高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

ゴルフ場からの眺望

2014年05月19日 | 風景写真
 今朝も0℃近くまで気温が下がり、寒い朝でしたが、日中は18℃くらいまで上がって、暖かくなりました。空気がとても澄んでいて、ペンション村のさらに上にあるゴルフ場から、きれいに北アルプス連峰を望むことができました。


↑残雪の北アルプス。


↑No.3、ショートホールのグリーン。


↑No.6、ミドルホールのグリーン。


↑左手前の山は飯綱山、中央手前が黒姫山、そして、右手前が妙高山。


↑No.3ホールのティーグランドから望む根子岳。


↑No.6ホール。このホールはハンディキャップが1。つまり、一番難しいとされるホールです。


↑No.6ホールの池を別の角度から。


↑No.9、ミドルホール。


↑No.16、ミドルホール。


↑No.10、ミドルホール。機械でフェアウェイを刈っている途中。春先の柔らかい、
新しい芝が伸び始めたので、刈った後は、きれいなゼブラ模様が残ります。


↑雨が少ないので、お客さんがいない間は、散水しました。


↑No.14、ロングホールのティーグランドの斜面で咲いていた花。






↑この菅平グリーンゴルフは、日本一標高が高いゴルフ場。真夏でも爽快プレーが
楽しめます。ペンション・ガーデンストーリーからは車で2~3分の所にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・ソイル

2014年05月18日 | ガーデン・ソイル
 今朝は放射冷却の影響で0.1℃しかなく、危うく氷点下になるところでした。放射冷却はお天気がいい証拠。北アルプスもきれいに見えました。


↑新緑に染まり始めた峰の原高原のかなたに、白い北アルプスを望む。


↑昨日、みっちり庭仕事をして、今日はちょっと休憩。という訳で、同じ須坂市に
ある本格ガーデニング・ショップ「ガーデン・ソイル」さんに行ってきました。


↑この時季、ソイルさんのお庭は、訪れる度に表情を変化させていきます。


↑お庭の緑も、どんどん濃くなってきました。


↑ガーデンストーリーでは6月中旬に咲き始めるキングサリが、すでに満開。


↑細い花びらのリクニス。数年前、私も植えてみましたが、峰の原では宿根しませんでした。


↑まぶしいほどの輝きを放つリーフたち。


↑咲き誇るオオデマリ。コデマリも咲いてました。


↑真っ白なフランス菊と、銅葉のリシマキアのコントラスト。




↑チャイブ。




↑こぼれ種で増えるジャーマン・カモミール。


↑ゲラニウムも、いろんな種類が咲き始めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の植え込み

2014年05月17日 | Today's garden
 今日は朝から風が冷たく、4月に戻ったような肌寒さでしたが、庭仕事の予定を立てていたので、上着を着て庭に出ました。もう、霜は降りないと思うので、いよいよ今日から、苗の植え込みや移植を開始しました。


↑これまでに買い込んだ宿根草たち。ゲラニウム、エキナセア、アストランティア、
フロックス、アンチューサ、ペンステモンなど、定番の花たちが並んでいます。


↑花の色や、大きくなった時の高さなどを考えて、植え込む場所を決めます。


↑植え込み完了。夏には、どんな雰囲気になってくれるか、楽しみです。


↑ナーセリーで、種から育てた宿根草の移植。写真は白のシレネ。


↑ここはホワイトガーデンですが、アキレアが増えてしまったので、移植することにしました。


↑アキレアを掘り上げた後に、白のエキナセアと、
ナーセリーで育てた白のシレネを植え込みました。


↑少し気温が上がってきたお昼すぎから、ルーシーも庭に出ました。


↑ちょっと変わった水仙。


↑紫のプリムラが咲き始めました。


↑こぼれ種で増えている小さなユーフォルビア。


↑冬を越した宿根草が、大きく育ち始めたボーダーガーデン。


↑こちらは寄せ植え用に買っておいた草花。


↑今日、最後の仕事は、この寄せ植え。夕方まで、みっちり、働いてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の買い出し

2014年05月15日 | ガーデニング
 気温が10℃以上という、今年最も暖かい朝を迎えました。さて、今日は、佐久にある「浅科グリーンマーケット」と、上田にある「おぎはら植物園」に、苗の買い出しに行きました。両方とも、「ビズ」や「ガーデン&ガーデン」などのガーデニング雑誌に、度々、登場している有名店です。


↑「浅科グリーンマーケット」では、種から育てた自家製苗が販売
されています。ただ今年は、例年とは、様子が大きく違っていました…


↑実は、2月の大雪で、ビニールハウスが全壊してしまったのです。被害を受けたという話は
聞いていましたが、ここまでひどい状況だとは思っていなかったので、ショックを受けました。
現在、新しいビニールハウスを手配しているそうですが、全国で3万5千棟以上のビニール
ハウスが倒壊したために資材不足が続いていて、いつ、順番が回ってくるかわからないそうです…
ご夫婦でがんばってらっしゃるナーセリーですし、1日も早く再建できることを祈っています。


↑ビニールハウスの横には500坪のオープンガーデンもあって、花が咲き始めていました。










↑「グリーンマーケット」を出た後は、そこから車で10分くらいの所にある「トラットリア・シン」
へランチに行きました。信州産石臼引き地粉を使った自家製生パスタが人気のイタリアンです。


↑ランチコースの前菜。


↑メインには、「生パスタのウニと貝柱のクリームソース」
をいただきました。このお店の一番人気だそうです。


↑名前は忘れてしまいましたが、生プリン風のデザート。


↑最後は、ちょうど帰り道にある「おぎはら植物園」へ。およそ1年ぶりに訪れたのですが、
ビニールハウスから温室へ全面改装されて、広く快適な店舗に生まれ変わっていました。


↑並んでいる全ての草花に、花の写真と説明文が添えられています。昨年は、楽天市場の
「花、ガーデン、DIY部門」において月間MVPを受賞するなど、圧巻の品揃えです。


↑会計の際、うちの子供が、宿根草の苗を1つ1つ大事そうにカウンターに乗せて
いるのを見た店員さんから、「大きくなったら、ぜひ、うちで働いてね」と声を掛けて
いただきました。3才にして、将来の就職先が決まってよかった、よかった(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭仕事

2014年05月14日 | Today's garden
 今朝は3.1℃で、全国で3番目に低い気温でしたが、日中は22.8℃まで上がり、今年初めて20℃を超えました。春の陽気の中、4日ぶりに庭に出て、朝から夕方まで庭仕事に精を出しました。


↑日に日に芝が緑に変わっています。


↑ルーシーも一日、庭ですごしました。


↑バックヤード・ガーデン。


↑さて、今日のメインジョブはキッチン・ガーデンの整備。


↑畝の周囲を芝カッターで切り抜いた後、宿根した草花を取り除いて、鍬で土を耕しました。


↑4つある畝の内、2つはマルチで覆いました。右手前の畝にはズッキーニを植える予定。


↑もう一つ、マルチで覆った畝にはルバーブが植わっています。


↑キッチン・ガーデンの整備が終わった後、花壇の淵を
きれいにしたり、ヤマアジサイを移植したりしました。


↑ウッドデッキで、気持ち良さそうにお昼寝中のルーシー。


↑咲き始めたムスカリ。


↑庭に自生しているカタクリ。


↑芝桜も咲き始めました↓



↑シダ類が伸び始めました。


↑水仙。


↑プリムラも徐々に咲き揃ってきました。


↑レンギョウは、標高が高すぎるのか、きれいに咲いてくれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A flying disk

2014年05月13日 | ルーシー
 今朝の気温は9℃。日中は18℃近くまで上がって、穏やかな一日でした。夕方になっても暖かく、その陽気に誘われて、ルーシーの散歩で、久しぶりにダボスの丘まで行ってきました。


↑一面の原っぱが広がるダボスの丘。冬はスキー場なので、私も何度もここを滑りました。
冬の間、スキー教室の生徒さんたちと一緒に滑っていた時の記憶が、脳裏に蘇ってきました。


↑昨年の秋以来、半年ぶりにフライング・ディスクに興じるルーシー。
右奥に見えているのは、活火山の浅間山。最近は噴煙を上げていませんが。


↑ちょっと、ひと休み。






↑あと、ひと月もすれば、真っ青な芝生に覆われます。


↑来月9才になりますが、まだまだ元気なルーシー。








↑休憩中も、自分でディスクをキープするルーシー。


↑根子岳(左:2207m)と四阿山(右:2354m)の雪も、ほとんどなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン・ソイル

2014年05月12日 | ガーデン・ソイル
 昨日は19℃まで上がって、今年の最高気温を更新。さらに今朝は7℃で、今年最も暖かい朝でした。さて、今日は「峰の原高原ガーデン・ペンションズ」の仲間といっしょに、4軒共通のハンギングや鉢に植える草花を仕入れに行ってきました。


↑長野市内の花屋さん3軒に行った後、最後に「ガーデン・ソイル」さんに立ち寄りました。


↑ソイルさんの庭ではいろんな宿根草が咲き始め、いよいよ本格的な花の季節が始まりました。


↑リクニス。






↑アジュガ。


↑タイム。


↑ティアレラ。


↑サルビア系とフランス菊。


↑花壇では宿根草がこんもり育ち、花を咲かせる準備が最終工程に。


↑シレネのレッドシャンピニオン。峰の原でもよく育つ宿根草です。


↑フロックス系の花々。


↑コンフリの園芸種。


↑新しいアーチに絡んだクレマチスがすでに満開。


↑ネズミの被害を受けながらも、がんばって咲くチューリップ。


↑ガーデニング用品や雑貨などでいっぱいのショップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた山野草

2014年05月11日 | 峰の原の山野草
 今朝は霜注意報が出ていました。昨日、花壇に植えたばかりの宿根草があったので、強い冷え込みを心配していましたが、実際には霜が降りず、助かりました。


↑すっきりした青空が広がり、北アルプスもよく見えました。


↑雪融け後の草原で一番に咲くショウジョウバカマ。地面の真上でまず花を咲かせ、
今後2~3週間かけて茎を10~15cm伸ばして、花を空中に押し上げていきます。


↑早春の明るい林の中、少し湿った場所を好むハシリドコロ。毒を持っているそうです。


↑エンゴサク。塊茎は漢方に用いられます。早春に咲いて、初夏には休眠状態に入ります。


↑カラマツの芽吹きが始まりました。






↑スキー場で残った最後の雪。


↑昨日は、北アルプスに沈む夕陽もきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭仕事

2014年05月10日 | Today's garden
 今朝は冷たい北風がかなり強く吹いて、凍える寒さでした。風が弱まって、暖かくなり始めた10時頃から庭に出て、今年の植え込み作業を開始しました。


↑玄関前の芝生スペース。野芝はまだ茶色いままです。


↑少しずつ、花壇に緑が増えてきたバックヤード・ガーデン。


↑まずはダリアの植え込みから。半年以上、屋根裏で眠っていたダリアの球根。


↑花の色や高さを考えて、植え込む場所を決めていきました。


↑昨日、整備した花壇に、ガーデン・ソイルさんで買ってきた宿根草の苗を植えました。
写真はピンク系のスカビオサ。他にはゲラニウム、フロックス、ベロニカなどを植えました。




↑毎春、ポツンポツンと咲く、小さなチューリップ。


↑やっと、カタクリが咲き始めました。


↑これはウバユリ。花を咲かせるまで数年を要し、一度咲くとなくなってしまいます。




↑クリスマスローズも咲き始め。


↑キッチン・ガーデンのルバーブ。


↑まだ咲いているクロッカスがありました。


↑八重の水仙。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A raised head flower bed

2014年05月09日 | Today's garden
 今日は、晴れのち雨、一時ひょう、のち晴れ…と目まぐるしく天気が変わりました。さて、この春、ここまでの庭仕事は、落ち葉掃き、折れた枝の剪定、エクステリアの設置や補修など、雪融け後の掃除や片付けがメインでしたが、いよいよ今日からは、新しいシーズンに向かっての作業をスタートしました。


↑フロント・ガーデンの一角。昨年の秋、切り倒した、樹齢35年のモミの切り株が
残ったままでした。このままではみっともないし、大きな木がなくなって、そこに
空間と太陽が戻ってきたので、切り株を隠した上で、花壇を広げることにしました。


↑まずは、切り株を隠すためにレイズドヘッド花壇を作りました。庭の中で大き目の石を探し、
一輪車で集めてきます。ここの土地は、土を掘れば石がゴロゴロ出てくるので、石には困りません。


↑ほとんどの石が丸っこいので積みづらいですが、合わせ目を考えながら円形に積み上げていきます。


↑水はけを考えて、下の方には小さな石を入れ、その上に土を盛りました。


↑近くの花壇で増殖して不要になっていたプリムラを、レイズドヘッド花壇の周りに移植。


↑続いて、レイズドヘッド花壇の手前にある既存の花壇を拡大。
芝切りカッターで芝生に切り目を入れて、鋤簾で剥ぎ取りました。


↑芝の下には、モミの木の根っこがたくさん張っていて、ちょっと
手間取りましたが、これで、新しいスペースが生まれました。


↑Before & after. 印象が良くない切り株が、立体的な花壇に生まれ変わりました(^^)↓



↑午前中は日差しが気持ちよく、ルーシーは日光浴。


↑水仙がほぼ咲き揃ってきました。


↑そろそろ見納めのチオノドグサ。




↑少しずつ増殖中のプリムラ。


↑今日は、フロント・ガーデンで他にも3カ所、荒れ始めていた花壇を
耕して更地に戻し、新しい宿根草を植え込めるように準備しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする