今日は、”仕事納め”です。
この仕事納めの日というのは、主に官庁での話で、”御用納め”というのが正しいようです。
最近は、多くの企業では、仕事納めと称して、1年の締めくくりをしています。
では、なぜ12月28日が、仕事納めの日になったのでしょうか?
別に27日でも29日でも良かったのでは・・・・・
日本の行政機関では、「行政機関の休日に関する法律」*があり、その第1条には、 次の各号に掲げる日は、行政機関の執務は原則として行わないものとするとあり、その第3項に、12月29日から翌年の1月3日までの日。とあります。
*「行政機関の休日に関する法律」は、昭和63年12月13日の法律第91号
この法律では、12月28日は、御用納めとも仕事納めとも書いていないのですが、29日から休みのため、28日が仕事をするのは、本年最後の日ということで、このような呼び方をしているものと思われます。
去る11月に訪れた金沢にて、 ”雨のひがし茶屋街” F8号 水彩画
元々、1873年(明治6年)から官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることを、太政官布第2号「休暇ヲ定ム」に、1月1日から3日、6月28日から30日、12月29日から31日までと決められていました。
6月の休暇は、すぐに取り消されたようですが、何のための休暇なのか不明です。
このように、日本の官公庁では、明治6年から12月29日から1月3日までは、休日と言うことを法律で定められていました。