徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

今日、八朔ってどんな日・・・・

2011年08月01日 14時27分57秒 | 今日は、何の日

8月1日は、八月朔日を略して「八朔(はっさく)」と呼ばれています。
元々は、旧暦の八月(現9月1日)の行事で、その年の新しい穀物を取り入れたり、贈答したりして祝う日だそうです。

 この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからありました。
このことから、田の実の節句ともいわれ、「田の実(たのみ」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている人にその恩を感謝する意味で贈り物をするようになったそうです。

これが、京都の祇園などの花街でも、芸妓や舞妓がお茶屋や師匠宅に挨拶に回るのが伝統行事になっています

地方でも様々な行事が行われています。
福岡県え遠賀郡では「八朔の節句」として長男。長女の誕生を祝い、男児は藁で編む「わら馬」。女児は米粉で作る「団子雛」を家に飾る風習があり、300年以上の伝統行事だそうです。

香川県丸亀市では、男児の健やかな成長を祈りその地方で獲れた米の粉で「八朔だんご馬」を作る風習があるそうで、これは馬術の名手曲垣平九郎に因んでいます。

この日、江戸幕府は、正月に次ぐ祝日としました。
その訳は、徳川家康が江戸城に入城したのが、天正18年8月1日であったことから、江戸幕府はこの日を特別な日と定めました。

    ”ハッサク” ミカン科、柑橘類のひとつ
      毎年、旧暦の8月1日ごろが、食べごろだそうです。

8月1日は、これ以外にも記念日が定められています。
水の日 
・・・・ 1977年(昭和52年)に限りある水資源を大切にしようと、閣議了承された記念日。
          1年で最も水の使用量が多い月ということで、この日から1週間を「水の週間」として
          節水を呼び掛けています。

バイキングの日 ・・・・ 2008年、帝国ホテルが制定しました。

観光の日、観光の週間 ・・・・ 1965年(昭和40年)に総理府が制定しました。
           観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを
           目的に、観光全般について考え、行動する日。

語呂あわせでも色々な記念日があります。

肺の日 ・・・・ 日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定、「8」「1」を「は」「い」の語呂あわせ。
麻雀の日 ・・・・ 全国麻雀業組合総連合会が「8」「1」を「パ」「イ」という語呂あわせで。
島の日 ・・・・ 長崎県が「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂あわせ。
パインの日 ・・・・ 沖縄県や農林水産省などが「パ(8)イ(1)ん」の語呂合わせ。
語呂合わせではありませんが、「自然環境クリーンデー」を環境省が制定しています。