高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

By the backyard garden

2018年08月10日 | Today's garden
 一カ月続いた高温状態が落ち着き始めました。昨日までの三日間は、最高気温が24℃台。ようやく、いつもの夏になった感じです。さて、今日は、バックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑短い高原の夏。咲き誇る花々。


↑ひときわ目立っているのが、赤のベルガモット。




↑黄色のヘリオプシスは暑い夏が好き。




↑ハーブガーデンの真ん中に植え込んで、成長したホスタ。




↑ウッドデッキの周りも花盛り。


↑エキナセアは、毎年、春に補充するのですが、今年は、KIナーセリーさんで作っていなかったため、例年よりちょっと少なめ。




↑ブルーバーベイン(手前の紫の花)は、よく名前を聞かれる花のひとつ。




↑芝の小路に沿って続くボーダーガーデン。


↑夏がよく似合う、ルドベキア系3種。


↑ガーデンストーリーにお越しの際は、ごゆっくり、夏の花々をお楽しみください(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

By the front garden

2018年08月09日 | Today's garden
 台風13号の接近で、10日ぶりに雨が降りました。ただ、降水量はたったの3㎜。依然として、極端に雨が少ない状態が続いています。さて、ガーデンストーリーの庭は、今が一年で最も華やかな季節。今日のブログでフロント・ガーデン、明日のブログでバックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑駐車場から玄関へ続くアプローチ。




↑現在、赤、ピンク、紫、白と、4色のベルガモットを見ることができます。


↑真夏に咲くアジサイ(アナベル)が、都会から訪れた人を驚かせています。




↑例年よりかなり早くピンクのフロックスが咲いて、一段と華やかに。




↑ダリアも、ほぼ全種類咲きました。


↑台風12号で斜めになったままのヤナギランは、そろそろ見納め。




↑傾斜を利用した植栽。手前からアルケミラモリス、オレガノ、ペルシカリア。




↑年数を重ねた宿根草が、立体的で、味わい深い庭風景をつくり出します↓




↑最盛期の庭を眺めながら、来シーズンの構想を描いたりもしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A day of Lucy

2018年08月08日 | ルーシー
 今日は、久しぶりにルーシーが主人公。ルーシーの夏の一日をリポートします。


↑朝。私が起きるまでは、ルーシーもだいたいベッドで寝ています。


↑まずは、朝の散歩に出かけます。


↑早朝、人通りも車通りもないペンション村。


↑今朝は、北アルプスや長野市街地が見えました。


↑公園の渡り棒で朝の運動。今朝は、おばあちゃん犬らしからぬ、大ジャンプを見せてくれました(^^)


↑帰ってきて、さっと庭を一周。


↑家に入る前には、必ずブラッシングをしますが、ルーシーはブラッシングが大嫌い(^^;


↑足はバケツで水洗いして、雑巾でふきます。


↑おまちかねの朝ごはん。


↑昼間は専用のソファーで寝たり…


↑私が庭に出ている間は、ルーシーも庭ですごしたり。


↑夕方、再び散歩に出かけます。


↑草原で、いつものボール遊び↓




↑帰宅。この後、ブラッシングをして、足をふいて、家に入って夕ごはん。夜は、家の中をうろうろ、9時頃には自分からベッドに入ります。以上、ルーシーの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Through the windows

2018年08月07日 | Today's garden
 今日、8月7日は、語呂合わせで、は(8)な(7)の日(花の日)。クラブツーリズムでは、この日に合わせて、峰の原高原のオープンガーデンと菅平高原の山野草をめぐるツアーを企画。東京、新宿、八王子、埼玉発の4本のツアーが催行され、100人を超える花好きの方々が、ガーデンストーリーの庭を訪れました。私も一日庭に出て、できる限り多くのみなさまに、庭をご案内しました。
 さて、今日は、ちょっと視点を変えて、ペンションの中から見える庭の風景をご紹介します。


↑大きな窓が並んだコンサバトリーから見えるフロント・ガーデン。




↑101号室から。


↑102号室の小窓から見えるサイドガーデン。


↑106号室から↓




↑107号室の外壁に沿って、ヤナギランが自生しています。


↑201号室から見えるバックヤード・ガーデン。


↑202号室から見えるフロント・ガーデン。


↑談話室からの風景。


↑談話室からはウッドデッキに出ることができます。


↑ルーシーの部屋から。私が子供の時に使っていた部屋を、今はルーシーが独占しています。


↑プライベートルームからの眺め↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のガーデン -2-

2018年08月06日 | Today's garden
 朝6時半のガーデン。今日は、バックヤード・ガーデン編をお届けします。


↑東の空から、優しい斜めの光が差し込みます。


↑陰陽で増す立体感。




↑花や葉の色合いも柔らかに。


↑赤のベルガモットは散り始めました。


↑キッチンガーデンにも、斜めの光。




↑朝は15℃。まだ、ひんやりした空気に包まれています。




↑ガーデンストーリーにお泊まりの際は、ぜひ、朝の庭を歩いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のガーデン -1-

2018年08月05日 | Today's garden
 今日は、29.8℃まで上がって、今年2番目の暑さ、観測史上では6番目に高い気温を記録しました。台風12号が去って以来、一滴の雨も降っていません。そろそろまた、お湿りがほしくなってきました。さて、涼しい朝の内に、急ぎ足で庭を一周して写真を撮りました。


↑朝6時半のフロント・ガーデン。


↑気温15℃。優しい朝日が差し込みます。


↑ピンクのフロックスが、もう咲き出しました。


↑ダリアのティトキポイント。八重と一重を混植してあります。




↑自家製の種から育てたベルガモット。なぜだか、3色混合になっています(^^;


↑標高1500mの峰の原高原では、アナベルは夏の花。


↑空気が乾いているせいか、最近は朝露も少なめ…


↑ゲラニウムのロザンネは、今年の夏も元気に咲いてくれています。


↑グリーンハウス(温室)にも朝日が差し込みます。バックヤード・ガーデンの様子は、明日のブログでお伝えします。お楽しみに(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の草原さんぽ

2018年08月04日 | 峰の原の山野草
 今朝は11.4℃まで下がって、冷たいほどの空気に包まれました。最低気温が12℃を切ったのは、6/25以来、40日ぶりのこと。目前に迫ったお盆休み、涼しい高原で庭めぐりはいかがですか? まだ、お部屋が空いている日もありますので、ぜひお越しください。お待ちしております(^^)
 そして、お泊まりの際は、朝の散歩は、貴重な山野草が咲く草原がおすすめ。というわけで、今、咲いている花々をご紹介します。


↑色鮮やか、大きなキキョウがたくさん咲いています。


↑コオニユリも、年々、株数が増えています。


↑オミナエシとツリガネニンジン。


↑ヤマハギも咲き始めました。


↑オトコエシもあります。


↑オヤマボクチ。北信濃では、この葉っぱを、お蕎麦のつなぎに使います。


↑繁殖力が強いススキの間で、がんばって命をつないでいるカワラナデシコ。


↑手前から、ヤナギラン、コオニユリ、ユウスゲ。


↑ヨツバヒヨドリやギボウシはたくさんあります。


↑マルバダケフキは、標高2207mの根子岳山頂でも咲いています。


↑高さが2mを超えるシシウド。


↑例年より早くマツムシソウが咲き始めました。


↑ノコギリソウ。園芸種ではアキレアという名前で売られています。


↑これから最盛期の9月に向けて、華やかさを増していく草原。


↑キキョウは今が見ごろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最盛期の裏庭

2018年08月03日 | Today's garden
 昨日は、庭中の芝を刈り、今日は、少し目立ってきた芝生の雑草退治をやりました。さて、昨日のブログの続きで、今日は、裏庭の様子をご紹介します。日中は日差しが強すぎて、とても、花の写真を撮れる状況ではないので、日が傾いた夕方に撮影しました。


↑ベルガモットはいろいろな色がありますが、赤が一番丈夫です。




↑暑さにも寒さにも強いピンクのエキナセア。


↑ホスタは種類によって、時季をずらして、花が咲いてくれます。




↑ウッドデッキでの夕涼み、気持ちいいですよ(^_-)-☆


↑このダリアもルドベキアも、本来はワインレッドのはずなんですが…(^^;




↑手前の紫の花はブルーバーベイン。奥の黄色い花はヘリオプシス。


↑昨年、5株ほどのホスタを掘り上げ、株分けしてつくったホスタガーデン。2年目で、こんなにボリュームが出ました。


↑この春、ネズミに荒らされた花壇に、新たに植えた花。シソ科っぽいですが、頂き物なので、名前がわかりません。


↑夏の暑さがよく似合うルドベキア。


↑芝の小径。


↑台風12号で乱れたキッチンガーデン。復旧作業が完了して、平然さを取り戻しました。


↑台風が去って以降、また、暑さと雨がない状況が戻ってきてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最盛期の前庭

2018年08月02日 | Today's garden
 8月になりました。これから、お盆にかけてが、花数が最も多い時季。様々な花が咲き誇っています。


↑ピンクのベルガモットが咲き揃いました。


↑この春、大株のペルシカリアを4つに株分けして移植。新しい場所で、いい感じに咲きました。その向こうの薄紫の花は、ハーブのオレガノ。




↑昨年、植えて咲かず、その存在を忘れかけていたホリーホックが咲き始めました。


↑これは、種から育てたベルガモット。いろんな色が混じっています。




↑ツートンカラーのベルガモット。






↑手前の薄紫の花は、ゲラニウムのロザンネ。


↑グリーンハウスの前で咲く花々。


↑グリーンハウスの中からは、こんな風景が見えます。


↑右の紫の花は、フロックスのブルーパラダイス。


↑庭に自生しているヤナギラン。ランと付いていますが、蘭ではなくアカバナ科の植物です。


↑花盛りの前庭。裏庭の様子は、明日のブログでご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州ガーデニング日和

2018年08月01日 | ガーデニング
 長野県の信越放送(SBC)の“ずく出せテレビ”という情報バラエティー番組で、峰の原高原のオープンガーデンが放送されました。取材は7/19、放送は昨日(7/31)。この番組では、2週間に一度、MCの目黒清華アナウンサーが担当するガーデニングコーナーがあって、今回はその拡大版。特集という形で、20分ほどの枠を使って、放送していただきました。


↑ずく出せテレビは、月~金曜日の生放送。


↑今回は、5軒のペンションが登場。右下に写っているのは、ガーデニングコーナーの講師を務める樹木医&緑育アドバイザーの山本裕美さん。


↑冒頭、オープンガーデンについて説明。ルーシーも写っています。


↑最初にガーデンストーリーが登場。


↑VTRの中では、もちろん、私が庭づくりについて説明しました。


↑2軒目はのいちごさん。私は全体の案内役として、一日、同行しました。


↑峰の原のガーデニングの特徴、それぞれの庭の個性などについて話しながら、目黒アナと山本さんをご案内。


↑3軒目はマジョリカさん。


↑マジョリカさんには、金~日曜日オープンのカフェもあります。私は遠慮したのですが、「この場面だけ、山下さんがいなくなるのは変ですから」と言われ、いっしょに食レポをする羽目に…(^^;


↑収録では、手作りのケーキをいただきました。


↑4軒目はアボリアさん。


↑アボリアさんではランチをいただきました。


↑夏休み限定のパスタランチ。不定休なので、行かれる方は、事前に営業日をご確認ください。


↑最後はひらたさん。ご主人が貴重な山野草について解説。


↑放送は無事に終了! 私にとっても、いい思い出になりました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする