高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

The shortest daylight hours

2020年12月21日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今日は冬至。一年で最も昼間が短い日、つまり、日照時間が短い日ですが、久しぶりに朝から夕方までよく晴れたので、実際の日照時間は、今月に入って最も長くなりました。

 

↑朝7時。まだ、日は当たっていません。

 

↑その後、木々のてっぺんに、朝日が当たり始めました。

 

↑冬至の朝日。

 

↑バックヤード・ガーデンの雪面が、太陽で照らされ始めました。

 

 

 

↑今朝は-15.8℃。この冬、4番目に低い気温。

 

 

 

↑ガーデンストーリーは西向き斜面にあるので、太陽が昇っても、しばらくは、フロント・ガーデンに日が当たってくれません。

 

↑朝8時をすぎて、ようやくフロント・ガーデンも明るくなってきました。

 

↑時間が流れて夕方。4時をすぎると、西の空がオレンジに変わり始めました。

 

 

 

 

 

↑一年で最も短い昼間が終わろうとしています。

 

↑日が沈むと、東南の空に、三日月が見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memories of 2020 -オープンガーデン編-

2020年12月20日 | ガーデニング

 2020年も残すところ10日余りになったので、一年を振り返る年末恒例の企画を始めます。一回目は、峰の原高原のオープンガーデン編。峰の原高原では、10軒ほどのペンションが、6月~9月にかけてオープンガーデンを行っています。今年は新型コロナの影響で、庭を見に来られた人は、例年の一割程度でした。

 

↑ペンションさすらいの自由飛行館。

 

↑満を持して、今年からオープンガーデンに参加しました。

 

↑ガーデニングを始めたのは10年余り前なので、植物はすでに大きく成長しています。

 

↑雑貨好きの奥さんが、アンティークガーデンをめざして、つくり込んでいます。

 

↑奥さんが好きな花のひとつが、このエキノプス。

 

↑こちらは、ひらたペンション。

 

↑浅間石で組んだロックガーデンには、希少な高山植物がたくさん。

 

↑見どころの1つであるバラは、7月中旬に開花して9月まで咲き続けます。

 

↑山の中にある一軒宿、ロッジアボリア。

 

↑傾斜地に、メドゥガーデンが広がっています。

 

↑自然の森が、庭の借景。

 

↑大型の植物がダイナミックに植栽されています。

 

↑ペンションふくなが。

 

↑峰の原高原に自生する山野草がたくさん。このピンクの花も、自生種のシモツケです。

 

 

 

↑ペンションのいちご。

 

↑花好きの奥さんが、たくさんの宿根草を育てています。

 

↑ジギタリス、ゲラニウム、アストランティアなど。左上には、アルケミラモリスも見えます。

 

↑2色のフロックスとペルシカリア。

 

↑ご主人がDIYで製作した、いくつものガーデンファニチャーも見どころです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Renewal open

2020年12月19日 | 季節の話題や身近な出来事など

 昨日、2シーズンぶりに営業を再開した峰の原高原のスキー場。2日目の様子をレポートします。

 

↑人間スノーカーリングなど、雪遊びのスペースもオープンしました。

 

↑初めての週末。さっそく、スキーヤーやボーダーが、初滑りにやってきました(^^)

 

↑シーズンスタートから、たっぷりの降雪に恵まれています(^^)

 

↑私が働くニンジャレストランもオープン!

 

↑一カ月前、内装工事の手伝いに来た時は、リフォーム真っ最中でした。

 

↑製作中のニンジャレストランのシンボル・モニュメント。

 

↑ペンキ塗りや床の塗装に続いて、厨房施設や音響施設が配備されていきました。

 

↑ニンジャレストランの階下には、ニンジャカフェがオープン。

 

↑ここも、一ヶ月前は内装工事の真っ最中。

 

↑内装工事の他に、リフトの搬器付けや…↓

 

 

↑ゲレンデの杭打ち作業も行いました。

 

↑黒忍者カツ定食。これは、決して、焦がしたわけではありません。食用の炭の粉をまぶして、カツを揚げています。

 

↑こちらはローストビーフ丼。うまさを閉じ込める低温調理でつくるローストビーフ。上に乗っている黒い球体は卵。峰の原に来たら、ぜひ忍者料理をご賞味あれ(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-20.1℃!

2020年12月18日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今朝は-20.1℃まで下がって、この冬の最低気温を一気に7℃近く更新すると共に、全国の観測地点で一番低い気温を記録しました。ちなみに、2番~10番までは全部北海道です。連日の降雪で、ペンションの周りは、すっかり雪深くなりました。

 

↑この時季に、毎朝のように雪かきに追われるのは、珍しい事です。

 

↑玄関のガラスには、有刺鉄線のような霜ができました。

 

↑グリーンハウスがホワイトハウスに。

 

↑車の窓ガラスに付いた霜の結晶。

 

↑雪かきは、基本的に手作業で行っています。

 

↑軒先のつららも、長く伸び始めました。

 

 

 

↑ペンションの壁に付いた結晶。ひとつひとつ、形が違います。

 

↑バックヤード・ガーデンのウッドデッキ。積雪は、すでに50cmを越えました。

 

↑朝7時すぎに、除雪車がやってきます。

 

↑菅平の国道でも、除雪車を3台、見かけました。

 

↑雪に阻まれて、ガーデンシェッドが遠くに感じます。

 

↑今日、峰の原高原にあるニンジャスノーハイランドがオープンしました。

 

↑オープン初日から全コース滑走可能! これも、珍しい事です。

 

↑風が吹くと、木々から雪が舞い落ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替え

2020年12月17日 | インテリア・DIY

 真冬並みの強い寒波の影響で、朝は-10.2℃。日中の最高気温は、-5.1℃までしか上がりませんでした。さて、この時季恒例、玄関ホールの模様替えをしました。春から秋にかけてはコンサバトリーとして使っていますが、冬の間はスキー置き場になるからです。

 

↑今年の夏。ガラス越しにフロント・ガーデンを望めます。

 

↑庭から見た玄関ホール。

 

↑ゲラニウムやベルガモットが咲く初夏の風景。右上のピンクの花は、高山植物のヤナギラン。

 

↑さて、作業開始です。まずは扉を開けて、ごみの掃き出しから。外はすっかり雪景色。

 

↑この雑貨を、全部、どかさないといけません。壁に付けてある物から、床に置いてある物までたくさんあるので、ちょっと大変。

 

↑移動する物と、片付ける物に分けます。

 

↑こまごまとした物は、ブリキの箱にしまって。

 

↑先ほど、ごみを掃き出した扉は冬の間は使わないので、その前にディスプレーテーブルを移動。

 

↑雑貨がなくなった場所がスキー置き場になります。L字型の金具を壁に付けて…

 

↑その金具にスキー立てを据え付けます。

 

↑さっそく、スキー板を出してきました。雑貨コーナーがスキー置き場に。

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

↑これから4ヶ月間はスキー室です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A trip to Niigata

2020年12月16日 | お出かけ

 頼みの綱、Go to トラベルが、全国一斉休止になってしまいました(>_<) 年末年始のペンションのお客さんは、一組を除いてGo To トラベルのご予約だったので、その影響がとても心配です。それはさておき、Go To トラベルを使っての旅行が、どんな感じなのかを知るために、先日、新潟県の松之山温泉へ、一泊二日の旅に出かけました。私にとっては、なんと7年ぶりの宿泊旅行です。

 訪れたのは、お隣り新潟県の十日町市にある松之山温泉。今回、初めて行きました。車で2時間ちょっとの距離でした。

 

↑宿は、松之山温泉で一番小さな旅館、和泉屋さん。ペンションのように、主にご夫婦で切り盛りしていらっしゃいます。

 

↑古い旅館なのに、そのきれいさに驚いていたら、客室は8月にリフォームしたばかりでした! その際、全てのお部屋をベッドにしたそうです。

 

↑お風呂は、内湯と露天があって、その他に、貸し切りの露天風呂もありました。

 

↑松之山温泉は、有馬温泉、草津温泉と並んで、日本三大薬湯に数えられていて、約1000万年前の化石海水が、地圧によって湧出しています。お湯は、実際にしょっぱかったです。

 

↑大正浪漫風の館内。昔は19の客室があったそうですが、部屋を大きくしたり、別館を使わなくなったりで、現在はゆったり5部屋の営業。

 

↑女性スタッフによる手作りのお料理は、どれも、とてもおいしかったです(^^) ご飯は、松之山産のコシヒカリでした。

 

↑夕食や朝食は、個室でいただきます。

 

↑これぞ、日本の朝ご飯。おいしく、いただきました!

 

↑旅行2日目は風景が一変。雪の中、松之山温泉から車で30~40分の所にある清津峡へ行ってみました。

 

↑渓谷沿いに続く遊歩道は危険なため、現在は全長750mのトンネルが掘られていて、4ヵ所のビューポイントが設けてあります。トンネル自体がアート作品のように仕立てられていました。

 

↑トンネルの中から、清津峡の勇壮な景観を眺めることができます。

 

↑この岩群は柱状節理という呼ばれ、溶岩が冷却される過程で、垂直方向に六角柱の岩が形成されたそうです。

 

↑こんな、幻想的な場所もあります。

 

↑そして、ここが、トンネルの終点!

 

↑終点から眺める清津渓谷。昔、使われていた遊歩道が見えました。さて、Go To トラベルは、宿代35%引きの上、地域クーポン券が約1万円付いてきました。このお得感は、やっぱり、すごいと思いました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Snowing all day

2020年12月15日 | 季節の話題や身近な出来事など

 西高東低の冬型の気圧配置が強まる中、全国的に寒気が入って、各地でこの冬一番の寒さになっています。ここ峰の原高原も-13.9℃まで下がって、今シーズンの最低気温を一気に5℃以上更新しました。

 

↑今日も断続的に雪が降り続いて、昨日からの積雪は30~40cmになりました。

 

↑上空5000m付近では、氷点下30℃の強い寒気が入っているそうです。

 

↑例年より少し早く、本格的な積雪に。

 

↑わずか2日間で、庭の風景は一変しました。

 

↑峰の原高原の幹線道路も雪景色に。

 

↑菅平高原の中心部。この辺りに、コンビニ、おみやげ屋さん2軒、農協、郵便局、ガソリンスタンドなどが集まっています。

 

↑北から南へ、菅平を縦断する国道406号線。

 

↑夕方、暗くなる前に本日2回目の除雪作業。私が管理している地域の共同除雪機の周りも雪かきをしておきました。

 

↑あさってまで、雪が降り続く予報が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波、襲来

2020年12月14日 | 季節の話題や身近な出来事など

 真冬並みの強い寒気が流れ込んでいる影響で、予報をはるかに上回る雪が積もりました。朝起きた時は数センチでしたが、昼前に一気に雪の量が増え、夕方には20~25cmの積雪になりました。

 

↑雪が小康状態になった夕方から外に出て、この冬初めての雪かき。夕方といっても、5時を回っていたので、外はすでに暗くなっていました。

 

↑気が付けば、車もご覧の通り。

 

↑いよいよ、本格的な雪の季節が到来です。

 

↑雪かきはやっぱり大変。昼間に降ったので、ちょっと重めの雪でした。

 

↑これから木曜日にかけて、さらに積雪が増えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My fieldnote vol.11

2020年12月13日 | 追憶、庭物語

 今年のガーデニングを、季節を追いながら振り返る「マイ・フィールドノート(=庭の観察記録)」シリーズ。11回目の今日は、6月下旬に入った庭の様子です。

 

↑標高1470mにあるガーデンストーリーの庭も、すっかり、緑が濃くなりました。

 

↑咲き始めたミヤコワスレとアルケミラモリス。

 

↑年々、順調に増えているフォプシス・スティローサ。

 

↑ネクタロスコルドゥム・シクラム。近年、アリウム属からネクタロスコルドゥム属に変更されたそうです。

 

↑フロント・ガーデンのアーチで咲くクレマチスのモンタナ系。

 

 

 

 

 

 

 

↑アリウムのクリストフィ。

 

↑チョウジソウは植えて4年が経ちますが、まだ、あまり花が咲いてくれません。

 

↑ゲラニウムのマクロリズム。

 

↑ホスタの足元で咲くミヤコワスレ。

 

↑サルビアのプラテンシス。

 

↑奥の青い花は、一年草のシノグロッサム。ワスレナグサの仲間です。

 

↑斑入りの葉を持つピンクのウツギ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My fieldnote vol.10

2020年12月12日 | 追憶、庭物語

 今年のガーデニングを、季節を追いながら振り返る「マイ・フィールドノート(=庭の観察記録)」シリーズ。10回目の今日は、6月中旬から下旬にかけて行ったナーセリーとキッチンガーデンでの作業の様子です。

 

↑昨年の6月に種を直播きし、一年ほど育てた自家製の苗。ナーセリーから花壇に移植したり、ポット上げしたり、庭友に持っていってあげたり。

 

↑2~3週間かけて全ての苗を掘り上げた後、芝生の淵切りをやり直して…

 

↑牛ふんや腐葉土を混ぜ込んで…

 

↑耕して、畝を再生します。

 

↑今年は、何年も植えっ放しだったルバーブを植え直しました。

 

↑昨年、庭で採取した宿根草の種。

 

↑畝に直播きして…

 

↑振るった土をかぶせて、角材で圧着しておきます。

 

↑これは、グリーンハウスで種から育てたモロッコインゲン。

 

↑適当な大きさに成長したら、キッチンガーデンに植え込みます。

 

↑キッチンガーデンの畝は4つあって、その内2つはマルチを張ります。

 

↑これはロロロッサなど、リーフ野菜の苗。

 

↑これも、キッチンガーデンに植え込みます。

 

↑こちらはズッキーニ。

 

↑他の2つの畝では、カモミール、スイスチャード、フェンネル、チャイブ、ローズマリー、ミニトマトなど、いろいろなハーブや野菜も順調に育っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする