高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Today's backyard garden

2016年07月21日 | Today's garden
 昨日の夜は半袖だと寒いくらいで、今日は22℃までしか上がりませんでした。ここにきて、7月上旬より気温が低い日が続いています。さて、前回のブログの続きで、今回はバックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑日に日に華やかさを増すボーダーガーデン。


↑優しい朝の光が差し込みます。


↑ルドベキア(手前のオレンジの花)やベロニカ(奥の紫の花)が咲き出しました。


↑ヘリオプシスの黄色一色だった場所に、昨年から薄紫のスカビオサを混ぜてみました。




↑アーチに絡んだクレマチス。




↑遅れて咲いたアストランティア。同じ花でも、日当たりの悪い場所は、咲くのが遅くなります。


↑豪勢に咲いたリクニス。


↑このデルフィニウムは、今が見ごろ。


↑アスチルベ。峰の原で自生しているトリアシショウマやチダケサシの仲間です。


↑写真を撮っていると、一瞬、霧が掛かりました↓



↑ワインレッドのルドベキアは1代限りの品種。種を採って育てても、オレンジに戻ってしまいます。


↑庭の写真を撮るのが、とても楽しい季節です(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's front garden

2016年07月20日 | Today's garden
 朝日が差し込むガーデンの写真を撮ったので、今日と明日の2回に分けて、それぞれフロント・ガーデンとバックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑朝日は柔らかいので、花色が鮮やかな写真を撮ることができます。




↑リシマキアのファイアークラッカー。銅葉の色が抜けてきて、緑に変わりつつあります。




↑ヤマアジサイとアナベル(アメリカアジサイ)の共演。


↑ゲラニウムのロザンネは、9月まで咲き続けてくれます。


↑一日花のへメロカリス。


↑バラ。


↑ハマナス。


↑カンパニュラの横に、ウバユリが伸びてきました。


↑そろそろ、また芝を刈らないといけません。






↑以上、花盛り、朝のフロント・ガーデンでした…<続く>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の山野草

2016年07月19日 | 峰の原の山野草
 いよいよ、夏休みの時期に入りました。この3連休、神奈川、石川、愛知、大阪などから、庭めぐりのお客様がいらっしゃり、見ごろを迎えた庭をご覧いただくことができました(^^) また、近くの草原では、いろんな山野草が咲き始めています。ガーデンストーリーにお越しの際は、山野草を探しながら、朝の散歩もお楽しみください。


↑今朝は、久しぶりに北アルプスがきれいに見えました。


↑レモンイエローが爽やかなユウスゲ。夕方に花が開き、翌日の昼頃に閉じます。


↑草原でたくさん咲いているギボウシ。


↑清楚の雰囲気のハクサンフウロは、日本の固有種。園芸種はゲラニウムで、たくさんの種類があります。


↑背が高く、色鮮やかなヤナギランは、草原で目立つ存在です。


↑ヤマホタルブクロ。ガーデンストーリーの庭にも、たくさん自生しています。


↑花びらに入った斑がちょっと毒々しいコオニユリ。


↑ヨツバヒヨドリも見ごろ。


↑これはツキヌキソウ。茎を中心に、対生する葉がつながっていて、茎が葉を貫いているように
見えます。国内では、長野県のごく限られた地域にだけ自生する、とても貴重な植物です。


↑キリンソウはベンケイソウ科の花で、多肉質の葉っぱが特徴です↓



↑花が終わりかけのトリアシショウマ。園芸種でいうアスチルベの仲間です。


↑花穂が長く、薄紫が涼しげなクガイソウ。


↑小花の集合体で、つぼみは白っぽく、花が咲くと紫になるので、そのグラデーションがきれいです。


↑眼下に望む長野市。盆地なので、年に数回、全国の最高気温を記録します。奥の山並みは戸隠連峰。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草バスツアーのご案内

2016年07月18日 | 峰の原の山野草
 9月7日(水)~8日(木)、1泊2日の日程で、クラブツーリズムの山野草ツアーが開催されます。初日は、新宿を8時に出発し、須坂市の田中本家でヘブンリーブルーの朝顔を観賞した後、五味池破風高原でエゾリンドウの群生地を訪れます。夕方、峰の原高原に到着して、山野草園とオープンガーデンを散策。夕食後は、懇親パーティーを開催します。翌日は、草原を歩きながら山野草観察をした後、東御市のリストランテ・フォルマッジオでコースランチ。最後に、おぎはら植物園で苗の買い物をして、新宿には午後7時半の到着予定です。
 すでに15名の申し込みがあって、ツアーの催行は決定しています。興味のある方は、ぜひ一度、ツアー案内のページをご覧ください。みなさまのご参加を、心からお待ちしております!


↑クラブツーリズム、花倶楽部さんの峰の原ツアーは、コースを変更しながら
今年が5回目。上記のコースも、花倶楽部の担当者さんと私で考えました。


↑五味池破風高原にはエゾリンドウの群生地があり、バスからタクシーに乗り換えて訪れます。


↑峰の原高原では、オープンガーデンを散策。ここから3枚の
写真は、ツアー開催時季のガーデンストーリーの庭の様子です。




↑なお、宿泊はガーデンストーリー、もしくは同等クラスのペンションに分宿になります。


↑夕食後は、こもれびホールに集まって、ペンションの手作りスイーツを食べながらジャズの
ミニコンサートや山野草のスライドショーをお楽しみいただきます。スライドは私が製作します。


↑2日目は、私たちペンションオーナーがガイドを務めながら山野草散策へ。


↑9月上旬は山野草の最盛期。マツムシソウをはじめ、


↑カワラナデシコ、


↑ワレモコウやオミナエシ、


↑ウメバチソウなど、様々な草花と出会えます。


↑ハギやヤマハハコも。


↑お昼は山を下りて、ちょっと豪華にコースランチをいただきます。リストランテ
フォルマッジオは、チーズ工房「アトリエ・ド・フロマージュ」直営のレストラン。


↑たっぷりの自家製チーズを使ったパスタやピザが絶品です。


↑最後は、長野県有数の宿根草専門店でお買い物。おぎはら植物園は、楽天
市場の園芸部門で、何度も月間売り上げトップに輝いているお店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花がつなぐバトン

2016年07月17日 | Today's garden
 花盛りの季節に入り、日ごとに庭の風景が変化していきます。それぞれの花の見頃を見落とさないよう気を付けないと、庭主が、庭に置いてけぼりを食らってしまいそうです(^^;


↑ワンショットに、数え切れない花たちが写り込みます。


↑カンパニュラ同士でも、種類ごとに咲く時季がずれて、リレーで花をつないでいます。


↑黄色のヘリオプシスに、薄紫のスカビオサを混ぜ込んでみました。


↑デルフィニウムもいろんな種類があります。


↑八重のデルフィニウム。色もいい感じ。




↑ゲラニウム、リクニス、クナウティアなど。




↑ベルガモットだけだった花壇に、自生のオカトラノオが仲間入り。年月を重ね、
同じ場所で、宿根草のバトンタッチが見られるようになってきました(^^)


↑日向のヤナギランが咲き始めました。


↑アナベルも白く色づき始めています。


↑バラも、これまでと違う種類が咲き出しました↓





↑これから咲く花、咲き終わった花、様子を見ながら、それぞれに手入れを続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンション村の庭仲間 -4-

2016年07月16日 | ガーデニング
 今日は、バラがきれいな、ひらたペンションさんのご紹介。標高1530mにある、日本一標高が高いオープンガーデンです。例年だと、そろそろバラが咲き始める頃ですが、今年はすでに満開でした!


↑ご主人が丹精込めて手入れをしています。




↑ハンギングや鉢の寄せ植えは、息子さんのお嫁さんが手掛けています。


↑冬は-20℃を下回る高冷地で大輪のバラを咲かせるためには、並々ならぬ、愛情が必要です。




↑朝と昼の寒暖差が大きく、夏も朝露が降りる高原で咲くバラは、とても色鮮やか。




↑初夏にいったん咲き始めると、秋まで咲き続けるのが、ひらたさんのバラの特徴です。






↑昨年、芝生を種からやり直したので、今年は、見事な緑のじゅうたんが復活しました。




↑ダリアと共に、宿根草もお嫁さんの担当です。


↑ロックガーデンもあって、そこには高山植物が植えられています。ご主人は、
日本百名山を制覇した登山家でもあり、山野草も大事に育てています。


↑バックヤードにはキッチンガーデンもあって、お嫁さんがペンションの料理に活用しています。
なお、夏休みの繁忙期は、オープンガーデンはお休みの日が多いので、お気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The photos of Lucy

2016年07月15日 | ルーシー
 庭や山野草の写真が続いたので、ちょっと気分を変えて、ルーシーの様子をアップします。








↑朝の散歩にて。


↑散歩の途中、たいてい、テニスボールで遊びます。


↑有志で山野草を保護している草原の遊歩道。


↑阿波踊りの練習中?




↑ちょっと、ひと息。


↑どうコメントしていいか、わかりません…(^^;


↑散歩から帰ってきてウッドデッキでひと休み。私は庭仕事。


↑この時季、庭を歩きながら草花の手入れをすると、あっという間にガーデンバッグがいっぱいになります。


↑切った草花を、そのまま捨ててしまうのはもったいないので、適当に見つくろって水に差します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンション村の庭仲間 -3-

2016年07月14日 | ガーデニング
 ガーデンストーリーと同じ、峰の原高原にある「ペンションさすらいの自由飛行館」さんへ行ってきました。前回、2週間前に訪れて以来、ガーデンガゼボと作業場が新たにできたと聞き、さっそく、取材してきました。


↑この2週間で、草花が、大きく成長していました。




↑バラもきれいに咲いていました。


↑中央に見えるのが、新たにお目見えしたガーデンガゼボ。


↑バーベキューテーブルの雨除けとして設置したそうですが、これによって、庭の立体感がアップしました!


↑そして、こちらが、できたばかりの作業場。ガーデンハウスの外壁を、うまく、道具
掛けに利用していました。奥にこういうスペースがあると、庭がさらに深化します(^^)




↑奥さんが庭で一番好きなバラ、That's jazz.


↑この敷石やウッドチップ、その周りのリーフ類の植栽も、先月、新たに開拓したスペース。
奥さん曰く、「今年は、本気出したで!」とのこと。本気度が、ビンビン、伝わってきます(^^;


↑以前からあった池(写真奥)までレイアウトがつながって、雰囲気がグーンとアップしました。


↑このオリオンも、ずいぶん、大きくなりました。


↑左下に写っている、カシワバアジサイが植えられた大きな鉢も、
先日、ガーデンソイルさんで購入したばかりだそうです。


↑ガーデニングを始めて10年くらいたって、いろんな植物がボリュームアップ。


↑石を積んで作ったシェードガーデン。


↑入り口のポストの周りでは、デルフィニウムが見ごろでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Close up the flowers

2016年07月13日 | Today's garden
 一日、雨の予報でしたが、朝の内にまとまった降雨があったものの、午後はお昼すぎに一度、ぱらっと降っただけでした。夕方、庭に出て、珍しく花のクローズアップ写真を撮りました。


↑アスチルベ。峰の原高原にも自生しているショウマやチダケサシの仲間です。


↑名前が面白いリシマキアのプンクタータ。


↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。


↑このゲラニウムの種類はわかりません…


↑ゲラニウムのオリオン。


↑峰の原高原の自生種、オカトラノオ。


↑咲き始めたエキナセア。花期が長いのが特徴です。


↑マツムシソウの園芸種、スカビオサ。


↑庭に一株だけあるダイヤーズカモミール。


↑ミヤコワスレはそろそろ見納め。だいぶ、色が褪せてきました。


↑銅葉がきれいなペンステモンのハスカーレッド。


↑シレネのブルガリス。


↑色づき始めたヤマアジサイ。


↑庭の入り口に置いてある鉢植え。


↑アストランティアも見ごろを終えつつあります。


↑濃い青系のデルフィニウム。


↑カンパニュラのグロメラータ。和名はヤツシロソウ。


↑白花もあります。


↑ホスタも花を咲かせています。


↑リクニス。花の中央が薄くピンクがかっている物もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最盛期突入宣言!

2016年07月12日 | Today's garden
 朝は10℃で、ひんやりした空気が気持ちよかったのですが、日中は強い日差しが降り注いで、26℃近くまで上がりました。太陽の光が強いと、きれいな庭の写真は撮れないので、日が陰り始めた夕方、足早に庭を一周して写真を撮りました。


↑咲き上がったデルフィニウム。これは14年物で、ガーデンストーリー自慢の花のひとつです!


↑「いよいよ、庭が最盛期に入りました!」と、今日、宣言します(^^)








↑自慢のデルフィーを別の角度から。


↑先月、石を敷いた場所。


↑フロント・ガーデンのデルフィニウムは、今年は少し元気がありません… 暑すぎたかな?




↑いろんな花が咲いて、ここはちょっと、メドゥガーデン風。


↑アーチの上で咲き始めたクレマチス。目線からは見えない場所。


↑バックヤード・ガーデンも華やかに!


↑宿根草たちに埋もれて咲くバラ。


↑去年、植えて、ほとんど咲かなかったリクニスが、今年、こんなに咲きました(^^)


↑これからしばらくの間、毎日、数百ずつの花々が、新たに開いていきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする