした。17時29分発の363M(115系R04編成)に乗車して次なる駅へ。
17時32分に五日市駅3番乗り場に到着。平日のみ数本だけ折り返す列車があり、2面3線の構内を有します。
改札を抜けて駅舎の中へ。自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:10~23:00です。右手にはKIOSKが。トイレは改札をくぐって正面にあります。
さて、北口に出ました。昭和60年に広島市に編入されたのを機に、翌年11月に橋上駅舎化されました。階下には交番があり、左側(東方)にはリトルマーメイドが。
駅舎の上からですが、北口の駅前を。ロータリーを挟んで正面には㈱ふれあいネット「佐伯区ケーブルテレビ」があります。
西側に2分ほど進むと福屋があり、フタバ図書が入っています。
では、南口に行きましょう。広島電鉄と接続しているはずだし。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>