クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

いよいよ終末期を迎える広島の115系電車に乗りに行く Vol.1(その12)

2014-11-22 18:25:22 | 北陸線

前回はこちら


山陰線1224Mは8時4分に京都駅に到着。速攻で湖西線経由で敦賀まで直通する新快速電車の3204M(223系V30編成+W30編成)に乗り継ぎました。終点・敦賀まで長距離客の眼鏡女性と相席に。敦賀にて北陸線237M(521系G10編成+M1編成)に乗車。この時期は長距離客が多く、やっと席が確保出来た次第。



松任駅にて退避した「サンダーバード9号」が遅れた関係で、7分遅れの12時24分に野々市駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札を抜けて「北口プラザ」に出ました。自動券売機も併設されてますが、駅員も居て窓口があり、営業時間は7:00~18:30(土休日は7:30~17:45)です。



さて、北口に出ました。平成9年4月に設けられた「北口プラザ」です。トイレは1Fにあり、ホールは2Fにあります。



駅前の様子。丘状になっているロータリーが設けられています。最近他ブログを見たところ、何らかのモニュメントが設けられていました。



1つ福井寄りの交差点に行くと薬局が。近くに開業医があるのだろうか。尚、その向かいにはセブンイレブンがあります。



踏切を渡って南口方面へ。こんどは駅前にローソンがあります。野々市駅は食料の調達に困らない駅です。



で、南口に出ました。流れるような陸屋根の駅舎ですが、如何せん駅前広場が未整備で、中には入れませんでした。10月の供用開始を待たなければなりませんでした。



これから金沢方面に向かうわけですが、北陸新幹線の陰に隠れた格好の陸橋を渡らなければなりませんでした。で、果たして出たのは「北口プラザ」の2Fだったりします。


何とか下りホームに上がると、12時39分発の633M(521系M07編成)無情にも定刻でやってきました。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング