標高1500mのガーデニングは、今が一年で最も忙しく、大事な時季。厳しい冬が目前の秋は、植え込みや植え替えができないので、今が唯一のチャンスなんです。今日も朝から庭に出て、せっせと草花の植え込みや植え替えを行いました。しばらく、ほったらかしだったバラも一度掘り上げて、土を作り替えました。

↑庭仕事の途中、庭を一周して写真を撮りました。今年初めて、一眼レフでの撮影です。

↑やっと、チューリップが咲きました(^^)↓


↑カタクリは今が見頃。例年より、一週間くらい遅いでしょうか。

↑クリスマス・ローズ。

↑庭のあちこちで伸び始めた自生種のオシダ。これは道具小屋の前。

↑フォスタもようやく芽が出てきました。地上に顔を出して
くれないと、うかつに花壇に踏み入れないので困ります。

↑ユーフォルビア。

↑たくさん植えてあるゲラニウムの中で、最初に咲き始めるのがこれ。

↑自生しているスミレ。


↑水仙は今が見頃↓


↑植え込みが始まったキッチン・ガーデン。

↑プリムラ。

↑庭仕事の途中、庭を一周して写真を撮りました。今年初めて、一眼レフでの撮影です。

↑やっと、チューリップが咲きました(^^)↓


↑カタクリは今が見頃。例年より、一週間くらい遅いでしょうか。

↑クリスマス・ローズ。

↑庭のあちこちで伸び始めた自生種のオシダ。これは道具小屋の前。

↑フォスタもようやく芽が出てきました。地上に顔を出して
くれないと、うかつに花壇に踏み入れないので困ります。

↑ユーフォルビア。

↑たくさん植えてあるゲラニウムの中で、最初に咲き始めるのがこれ。

↑自生しているスミレ。


↑水仙は今が見頃↓


↑植え込みが始まったキッチン・ガーデン。

↑プリムラ。