高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

3週間ぶりの庭仕事

2018年08月21日 | Today's garden
 今日は、6日ぶりに27℃まで上がり、暑さが戻ってきました。まだ、夏は終わっていなかったようで、一安心。せめて、8月いっぱいは、半袖ですごせると嬉しいです。さて、今日は久々の庭仕事。午前中に2時間、午後は3時間ほど庭に出て、花がらを切り取ったり、暴れた草花の形を整えたり、いらなくなった支柱や麻ひもを片付けたり… 庭中の花壇を一通り見回ることができて、草花も気分もすっきりしました(^^)


↑8月下旬、緑がすっかり濃くなりました。


↑ペルシカリアやフロックスが元気に咲いています。


↑手入れを終えて整然と。


↑様々な種類の花を見ることができます。




↑花が終わったホスタは、花茎を根元から切り取って、茶色くなった葉を取り除きました。


↑この時季、庭で目を引くピンクのフロックス。


↑グリーンハウスの中から見えるフロント・ガーデン。


↑ヘレニウムは、オレンジと黄色があります。


↑エキノプスが存在感を増してきました。




↑ブルーバーベインはそろそろ見納め。


↑ルーシーも、久しぶりに庭ですごしました。


↑大きく成長した植物たちが、味わい深い風景を見せてくれます。


↑穏やかなガーデン。あさって以降、台風20号の進路が心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原で出会う花々

2018年08月20日 | 峰の原の山野草
 朝までは冷たい空気に覆われていましたが、日中になると、夏の日差しと共に暑さが戻ってきました。気温の方も、5日ぶりに25℃まで上がりました。さて、庭の園芸種に続いて、草原の山野草も、いよいよ最盛期。ぜひ、高原の花々に会いに、峰の原高原にお出かけください。


↑8月下旬を迎え、草原が華やかになってきました。


↑まだ、キキョウも咲き残っています。


↑アキノキリンソウは、これから咲き出します。


↑英名はレディーベルという、かわいらしい名前のツリガネニンジン。


↑ワレモコウも目立ってきました。


↑2m前後まで背を伸ばすハンゴンソウ。


↑ハンゴンソウよりさらに背が高いシシウド。


↑峰の原では個体数が少ないオトコエシ。


↑マツムシソウもたくさん咲きました。


↑マツムシソウは二年草なので、種をたくさん落とさないと絶えてしまいます。


↑独特の花姿が魅力的。


↑リンドウも咲き始めました。


↑白花にシルバーリーフはヤマハハコ。


↑ヤマハギとヤマハハコの共演。


↑山野草が咲く草原は、ガーデンストーリーから歩いて4分ほど。オープンガーデンと共にお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The coldest place!

2018年08月19日 | Today's garden
 今朝も寒い朝。8月としては、昨日に次ぐ寒さで、観測史上2番目に低い6℃。全国の観測地点で、最も低い気温でした。今日のブログは、この異例の寒さの中で咲いている、ガーデンの花々のクローズアップ写真をご紹介します。


↑開花期間が長いゲラニウムのロザンネ。夏から秋にかけて、2ヶ月以上、次々に花を咲かせてくれます。


↑こちらは、ゲラニウムのシルビアズサプライズ。8~9月にかけて、2ケ月近く咲き続けます。


↑緑から青に色づき始めたエキノプス。


↑アキレアのノブレッサ。


↑ノリウツギは、秋になると、ピンクに色づきます。


↑庭に自生しているヤマトリカブト。珍しい白花です。


ダリアのティトキポイントの八重↑と一重↓




↑自生種のマルバダケフキと、園芸種のリグラリア↓




↑年々、増えているハンゴンソウ。


↑こちらは、北米原産の帰化植物のオオハンゴンソウ。繁殖力が強いため、特定外来生物に指定されています。


↑この一か月、たくさん実ったズッキーニ。


↑一年草のレモンベルガモット。


↑この春、初めて植えたユーパトリウムの大型種。


↑このヘレニウムも、この春に植えました。


↑秋咲きのハマナス。右奥に見えるのは、6月に咲いた花のローズヒップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A very cold morning!

2018年08月18日 | Today's garden
 今朝は、なんと5.8℃まで気温が下がり、8月としては観測史上最低温度を記録! これまでの最低温度は7.3℃だったので、その記録を一気に1.5℃も更新したことになります。ちなみに、8/14の最高気温は28℃だったので、たった4日で、22℃も下がってしまいました。


↑朝6時半。気温6℃のガーデン。




↑自生種のカワミドリが存在感を増してきました。園芸種のアガスターシェの仲間で、独特の芳香があります。




↑夏至から2カ月。朝日が差し込む時間帯が、だいぶ遅くなってきました。


↑庭に一株だけあるリンドウ。


↑ホワイトガーデンのアナベルとベルガモット。もうすぐ、サラシナショウマがこれに加わります。


↑朝日に照らされるホスタをバックに。


↑今朝の寒さに、草花たちも、きっと驚いたことでしょう。


↑キッチンガーデンのミニトマト。




↑手前から、レモンベルガモット、エキナセア、フロックス。ピンク系の花々の共演。


↑自家製の種から育てたピンクのエキナセア。


↑中央の赤い花は、この春植えたヘレニウム。開花時期は秋だと思っていましたが、予定よりだいぶ早く咲いてしまいました(^^;


↑午前中、庭に出て、3時間だけですが、2週間ぶりに草花の手入れができました。来年に向けての課題も、いろいろと見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の合間の山野草

2018年08月17日 | ルーシー
 北海道で初雪が降った今日、ここ峰の原高原も一気に気温が下がりました。朝は10.3℃で、全国の観測地点で6番目の低さ。日中の気温も14.7℃止まり。最高気温が15℃を切ったのは、6月13日以来のことになります。さて、昨日と今日の、ルーシーの散歩の様子です。


↑昨日の夕方。すでに、気温は16℃まで下がっていました。


↑マツムシソウやヤマハギ、アキノキリンソウが咲き出しています。


↑今年も出会えました。とても貴重な白花のマツムシソウ!


↑雨の止み間、上空、目線、眼下に、3層の雲が流れていました。


↑ススキの穂が上がり、ハンゴンソウが咲き出しました。




↑ここから今朝の写真。菅平のアメダス観測地点は10.3℃でしたが、さらに標高が高い峰の原は9℃。上着を着ていても寒かったです(^^;


↑霧をバックに、ワレモコウ。


↑ピンクのヨツバヒヨドリ。


↑少し湿った場所を好むイヌゴマ。


↑そろそろ見納めのキキョウ。


↑一日花なのに、次から次に一カ月以上咲き続けるユウスゲ。


↑倒れやすいツリガネニンジン。


↑早くもヤマウルシの紅葉が始まりました。秋、間近です(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A rainy day

2018年08月16日 | Today's garden
 今日は、雨の一日。台風以外で、まとまった雨が降るのは、本当に久しぶり。また、日中の気温は22.2℃。最高気温が23℃を下回ったのは、7月12日以来、35日ぶりのことになります。


↑おととい、撮影したバックヤード・ガーデンの様子です。




↑この春に植えた、大型のユーパトリウム。薄い紫の花と、濃い紫の茎が特徴。


↑大きな黄色のルドベキア。


↑庭で採取した種から育てた、オレンジのルドベキア。


↑一年草のレモンベルガモット。


↑ホワイトガーデンで咲くピンクのエキナセアとベルガモット。白花から種を採ったはずですが、先祖返りしたのかもしれません。


↑ゲラニウムのブルーサンライズ。何年もかけて、ようやく大きくなってきました。


↑なぜか、ユリが一輪咲きました。ここに、球根を植えた記憶は、全くありません…(^^;


↑ピンクのフロックス。植えてから15年がたち、こんなに大株に成長しました。


↑ウッドデッキ沿いのこの花壇は、つくってからまだ2年目。濃い赤系の花や銅葉でまとめました。


↑ヘリオプシスは、早くに咲いた花が、茶色くなり始めました。




↑今日の雨を境に、季節がまたひとつ、進みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A new flower bed

2018年08月15日 | Today's garden
 この春、フロント・ガーデンに、新しい花壇をつくりました。昨年の秋、木を伐った場所にスペースができたからです。夏になり、その花壇に花が咲きました(^^)


↑昨年の秋の写真。お隣りとの境界に沿って植わっていた、モミやトウヒを伐りました。


↑今年の春、大株に育っていたペルシカリアを掘り上げ、4つほどに分割して移植。さらに、こぼれ種で芽が出ていたブルーバーベインとフロックスも植え込みました。


↑その新しい花壇が、こんな感じになりました。庭に加わった、新しい花景色です。


↑長年、庭をやっていると、苗を買ってこなくても、こうして花壇づくりができるようになります。


↑昨年まで、大きな木の下で、花がなかった場所。


↑ここからは、フロント・ガーデンの様子をお届けします。


↑ダリアのティトキポイントと、ゲラニウムのロザンネ。




↑順次咲いてきたホスタの花は、そろそろ見納め。




↑庭のあちこちで、アナベルがきれい。


↑オレガノも満開。




↑エキノプスが、青く色づいてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A feature on Bergamot

2018年08月14日 | Today's garden
 今年のお盆休みも後半に入り、今日から、Uターンラッシュが本格化するそうです。さて、最盛期を迎えたガーデンストーリーの庭では、いろんな種類のベルガモットが咲いています。という訳で、今日のブログは、ベルガモット特集をお届けします。


↑ベルガモットは、シソ科の多年草で北アメリカが原産。別名で、モナルダとも言います。


↑この赤いベルガモットを見て、「タイマツソウ(松明草)だね」というご婦人もいます。




↑赤、紫、ピンク、白… いろんな色があります。赤が一番強く、根伝いによく増えます。


↑これは、レモンベルガモットという種類で、一年草です。


↑白いベルガモットは背が高くなる分、倒れやすいのが難点。


↑香りがよく、ハーブティーとしてもポピュラー。


↑ガーデンストーリーでは最初に赤(手前)、続いてピンク系、最後に白(右奥)が咲きます。


↑白いベルガモットをアナベルと混植。


↑香りが強くて開花時期が長いため、養蜂家の蜜源植物としても利用されるので、ビーバーム(蜂の香油)という呼び名もあります。


↑レモンベルガモットは、見事な段々咲き。


↑庭で採取した種から育てた、自家製のベルガモット3色。


↑アナベルやサラシナショウマと共に、夏のホワイトガーデンに欠かせない花。




↑ガーデンストーリーの夏を彩る花のひとつ。以上、ベルガモット特集でしたm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The flowers in full bloom

2018年08月12日 | Today's garden
 台風13号以降、強烈な日差しはひと段落。庭の草花は、穏やかな日々を送っています。


↑夏の花々が咲き誇ります。




↑例年より早く咲き始めたピンクのフロックス。


↑昨年の春から作り始めたグラスガーデン。ここは、ダイナミックな植栽をめざしています。




↑白のベルガモットも、例年より早く見ごろを迎えました↓




↑ひっそりと咲くリアトリス。


↑1回目の開花から2ヶ月近くたって、再びハマナスが咲き始めました。


↑前庭から裏庭に移ったボンボンダリアも咲きました。今日はほんの少し、夕立ちがありました。


↑自生種を集めた山野草ガーデン(カワミドリやリンドウ)。


↑ボーダーガーデン。


↑ミズヒキの仲間、ペルシカリア。


↑花期が長いエキナセア。


↑ダリアが、にぎやかになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A foggy garden

2018年08月11日 | Today's garden
 昨日の夕方は霧、今日の午前中は霧雨、そして、夕方になって、また霧が出てきました。ちなみに、日中の気温は23.9℃。2週間ぶりに、最高気温が24℃を下回りました。土の中は、まだ乾いていますが、霧と小雨で、草花はしっとりしています。


↑霧に煙る“山の日”のガーデン。


↑この夏は大活躍のパラソルも、今日は閉じたまま…




↑ペルシカリアと、咲き始めたハンゴンソウ。




↑バックヤード・ガーデン。


↑フロント・ガーデン。


↑私が写真を撮っている間、ルーシーも外に出て、しばし気分転換。


↑霧の庭は、ちょっと幻想的。






↑キッチンガーデンではモロッコインゲンの収穫が始まり、ミニトマトが色づき始めました。


↑ズッキーニは、毎日のように収穫しています。すでに30本ほど、採れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする