ペンションガーデンストーリーは、3つのオープンガーデンに登録しています。そして、毎年、この時季になると、翌年の申込書が届きます。今日は、用紙に記入して、いっしょに提出する庭の写真を選びました。ちなみにオープンガーデンは、今から90年ほど前、イギリスで始まりました。自宅の庭を公開し、その拝見料を医療団体に寄付するのが目的です。日本では、庭仲間の交流やまちづくりの一環として、20年近く前から行われるようになりました。

↑これがオープンガーデンのガイドブック。左から、「オープンガーデンオブ信州(OGS)」、「須坂オープンガーデン」、「全国花とお庭のガイドブック」です。

↑長野全県をカバーしたOGSのガイドブック。会員制なので、一般には売っていません。

↑須坂市のガイドブック。市内を中心に、無料で配布されています。

↑全国版はマルモ出版から出ていて、書店などで購入(¥1,111)できます。3年に一度の発行で、次回は2019年。

↑ガーデンストーリーは、毎年、6/1~9/30の間、オープンガーデンを行っています。

↑個人的に来られる方がほとんどですが、お花好きのグループや公民館活動など、団体でお見えになることもあります。

↑事前に依頼があって都合が付けば、庭案内もしています。

↑来年用の申し込み用紙。住所や地図の他、庭のタイトルやコンセプト、注意事項なども書かないといけません。

↑用紙の記入より大変なのが、写真の選定。パソコンに保存してある今年の庭の写真は1500枚。その中から写真を選ぶだけで、2時間くらい掛かってしまいました(^^;

↑とりあえず、4枚の写真を選びました。この中から、さらに2枚に絞る予定です。



↑これがオープンガーデンのガイドブック。左から、「オープンガーデンオブ信州(OGS)」、「須坂オープンガーデン」、「全国花とお庭のガイドブック」です。

↑長野全県をカバーしたOGSのガイドブック。会員制なので、一般には売っていません。

↑須坂市のガイドブック。市内を中心に、無料で配布されています。

↑全国版はマルモ出版から出ていて、書店などで購入(¥1,111)できます。3年に一度の発行で、次回は2019年。

↑ガーデンストーリーは、毎年、6/1~9/30の間、オープンガーデンを行っています。

↑個人的に来られる方がほとんどですが、お花好きのグループや公民館活動など、団体でお見えになることもあります。

↑事前に依頼があって都合が付けば、庭案内もしています。

↑来年用の申し込み用紙。住所や地図の他、庭のタイトルやコンセプト、注意事項なども書かないといけません。

↑用紙の記入より大変なのが、写真の選定。パソコンに保存してある今年の庭の写真は1500枚。その中から写真を選ぶだけで、2時間くらい掛かってしまいました(^^;

↑とりあえず、4枚の写真を選びました。この中から、さらに2枚に絞る予定です。


